袖ケ浦市環境審議会 [審議会]
関 巌
昨日(27日)、市の環境審議会があり傍聴してきました。
千葉パワー社が長浦駅近くの出光の敷地に建設予定の天然ガス火力発電所の環境アセスメントに対する、市から千葉県へ出す意見書の検討を行いました。
初めに前回の審議会後の補足質問に対する会社の説明がありました。
私が一番関心を持っているCO2に関しての会社の説明は
『二酸化炭素の気候変動への影響について、環境アセスメントの中で評価を行うことはできないため、~ 可能な限り低減するよう検討いたします。 ~
また日本全体で取り組んでいくことが重要と認識しており、国のエネルギー基本計画の法律を遵守致します。』
私は、先日千葉パワー社に対する意見書で
「CO2の予測ができないなら建設は中止すべきである」と述べました。
今年の連日の35度以上の酷暑、昨年以上に海水温度が高いため今年は昨年以上のスーパー台風が予想されるなど、人類の生存が脅かされています。
市民の中には原発や、石炭火力よりましだ、やむをえないなどの意見がありますが、ここまで気候変動が来ている以上、自然エネルギーに切り替えなければコロナ以上の大きな災いがもたらされます。
原発再稼働に関する市民投稿をご紹介します [審議会]
40歳の東海第二原発再稼働、と20年の運転延長に反対する陳情が賛成3名で否決されたと聞きました。
テレビや新聞での世論アンケートで時折原発へのアンケートが公表されますが、3.11事故後、原発運転に賛成する国民は少数と認識しています。 そして原発の危険性は審査会の田中委員長がテレビで記者の質問に答えたように 『私は新基準にあっているから合格と判断しただけで安全とは言った覚えはない』 と答えています。
つまり田中委員長は活断層などの情報を知る立場からどんなに頑張っても新基準を上回る自然災害や機器の故障などで想定外の事故が起きる可能性を十分認識していての責任逃れ発言と私は考えます。
そして、東海第二原発は今年11月に40歳になり、相当劣化しているのに、さらに20年延長ということは人間に例えると22歳で入社したサラリーマンが定年60歳で38年間、この年齢では足腰弱っています、この人をさらに20年延長雇用、勤務したら80歳、いつ仕事中に倒れるか分からない
このように考えれば再稼働、20年延長問題に対し、頭脳優秀で市民の信頼を得て市会議員になったのにNO!と明確に言えないという議員の不甲斐なさを投票した市民が知ったら “あれ、ほんと?そうなの”と驚くでしょう
過去のある新聞社の世論調査結果では
<今後の原発の在り方>については
64%が「段階的に減らして将来的にゼロ」、11%が「いますぐゼロ」
「段階的に減らすが新しい原発をつくり一定数維持」は20%、「新しくつくり事故前の水準に戻す」は2%
「新基準で安全性が向上し、深刻な事故も起きない」は5%にとどまった。
事故時に計画通りに住民が避難できるかは「あまりできるとは思わない」が43%、「できるとは思わない」が22%ということです。 陳情に反対した市議会議員の感覚とは世論は違う気がしますがどうでしょうか?
ーー奈良輪ーー
袖ケ浦市総合開発審議会 [審議会]
議案は2点あった。
① 平成26年度施策評価について
② (仮称)袖ケ浦市まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定について
である。ここでは1点目について感じたことを書いておく。施策評価を見る。これは総合計画に位置付けられている38施策について、一つずつ「事業の有効性・今後の方向性」を見るものだ。
評価結果は38項目中「効果不十分・一部事業見直し必要」はゼロ。「事業は効果的だが今後見直しが必要」3。「事業は効果的だが、今後更に事業の拡充・追加必要」が4。そして「事業は効果的で今後も維持が必要」とするものが31の施策結果である。
すべて自己評価、第三者の意見は入っていない。
このうち注目すべき施策2点について書いておきたいと思う。
① 「JR駅については市民から要望のある『みどりの窓口』の設置や、特急の停車など、更なる利便性を図るべくJR千葉支社に要望していく。」と、今後の方針の中に書かれてある。残念ながら、長浦駅一般通路完成祝い当日に「みどりの窓口」が閉鎖され、駅はきれいで使いやすくなったが、JRは不便になったことについての、見逃しのミスには触れていない。
市民から指摘されるまで気づかなかった責任についての反省もなければ、JR自体の経営体質の変化によるJR自体の内房線全体に対する経営方針についての分析もない。自分たちがしていることについての、自己満足的評価で良しとしていることについて、これでよいのかな?無駄に仕事を増やしているだけのもの・・と思ってしまった。
② 火葬場の問題・・26年度末において、木更津市との共同建設について3月合意をめどにしてきたが、合意に至らなかったことが書かれてある。私たちは合意に至らなくなることは当然とみてきたし、指摘してきた。双方の立つ位置が違っているからだ。このことは私たちの指摘通りになった。
審議会では質問が出たという。「新たに4市共同という木更津との共同建設案に、乗ることはあるのか、ないのか」という端的な質問に「あるのか、ないのかと聞かれると『ありうる』」との答弁であったという。
この回答は、市民の側を向くのではなく、行政のメンツを重んじる方向を向いていることを意味している。本当にそれでよいのか????
