SSブログ

久留里線に、のろうよ。 [JR]

久留里線に、のろうよ。
 2024/08/05           関  巖

 広報袖ケ浦8月号に特集として、「久留里線に、のろうよ。」と出ていました。
広報でこのように呼びかけることは大事な事です。

 袖ケ浦市内には横田駅と東横田駅があり、主に平川地区の人たちが利用しています。
最近車社会になって利用者が減ってきている中、久留里-亀山間をどうするかと言うことで、地元民代表、地元自治体、千葉県、JRで検討協議会を開いており本年末に答申が出される模様です。

 JRは過疎化で利用者減を理由に廃止の意向ですが、廃止になればますます過疎化が進み負のスパイラルになります。
 国鉄がJRになるとき鉄路の廃止は行わないと政府は言っていたのに民間に移せば採算が合わないと言う理由だけで鉄路を廃止します。
 採算だけでこのような社会インフラを判断して良いものでしょうか。

スクリーンショット 2024-08-02 152639.png

このブログや政策研に対するご意見、要望などは下記メールアドレスに住所、氏名を記入の上お送り下さい。
sodeseisakuken@yahoo.co.jp

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

久留里ー亀山間の廃線を許さない! その② [JR]

久留里ー亀山間の廃線を許さない! その②
                  2024/07/17
久留里線と地域を守る会   幹事 石田 業明

ローカル線の危機は、東京一極集中、大型開発優先、道路偏重の予算など政府の政策が招いたものであ
り、国は責任を持って維持・存続させ、地方再生の手段とすべきです。
環境問題でも、二酸化炭素の排出量は 鉄道 17 に対してバス 57、自家用自動車 130 となっています。
高齢者の交通事故が増え、免許証返上といっても鉄道がなくなると外出の足がなくなり、買い物、病院への通院、知り合いとの交流もできなくなります。
通学生や通勤にとっても不便になることは明らかです。
久留里ー亀山間の路線がなくなると、亀山、松丘、平山地区は益々過疎化に拍車がかかることは間違いありません。
バスを代替交通にという考えも聞きますが、最近はバスで働く人が少なく、大都市でさえ、バスの運行が少なく、あるいは廃止するところまであると聞きます。バスでは代行できないのです。鉄道と駅舎がある圧倒的な存在感は、バスに担えるはずがありません。久留里線は、観光産業にもなくてはならない存在なのです。
バスの方が便利だという考えもありますが、「赤字だから」を理由に久留里ー亀山間の鉄路を剥がすという論理に従えば、バスも黒字にはなりません。バスまで廃止の方向に帰着することは、北海道やその他の例を見ても明らかです。
また赤字路線は、久留里ー亀山間に限ったことではありません。久留里線全線が廃線になる、内房、外房まで廃線区間の対象になることもあり得ることです。
国鉄の分割民営化を決めた当時の国会答弁で、政府は「国鉄から継承された路線はすべて維持される」と約束しています。
私は、あくまでもこの約束を果たさせるとともに、ローカル線を活性化させ、子どもや孫たちのためにも路線をはがさせないよう頑張っていかなければならないと決意しています。
スクリーンショット 2024-07-15 172233.png

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

道路と線路が交差する「踏切」(その2) [JR]

道路と線路が交差する「踏切」(その2) 著・横田のお兄さん
                            2024/05/27


【安全対策を具体的に必要とする理由】
① 第1宮脇踏切(横田)
踏切の上総亀山方(横田方)がカーブしており、踏切自体も曲線上にあり、上総亀山方(横田駅)から木更津方(東清川駅)に向かう上り列車を直前まで目視することはできません。当踏切付近の線路はカーブしており制限速度は45kmとなっている他、「警笛鳴らせ」の標識が設置されているが、警笛が鳴ってからも接近直前まで列車の姿を目視することはできません。警笛を鳴らしてから列車の接近に気付いても遅く、過日発生いたしました群馬県高崎市の上信電鉄での踏切事故のような痛ましい事故が発生する危険性が極めて高くなっております。

