SSブログ

議会だより その2 貧困と教育 [教育]

「議会だより」その2  貧困と教育
 「議会だより」2点目の気になる事項である。

 私の手元には次の記録がある

①  平成27年3月16日、議会答弁議事録 福原議員一般質問

● 長期欠席者(30日以上) 小学校 28名     中学校  50名
● 不登校者数        小学校 15名     中学校  39名
               合計  43名      89名

②  平成28年9月18日付公文書公開決定通知書(情報請求に基づく回答)
● 長期欠席者(30日以上) 小学校   26年度 36名  27年度  32名
●  同上          中学校   26年度 58名  27年度  70名
               合計       94名       102名

③ 29年9月議会「議会だより」172号 決算特別委員会    
● 小学校  心身の健康  304件(含む教師) 発達障害 259件 
                            不登校 200件 
● 中学校  心身の健康  187件  家庭環境136件        
                            不登校 126件 
        合計    491件               326件
                             

福原議員への回答に始まって、年を追うごとに人数が増えている。しかも29年の9月時点の数値は異常というより言いようがない。
私たちの会で、28年に「貧困と教育」についての学習会を開きたいので、この問題に詳しい方を講師に招きたいと教育委員会に依頼に行ったとき、「こういう問題について、調査研究している担当者はいない」ということで断られたことから、情報公開をすることによって資料を得たという経過がある。

 御園教育長になられて、議会答弁を聞いていると、学校現場の雰囲気が感じられるような、誠実で真摯な話しぶりである。ただ、この際、率直に言わせていただければ、袖ケ浦の教育現場では、教職員の奮闘で、全国的なコンクール等で成果を上げている事例がいくつも見られるが、その一方で、家庭の事情で学校に行きたくてもいけない子どもたちに、手を差し伸べる意図的取り組みは、なされているのであろうか・・・

子どもの貧困率の貧困ラインは平成24年度で122万円の年収、厚生労働省の調査では6人に一人(16.3%)
300万人余りがその状態にあるという。ひとり親世帯の問題もある。ひとり親世帯ではその約半数が貧困の状態にあるという。このような家庭では医療の問題、学力との関連の問題、給食・修学旅行等の参加の問題等次々と問題点が浮かんでくる。その実態はつかまれているのか?今でも担当者はいないのか

 今年、袖ヶ浦でも、有志者による「子ども食堂」を開催したところ、100人を超える子供たちが集まったという。支援対策は「待ったなし」の状況にあるのではないのか・・・

 東京都足立区には、「子どもの貧困対策担当課」がある。どこからスタートするかと言えば「早期発見・早期支援」からであるという。

 朗報もある。全教室にエアコン配置のニュースや、学習支援学級の取り組み等が聞こえる。
「子育て日本一」をめざす袖ケ浦市教育委員会である。もの言えぬ子どもたちへの、さらなるあたたかく、積極的対応を期待したい。

                               kawakami 

nice!(1)  コメント(0) 

議会だより その1 放射能汚染土壌 [原発災害]

 議会だより その1 放射能汚染土壌

 白内障手術で10月中に両眼を手術した。その関係でひと月間ブログは、会員の皆さんに書いてもらった。素晴らしい重厚な記事がブログを飾っている。ぜひこのまま、皆さんに自由に書いてもらって、紙面を豊かにしていきたいものと願っている。
 手術後徐々に視力が戻りつつあるが、なかなか焦点化に時間がかかっている。でも文字を読めるということはうれしいことだ。短い文章に触れるということで、丁度袖ケ浦市議会議員が9月で任期の折り返し点を通過したことから、「議会だより」(現在は「議会のひろば」)をゆっくり28年12月号から読み返してみた。びっくりするような記事にいくつか出会ったので、それを数回に分けて紹介したいと思う。
                                   Kawakami
 ◎ 放射能汚染土壌の仮保管  
 2011年3月11日・・誰もが思い出すであろう・・東北大震災、そしてフクシマ原発の事故である。ここ数日、東電の元会長・勝俣恒久氏が被告として尋問を受けている。そのあまりにも無責任な責任逃れの発言に、改めて避難者の怒りの声が新聞紙上をにぎわしている。

 さて「議会だより」2017年3月号(170号)に、この時、袖ケ浦市で放射能に汚染された土壌が、この時点でまだクリーンセンターに仮保存されていたことが書かれてあった。
放射能汚染土壌処理 4205万8000円 2191ベクレル 284t という記事があった。

これには二つの問題がある。

① 今年の9月議会に、東海第2原発再稼働反対陳情を提出した。その審議の中で、袖ケ浦の被害は放射能汚染が全域に及び、総額1億円が超えたことが明らかになった。その際の汚染土壌を処理するのにその半額にあたる金額が必要であったこと。
② この土壌を愛知県内の処分場にて処理済であること

 この問題は、最終処理処分場が決定されていないまま、8000ベクレル以下の汚染土壌を一般産廃土壌として埋め立てるようになったことから、多くの批判が巻き起こっていることはご承知であろう。

 新潟県が、この種の汚染土壌の埋立を、千葉県で行うことが報道された時、私たちの会では、関会長が直ちにペンを取り、新潟県知事あて抗議の手紙を出した。新潟県知事はこの手紙に対し、丁重なお詫びと中止する旨の手紙が届いた。このことはブログにも掲載した。

 その、袖ケ浦が、平然と他市に対して埋立を依頼しようとしていたのである。恥ずかしいことだと思う。こういう鈍い感覚が議会内を覆っているのであろうか??東海第2原発再稼働反対の陳情が賛成少数で否決されるのも当然なのかもしれない。

 そして、前述の陳情審議の際の行政の見解として「原発事故は現時点では想定外」と公言されたことに唖然としたのだが、市の行政機関も、立法機関も、何か市民の感覚からは遠いところで行われているのだな・・と思ってしまった。

市民の知らないことの一つ目の報告である。

nice!(2)  コメント(0)