長くなるのでこの2点にとどめる。担当に電話で次のことを聞いた。
「委員名を見せていただくと、〇〇委員など、あちこちに顔を出されている方ですね。」
「その方は、充て職の方ですから(機関推薦の方)」という答弁であった。
機関推薦で委員になられた方は、なり手がないのか、おひとりでいくつもの委員をなさっている方が相変わらずいるようだ。一時は委員名が二けたにわたる方もいらしたと聞く。
審議会の形骸化は、まだ治っていない。
kawakami
総合開発審議会傍聴記 [審議会]
2月12日、平成26年度総合開発審議会が開催され傍聴した。
開議に先立ち事業箇所現地確認ということで審議委員で昨秋開業した学校給食センターと長浦中学校屋内運動場の見学を行ったとのことである。現地、現状を委員各位が目で見て確認することは非常に大切なことである。他の委員会でもこのような企画を望みたい。
今回の議題は
(1)平成27年度実施計画事業と当初予算(案)事業の主な差異について
(2)平成26年度袖ケ浦市政に関する市民意識調査の結果について
(3)第3期実施計画策定方針(案)についての三議題であった。
会議の殆どが事務局から資料の説明と報告で、5名の委員から8件の意見、要望が出された程度で、議題内容に対する活発な討議審議はなかったと記憶する。
特に議題2で事務局から「火葬場整備事業で木更津市と共同建設に向けた協議が遅れている」との報告があったが活発な委員間討議はなかった。
本件は長年にわたる行政課題であり、出口市長の残された大きな公約の一つでもある。当政策研究会でも数年来この課題に対し共同建設のあり方、進め方など具体的な提案を行ってきた。出口市長に対しても直接面談し申し出も行ってきた。昨年9月に開催した「火葬場を考える市民集会」には多くの市民が参加し関心度の高さを示した。
このような重要案件が昨年7月に開催された第一回の審議議会に引き続き、今回もこの審議会で共同建設のあり方の議論が見られなかったのは大変残念である。
総合開発審議会は48ある審議会、委員会、協議会のなかで最上位にある。この中で活発な議論と具体的な提案を委員各位に望みたい。
15時20分に開催された本審議会は16時40分に終了した。
浅野
★ 参考までに委員名を付記しておく
会長 池上 雪男 副会長 関口 幸一
委員 中川喜一郎 山口 修 渡辺 雅則 江の澤吉克 渡辺 光司 中村 隆
佐久間京子 松井 洋美 鶴岡 政美 向井 幸子 三浦 邦夫 田中佐智子
鈴木 敏延
「審議会あれこれ」~その2~ [審議会]
この総数48団体、定員数が760名というから大したものだ。定員はそうであっても定員に満たないものも結構あるため、この年は721名になっている。このうち公募委員は、わずか32名4,4%に過ぎない。あとはどのようにして決めているかといえば、各機関へ割当制なのである。これを「充て職」という。割り当てられた方では、なかなかなり手がいない。
だから、一人何役もかけもちの方が多くなる。ある年度では、おひとりで二けたの「委員会」かけもちの方もいらしたことを聞いている。
また公募委員の数も少ない。その上、中には、お一人で何役もかけもちの方もいらっしゃる。委員職を趣味でやっていられるようだ。選考があるのだから、制限可能なのになぜこのようなことになっているのか?
さてこの審議会、市民の生の声を聞くために設定されているはずのものだけど、一部の審議会を除くと、ちょっと首を傾けたくなる内容なのだ。
なんといっても、そのほとんどが事務局の説明時間に費やされる。そこに質問がいくつかあって、問題なく終了という流れである。
一部、しっかり討議している審議会もあるので、けっそいてすべてとは言わないが、審議会から会議に至るまで、各種委員会の形骸化が叫ばれて久しいのである。しかし全く改善されているようには見えない。
言ってみれば、行政にとっては、あまりあれこれ言われない委員会の方がありがたいに違いない。かくて市民の声を聞いたというアリバイは成立し、案件は滞りなく通っていく。
民主主義形骸化万々歳というわけだ。
今月の「広報・そでがうら」には「水道事業運営委員会」「廃棄物減量等推進審議会」「環境審議会」「行政改革推進委員会」「スポーツ推進委員会定例会議」が開催されることになっている。どんなことをしているのか…興味をおもちでしたら、傍聴に出かけられたらいいと思いますよ・・・。
kawakami
「審議会」あれこれ~その1~ [審議会]
「JR東日本千葉支社」は、長浦駅の「みどりの窓口」を閉鎖したのちも、あちこちの駅の窓口閉鎖を続けていることを、鉄道研究家の山の井さんが、折に触れて知らせてくれている。長浦駅、袖ケ浦駅にも閉鎖後の変化は見えない。「先頭に立つ」とおっしゃった市長も、JR東日本の壁を崩すのは容易なことではなさそうだ。
「都市計画審議会」という審議会がある。条例で審議会委員選出の基準も決まっていて、学識経験者が5名、議会から2名、行政機関から3名、住民2名とある。(なぜこのような構成なのか不明)市の全体像を見わたし、市の未来像を想定する審議会なのであろうと思っている。ところが、この構成委員名を見て驚いた。
★ 学識経験者5名の内訳・・学者2名、JR東日本千葉支社企画室長、東京瓦斯袖ケ浦工場長、農業委員会会長の5名
★ 行政機関から・・千葉県君津土木事務所長、千葉県君津農業事務所長
等々と名士が?並んでいる。審議会構成委員の半数が市外在住の方々であるのにも驚いたが、なんとJR東日本千葉支社企画室長などという名前がなぜ???