線路の南側(横田・山中区)から北側の田んぼに行くため、そして踏切から国道409号までの住民の皆さんが三番線通りに行き来するために使われています。踏切の北側から三番線通りまでは2020年まで舗装されていませんでしたが、横田土地改良区が補助金を受けて舗装しております。(踏切の南までは市道、北から農道)
踏切を廃止するとトラクターや農耕車は狭くて交通量が多い国道409号を通って熊前踏切、第4宮脇踏切まで迂回しなければなりません。
また歩行者も迂回することになりますが、国道409号は歩道が人1人やっと通れる程度しかない上に交通量が多く、横田地区の国道409号を農業関係者が行き来するのは農耕車、歩行者ともに危険です。
また幅員が第1宮脇踏切は2.7mに対し、第4宮脇踏切は2.3mしかないため、第1宮脇踏切のほうが車両で行き来するには便利とのことです。

スクリーンショット 2024-05-26 203922.png

②向地踏切(百目木)
平川東部土地改良区、武田堰土地改良区の肥沃で広大な田んぼの真っ只中にある踏切です。踏切周辺の水田は土地改良事業により区画整理が実施され、大型トラクターの乗り入れが可能な形に整えられた田んぼになっているが、踏切のみが昔の規格の小型車両しか通れない幅員(2.0m)である。
踏切の南側の百目木側・北側の三箇側、両方からの農業関係者の行き来に使われており、踏切が廃止されたら農業をやめると表明している方もおります。
踏切の南側からも線路に沿うように宮沢踏切まで農道がつながっているが、宮沢踏切は県道167号(馬来田停車場中川線)から国道409号までの地元住民の生活道であり、加えて東横田駅前の混雑時の県道から国道までの抜け道で使われているため、踏切の規模の割に交通量は多くなっているため、農耕用車両での行き来には引き続き向地踏切を継続して通行したいとのことです。
スクリーンショット 2024-05-26 203841.png
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

道路と線路が交差する「踏切」(その1) [JR]

道路と線路が交差する「踏切」(その1) 著・横田のお兄さん
2024/05/26

袖ケ浦市内においてはJR内房線に13か所、JR久留里線に14か所、京葉臨海鉄道に7か所、合計34か所の踏切があります。「踏切」といえば、一般的には「カンカンカンカン」と警報音が鳴って遮断機が下がるものを思い浮かべると思いますが、これを「第1種踏切」と言います。
市内に所在する踏切のうち、久留里線にある2か所(後述)、京葉臨海鉄道にある1か所(住友1号踏切)を除く31か所の踏切は安全な「第1種踏切」となっています。
スクリーンショット 2024-05-12 193033.png

しかし、「カンカンカンカン」と警報音が鳴らない踏切というものが存在しまして、これも道路として認められているれっきとした「踏切」となっています。これを「第4種踏切」と言います。
今回の寄稿記事では、その第4種踏切が袖ケ浦市内に存在すること、そしてその危険性について記事を書きたいと思います。
第4種踏切では、2024年(令和6年)4月6日に群馬県高崎市の上信電鉄線において、小学生の女児が電車にはねられ死亡するという痛ましい事故が発生するなど、全国あちこちの鉄道路線で事故が頻繁に発生しており、その安全対策を具体的に進めることは急務のことです。
久留里線の横田地区にある「第1宮脇踏切」と百目木地区にある「向地踏切」の2か所、そして京葉臨海鉄道の北袖地区にある「住友1号踏切」の1か所、合計3か所が袖ケ浦市内にある第4種踏切となっています。
特に今回の記事においては久留里線の第1宮脇、向地の2か所の踏切について具体的に話したいと思います。
この2か所の踏切はいずれも集落内の生活道路や農作業に行くときの農道として使われている小さい踏切ですが、第1宮脇踏切は線路がカーブしている上に人家や民家が近接していて見通しが悪いこと、向地踏切は2022年(令和4年)1月に軽自動車と列車が衝突する事故が発生しており、地元の関係者は生活道路として農地への行き来を中心に使っていることから踏切の廃止・統合の合意は得られておらず、警報機と遮断機を備え付けた「第1種踏切」への格上げを行う安全対策を具体的に行うことが急務であると、地元・平川地区在住である「横田のお兄さん」は考えています。

特に危険度が高いと考えて憂慮しているのが第1宮脇踏切です。線路がカーブしており見通しが悪く、警笛を鳴らしてから10秒ほどで列車が踏切を通過するほど接近が早く、特に見通しに注意して渡らなければ傷害事故に至ってしまうほどの危険性をはらんでおり、特に危険である意識を地元住民も市もJR東日本も共通して認識しており、安全対策の具体化を早期に実現したいと考え、その早期実現を願い今回の執筆記事を書きました。
続いては安全対策を具体的に必要とする理由や根拠、そして地元住民の皆さんの意見について、JR・市土木管理課と地元土地改良区の協議の議事録を根拠に述べます。
(つづく)スクリーンショット 2024-05-12 193114.png
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

交通情報いろいろ [JR]

交通情報いろいろ
2024/05/23   山ノ井一教

これから公共交通にとりまして、色々な事が続きます。
まずは2024問題による路線バスの減便。千葉県内によっては多少の違いはありますが、運転手不足と労働時間の規制により、運行本数の減便や路線廃止はさらに出てくるでしょう。高速バスも安泰ではありません。
あらゆる地域の足を見極め、それでも交通空白地帯が出てくれば、ライドシェアの選択肢もやむを得ないと思います。

東京湾フェリーが、しらはま丸の故障修理のため、半年程度、かなや丸のみの2時間に1本の運航。先日、川崎大師にいきましたが、行きは高速バス、帰りはフェリーを利用。フェリー利用の方が1000円安くいけます。
上記で書きました2024問題によるバスの減便がさらに出てくることを踏まえ、対岸都心への足として東京湾フェリーはなくてはならないです。
一旦は廃止が決まったものの自治体支援により存続になりました静岡県の駿河湾フェリー。すぐではありませんが、現地に行きます。何か参考になることがあると思います。

そして鉄道。
浜金谷駅の利用客の8割が東京湾フェリーからの利用客。内房線と東京湾フェリーは切っても切れない関係です。冒頭から書いています2024問題で、高速バスが安泰とはいえない状況において、地域間輸送としての鉄道はあるべきです。
今年7月16日より安房勝山駅郵便局の新しい建物が使用開始、来年度は勝浦市にある鵜原駅と鵜原郵便局が一緒の建物になります。ただ、安房勝山も鵜原もSuicaのチャージのみ。
先日、駅のみどりの窓口削減廃止を一時ストップが発表。せっかく建物を新しくするのですから、岩井、富浦、千倉、南三原の4駅のように、券売機とインターホンが終日使える設備が、安房勝山、鵜原の各駅にもあってほしいと思います。
久留里線ばかり取り上げられますが、館山から勝浦の区間も輸送密度の数字が厳しい実態。沿線自治体として、今後どうするかをすり合わせをする時期ではないでしょうか。

車の運転免許はいずれ手放す時期が来ます。その事を踏まえて公共交通のことに目を向けてほしいです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

鉄道情報いろいろ [JR]

   鉄道情報いろいろ   2024/03/25     山ノ井です。

 笑っていいともが終わって10年、新宿アルタが閉鎖になるようです。

群馬県の吾妻線
鉄道会社より存廃協議の申し入れが沿線自治体にあったようです。

仙台駅のみどりの窓口
この年度末から年度はじめにかけて、窓口利用者に整理券配布で順番待ちの対応を。
そういえば、川越、北千住、川口の3駅は通常は開いていない臨時のみどりの窓口を設ける駅。関東私鉄に至っては、普段は扱わない駅で定期券発売をやっている。
まさか、みどりの窓口が混雑しているのに、あの次期社長が社長就任のお花見みたいな催しをやるようなことであれば、無神経きわまりないです。

東京湾フェリーが来月から片道1000円に値上げになりますが、 実は20日にしらはま丸が運航中に故障し修理中です。
現在、かなや丸だけて東京湾フェリーが運航。2時間に1本です。
何とかしなければ。

ダイヤ改正から一週間。
京葉線はどうやら改正前より混雑がひどいという話を耳にしています。
23日からの沿線自治体アンケートの中身が気になります。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

鉄道情報いろいろ [JR]

鉄道情報いろいろ        2024/02/26  山ノ井

 本日(2月22日)は勝浦市の鵜原駅と鵜原郵便局に。早速、今現在の映像を撮りました。
駅と郵便局がひとつになるまた予定も含めて、江見駅、安房勝山駅、蒲須坂駅、しなの鉄道の大屋駅、そして、来年度竣工で鵜原駅となります。鵜原駅は無人前は勝浦の観光協会の簡易委託駅でした。

そのあと
南房総市の丸山のキャンプ場、三芳の南房総忍者の里のそれぞれの入り口まで行きました。
昨晩の地元市議会の林よしはる議員の動画サイト配信で話題に。
どちらもいかれる方は、事前の問い合わせを。

それ以外に
千葉市議会、市原市議会に続き、茂原市議会でも京葉線問題の決議が採択。
またも、あの鉄道会社は恨み節なんでしょうか。大人げないです。
鵜原から安房天津までの外房線で、線路沿いの草木の予防伐採を。なんで内房はやらないのか。

銚子市が保育所の給食費無償化。また、鎌ヶ谷市では小1を対象に給食費の無償化を。

南房総市の広報誌が4月から月1回の発行に。
安房地域では館山市と南房総市が月1回、鴨川市と鋸南町が月2回の広報誌の発行になります。

明日からの連休は、お天気が何ともです。
追加です。

忍者の里については、南房総忍者の里で検索しますと、取材動画を見つけることができます。

今日は横須賀線が一時、運転見あわせかわありました。列車を止めるぐらいの総点検が必要ではないだろうか。
2024/02/22記 山ノ井一教

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

みどりの窓口 [JR]

岩井の山の井さんのメールをそのまま掲載させていただきます。       kawakami

山ノ井です。
本日の東京新聞朝刊の発言の掲載。
みどりの窓口廃止不便の投稿に目がいきました。
投稿者がおっしゃるように、不便そのもの、オンラインだけでなく対面応対を残して欲しいというのは同感です。
 この年末までに、勝浦駅がみどりの窓口廃止と話せる券売機設置があります。これにより、内房線は木更津、外房線は大原の2駅しか残りません。
また、稲毛海岸駅と成田線の湖北から下総松崎までの各駅には、駅員不在時対応のインターホンが来春までに設置予定。
 人員の問題はありますが、できる限りの対面接遇は残して欲しいです。
えきねっとは、クレジットカードがなければサービスとして利用ができないです。わたくしが懸念することは、えきねっとを利用しないお客さんは選別をされるのではないかという点。同時にネットが使えない方は、お客さんではないと取り方ができます。
公共交通機関としてどうでしょうか。(クリックすると大きくなります)

みどりの窓口.PNG
nice!(0)  コメント(0) 

外房線鉄道・台風被害の状況 [JR]

 今日は、鉄道研究家、岩井の山の井さんが「内回りで外房から内房の大回り乗車リポート」をされた
その記録を山の井さんのブログから紹介する。         

 内房線の和田浦から江見の真門、松木、第二花園の3踏切で非常ボタン準備工事が。
これにより、鴨川市内の内房線区間は、踏切への非常ボタン設置は完了。

 内房線の江見から太海の蛇山、波太の2トンネル付近で土砂崩れ被害で仮の状態が。本工事はまだ。

 それ以外に、大雨被害と思われる箇所はなさそう。ただし、安房天津から安房小湊の天津踏切付近は、泥の付着がかなり残っている。

 内房線、外房線とも単線、複線の区間にかかわらず、沿線の草木や竹林がかなり放置で、予防伐採はかなり必要。
 特に和田踏切、千倉駅下り場内信号、千倉変電所付近、丸山川鉄橋付近、山生トンネル付近、竜島踏切付近、岩井駅の上下の各場内信号、富浦駅の下り場内の草木がひどい

 上総興津駅下り場内信号付近のトンネル、上総一ノ宮変電所付近で何か作業を。大雨被害かは特定できず

 和田浦から勝浦まで、線路のバラストが不足箇所あり。

 本納駅構内とと各二級河川鉄橋付近の泥がかなり残っているところ。本納駅は相変わらず、水はけがよくない。

 永田駅はトイレと自販機が休止
土気トンネル現場付近は徐行35キロ以下。まだ、地盤がゆるいように見受ける

 ワンマン列車運転区間でも、車体の揺れが。原因はどちらか特定できず

それ以外に
安房鴨川、上総一ノ宮の2駅のは自動精算機は旧式のまま。


以上である。

予防伐採については、いすみ市と東京電力の取り組みを参考に、自治体との協定の上での取り組みが望まれる。

参考
平成8年9月の大雨被害の内房線
馬込トンネル下り線
矢萩山トンネル付近
鋸山トンネル付近
吉浜トンネル付近
大川鉄橋付近
青木踏切から蛇山トンネルにかけて


nice!(0)  コメント(0) 

JRローカル線の保持 岡山県議会 [JR]

 岩井の山の井さんが、JRが乗降客1000人以下の路線廃止を打ち出したことに対し(その後さらに広げて2000人)岡山県議会が国鉄改革の経緯も含めて、ローカル線の維持・存続を求める意見書を国に対し提出したことを知らせてくれた。この意見書は全国初のものである。意見書の概要を報告する。         
                                    kawakami

1 地域住民にとって大切な移動手段であるJRローカル線を維持できるよう、人口減少やモータリゼーションの進展により、利用者の減少傾向が続いていることに加え、コロナ禍の影響により経営が悪化しているJRに対して、一定の経営支援を国の責任において行うこと。

2 国鉄改革時に制度化された、不採算路線を含めて事業全体で採算を確保するという事業構造が維持できないのであれば、単に路線を廃止するのではなく、国において今後の鉄道ネットワークの方向性を示すこと。

3 鉄道事業の廃止や運行計画の変更手続きにおいては、鉄道事業者側の事情・判断だけでなく、沿線地域の意向を尊重するようJRに要望するとともに、地域における鉄道利用促進の取り組みや、その成果、廃止に伴う影響等を国が評価するなど、現行の鉄道事業法制度の見直しを行うこと。

4 沿線の地方自治体が行う、ハード整備を含めたJRローカル線の利用促進のための取り組みに対する国の支援を拡充すること。

5 国が設置した「鉄道事業者と地域の協議による地域モビリティの刷新に関する検討会」における議論が、経済効率性のみを根拠として、安易に鉄道から別の交通手段への転換をうながすことにつながらないようにすること。

 以上、地方自治法第99条の規定に基づき、意見書を提出する。  
                     2022年6月21日    岡山県議会


nice!(0)  コメント(0) 

山ノ井さんからの走りながらのメール [JR]

 10年前の今日、東北大震災という自然災害と、安全神話に彩られていた福島原発爆発という国と東京電力による人災が勃発した日です。そのことをこのブログに書く予定でいたところに、山の井さんからのすさまじいまでのメールが入りました。
 そのメールをそのまま、掲載させていただきます。読んでください。 kawakami

今回は一斉メールです。

本日までに、JR千葉支社のワンマン運転に関わる館山、安房鴨川、上総湊、君津、成田、佐原、潮来の各駅へ。丁寧な説明がされているのは館山駅のみ。ほかの各駅は、当日までのお楽しみ感覚で全くの周知不足です。
 また、千葉駅改札では上総一ノ宮で乗り換えになる放送を流していましたが、館山と勝浦の各方面は乗り換えが必要である言い方ぐらいは流してほしいものです。

 綾瀬から取手までの常磐線各駅停車が、ダイヤ改正より列車が自動運転に。
こちらも我孫子から新松戸まで確認しましたら、一部駅でホームドアの設置工事以外、必要な対処は見受けません。視覚障害の方の安全に不安であります。

 本日、総武快速の新型車両に乗車。乗降ドア横にドア押しボタンがありましたが、点字シールはないです。運転席を確認しましたが、自動運転に必要なボタンを見受けました。

 また、今朝は千倉始発5時15分発の上りを乗車。改正後ワンマンの対象になりますが、上総湊以北は2両では乗れない可能性があります。
 君津始発2本の上り京葉快速を当面の措置で、上総湊始発に繰り上げる必要があるとみています。

 安食駅をはじめ、千葉県内の一部のJR駅でホームの点字ブロックの設置のし直しも確認しています。

 改正後、安房鴨川駅では9時から19時まで、ワンマン対応車両が1編成が留め置きになるようです。

 昨日までに関東運輸局と連絡を。まだ、直接の私の訪問は決まっていませんが。
明後日のダイヤ改正について、内房、外房、鹿島の3線について、状況注視と実態調査を文書で要望を。

 内房と外房の各地域を守る会の署名提出ですが。
10日提出または、緊急事態宣言解除後の双方の情報が届いています。詳細は確認をしていないです。

 千葉県障害者福祉推進課と高齢者福祉課、館山市高齢者福祉課、鴨川市福祉課、南房総市社会福祉課と健康支援課へ。→ワンマン運転に関わる事前連絡なしの車いす、介助が必要な方の乗車拒否について、情報提供を。また、千葉県内複数の障害者団体へも同様に提供します。

 残念な・・匝瑳市議会の大木議員が他界されました。
平成18年3月、同市議会3月定例会最終日に、八日市場駅がみどりの窓口廃止の情報を受け、その復活の決議案提出で中心的に大木議員が動き、最終日の夜20時前に決議案が可決に。
熱心に動いていただいた地方議員の方が、いなくなるのは大変残念です。

 守る会で内房線沿線市町村議会に、陳情書を出していますが、大木議員のような積極的に動いてくださる方がいるかどうか。

山ノ井一教

nice!(0)  コメント(0) 

3月のJRダイヤ改正 [JR]

 鉄道研究家の山の井さんの寄稿が週刊金曜日に掲載されました。その概要ということでご本人のブログに掲載されていますので紹介します。   kawakami

 先月、春の3月のJRダイヤ改正の発表があった。
 すでに関東、関西でいわゆる終電の繰り上げが明らかになっている。コロナの状況下でお客さん、乗務員さんの安全の観点からも、コロナが落ち着くまで、ある程度のダイヤの見直しはやむえないと思う。しかし、コロナの事情とは異なる動きが。それは列車のワンマン運転である。
 私が確認できる限り、男鹿線、水戸線、七尾線、そして、私の地元に関わる内房、外房、鹿島の房総3線でワンマン運転が開始予定。ほとんどが新型車両を投入。水戸線では、在来の車両5両で終日すべての列車がワンマン運転になる。

 すでにワンマン運転をはじめている久留里線では、視覚障害の方がその列車の乗り降りに苦労されていることを。また、房総3線では新型車両がバリアフリーであっても、駅のホームなどの設備が不十分な箇所が多い。同じ事が心配される。

 3年前、内房線では各駅停車が木更津乗り換えになるダイヤに。その直後、通院される方が、帰りの館山方面行きの列車がくるのを、千葉駅で長時間待っていたことが。
 今回、君津、木更津に加え、上総一ノ宮が各駅停車の乗り換え駅になる。駅の方で正確な列車案内の対応ができるかどうか不安である。

 さらに、内房線ではこの1年間、動物と列車の衝突事故が多発。こういった中で、ワンマン運転により、運転士さん一人にイレギュラーの対応を任せるのは、先々、問題が起きないだろうか。
 昨年11月より国の方で、鉄道の無人駅での障害者の方の利用に関するガイドラインの策定の検討がはじまった。
 まずは、交通弱者とされる方々から、できる限り国で声を聞いてほしい。
人にやさしい鉄道でなくては、鉄道会社は多様性を受け入れているとは言い難い。



nice!(0)  コメント(0) 

南房総地区JRの状況 [JR]

 鉄道研究家・岩井の山の井さんのブログを転載させていただきます。JR駅無人化に伴う車いす対応が気になります。ご覧ください。  kawakami

数日前より、かなり冷えて小雨の千葉岩井です。

城西国際大学の安房キャンパスの存続の署名活動は、今度の火曜まで。安房鴨川駅前の観光案内所に署名用紙があります。

今週、内房線の上総湊駅近くで、列車との動物衝突事故が。車両が衝突を受けて破損箇所が生じ、当該列車は上総湊駅で運転を打ち切りに。
今年は、千葉県内の鉄道での動物衝突事故が多発。そんな中で、終電繰り上げと房総3線でのワンマン運転を検討している来春のダイヤ改正についての断片情報を。

内房線・外房線・鹿島線へのワンマン対応の新型車両の来春導入検討に関わる断片情報

車いす対応
事前連絡を受けて対応
無人駅で一人できた場合、無人駅がバリアフリーになっていないため、くること自体考えられない。対応できない場合は断る場合もある。

視覚障害者への対応
自治体などに周知をする。乗務員に乗降のサポートをお願いする。
→先日、大分で障害当事者の方々が、JR九州を提訴。そのことと、障害者差別解消法、バリアフリー法、千葉県障害者条例に関わるものと思われる。その点についての鉄道会社の要介助者の方に対する認識も含め、説明が必要と思う。
万一にもぎりぎりにやるようであれば、公共交通機関として重大なことに。

ワンマン運転時の運賃精算は、乗務員対応でなく、信用乗車で集札箱、または後日、有人駅で精算。
→南武線の尻手から浜川崎の列車運行と同じ対応を検討をしているようです。

動物衝突について
具体的な対処は検討はしていない。

そのほか
木更津から安房鴨川経由上総一ノ宮までの通し運行もあり
また4両でのワンマン運転もあり得る。
ワンマン運転は日中帯を想定。ただし、早朝や夜間の運行も検討。
運行本数は現行を維持。
沿線学校の半ドンや催事・イベントがある場合は、現行の車両で代走
→いきなりワンマンでなく、当面、車掌が添乗をするようです。
→御殿場線ではワンマン運転の列車でも、複数の乗務員が添乗を。当然、問題がでればこういったことも。

nice!(0)  コメント(0) 

JR駅と郵便局併設の江見駅完成 [JR]

 いつも登場する山の井さんからの「房日新聞」127本目の投稿が届きました。内房線江見駅の構内に
江見駅郵便局が併設されたニュースです。めったにないJRの良いニュースです。 kawakami


先日、内房線江見駅構内に江見駅郵便局がオープン。私もオープン当日の式典に立ち会いました。オープンしたのはいいのですが。郵便局としての営業時間案内は掲示はされていますが、駅としての案内掲示が時刻表と地図式運賃表以外は見あたりません。

江見駅としての営業は平日の9時から16時まで、取り扱うきっぷの種類について(きっぷの発券端末がマルスなのかPOS端末かによって扱うきっぷなどが決まってきます)

 Suicaに関わるサービス、介助が必要な方への配慮、列車の遅延などの案内・・これらの案内掲示が見あたりません。

 旧駅舎の昨年夏の無人化前は、これらの案内掲示がある程度、記されていたことは記憶しています。
指定券、Suica定期券、Suicaの諸手続、クレジットカードの取り扱い等について、購入または利用が可能かどうかの掲示はあるべきです。特にクレジットカードの利用は、過去に成田線下総松崎駅の窓口で、きっぷの発券端末の都合で使えないことで、お客さんとトラブルになっています。

 Suicaのチャージ専用機がありますが、郵便局のATMの取り扱い時間とせめて同じに。関東近県の終日無人駅また一部駅の駅員不在時でも、Suicaのチャージもできる券売機が使える箇所は少なくありません。

◆ バリアフリーの観点から。
 跨線橋に代わってスロープの構内踏切に改善整備。郵便局営業時間外に最寄り駅とのインターホン、常磐線広野駅にあるような列車運行案内のモニターの設置を。
また、Suicaで切手やはがきが購入できないかという、オープン式典で地元の方の声を聞いています。

 しかしながら、かつての国鉄と郵政事業でつながりがあった業種の建物が1箇所でまとまることは、利用する側にとって、大変、使い勝手がよいです。
 昨年の投稿でも書きましたが。江見駅郵便局と同じく駅と郵便局が一つになった建物の箇所を増やすこと。貨客混載の拠点、そして、災害時の一時的な避難箇所としての機能があればと期待をしています。

 今書きましたことは、オープン初日に日本郵便、JR東日本の役員幹部の方々に直接、要望として用意をしていました。この場をおかりしてご検討を。
nice!(0)  コメント(0) 

JR・房総半島に新型車両 [JR]

 鉄道研究家の山ノ井さんから、JR新型車両のニュースが入ったので、了解を得て掲載する。コロナで我が家のそばを走る電車はいつもがら空きである。これを理由に、利用者切りステの合理化が、一層強まるのかな??などといらぬことを想像している。
さて山の井さん、房日新聞。123本目の投稿記事である。    Kawakami

先般、来春導入予定のJR房総方面の新型車両の発表がありました。2両編成でワンマン運転対応というものです。私は一言で素直に歓迎はできないです。

 以前から内房、外房、鹿島の各線にワンマン運転列車の話はでており、聞くところによればそれに向けた準備が始まるようであります。

 延期になったオリンピックパラリンピックへの対応

 今年の3月のダイヤ改正より、終日5両編成のワンマン運転の各駅停車が走る東北線の黒磯から新白河までの実態状況

 ワンマン運転により、上記3線であらたに終日無人化の駅が増えるのかどうか・・

 すでに久留里線では、ワンマン運転の列車が走っているが、障害のある方、介助が必要な方が乗り降りに相当、苦労をしている事例

 先日の鴨川市内の外房線での脱線事故など、長時間、列車を止める場合の対処

 これらのことがきちんとクリアをしなければ、私は導入すべきでないと思います。

 さらに今年は、総武快速線に新型車両が、順次導入します。入れ替えで使われなくなる既存の車両を再利用してもいいのではないでしょうか。
 もっとも、現在、房総方面の各駅停車は、かつて京浜東北線で運転していた車両の再利用です。

 私は地元沿線として、慎重な視点で見極める必要があると思います。新型車両にするから、すべてよしではない点を。

nice!(0)  コメント(0)