下々の者には、こういう不思議な官僚組織構成の理由は理解できない。この審議会も、市民の声を聞く組織にきちんと位置づいているのだから、ますますわからなくなる。
かくて、20数億かけた長浦駅は完成し、通路は便利になったがJRは不便になった。JR千葉支社企画室長は委員として、どのような発言をなさったのであろうか???
kawakami
行政改革審議会傍聴記 [審議会]
他の審議会等の中では、委員のレベルが高く、期待できると思っていた。
しかし実情は、他の審議会等と、いや市議会と全く同じ構図であった。
第6次行政改革大綱について、改革提案項目63のうち、35(56%)が、継続である。
それについて、A委員は、継続は、改革に値しないのではないか、改革に値するものだけを選ぶべきではと提言した。尤もである。また、B委員は、自治会の活動に対し、インセンティブを与えることが、自治会の活性化を生み出すのではと提言した。
かって、私は、自治基本条例の公聴会で、時の企画課長に、自治会サミットを企画して、自治会の中で画期的な活動をしている自治会のプレゼンをして、他の自治会の参考にしてはどうかと提案した。その後、どう取り扱われたかは不明だが、没になったようである。
今回のB委員の提言も同じ運命を辿らなければいいと願っている。
委員会の後、市長を含め懇親会があったようだが、そこで懐柔されなければいいが、いつもの手のように感じている。
前述した同じ構図というのは、審議会といいながら結局は、委員対事務局の話であり、市議会で言えば、議員対市長執行部である。
本来審議とは、委員間で行う意見交換である。その結果が、諮問に対する答申となる。しかし、それは、全く行われていない。これで審議会といえるのか。委員は審議会を理解しているのか疑わしい。他の審議会で、「自分は初めてなので、此処で勉強させて頂きます」と述べた委員がいたが、やめて欲しい。そのような考えで審議会に参加して欲しくない。勉強は自分でしなさい。先ずは、傍聴だ。報酬を貰いながら勉強とは、税金泥棒といわれても仕方ない。委員の役割が分かっていない。しかし、事務局にとっては大変都合がよく、歓迎すべき委員である。御用学者ならず、御用委員になってしまっている。
A委員やB委員の提言について、賛同の意見、異論を述べ審議会として纏めるのが本来の姿だ。しかし、賛同意見や異論は出ず、単発に終る。事務局は、様々な理由をつけて、その場を収める。一件落着である。
審議会の体を為していない。市議会も同様である。一般質問で、議員から様々な改革改善に値する意見提言が出されるが、それが、議会の創意とはならず、執行部もそれなりに収めるのである。結局一般質問は、議員個人のパフォーマンスで終る。会派で、意見の集約をして、同じ会派の議員が賛同の意見を述べ議会の創意になるということもない。何のための会派か、烏合の衆の集まりか。たぶんそうであろう。
これでは、二元代表制は機能しないし、市民参加の審議会は単に行政のアリバイつくりである。これが市政の真の実情である。
市民はこのことを知ってか知らずか、どうでもいいことなのか。身の回りのことで手一杯、頭いっぱいで、無関心のようだ。地方分権の中で、地域格差が、広がっている。後になって袖ケ浦市が取り残されることになる。しかし、それも、市民の選択だ。それが民主主義である。
もし、取り残されずにいたいのなら、行政のトップを変えるか、議員の大半を変えるかしか方法はないと思うのだが、どうだろう。
有権者の覚悟が、問われている。
One of ザ 市民
袖ケ浦市都市計画(不)審議会? [審議会]
会 長 鎌田元弘 千葉工大教授 (都市工学専門) 1
副会長 鬼塚信弘 木更津工業高等専門学校教授 (地震防災専門)1
仮議長 中川喜一郎 農業委員会会長 1
委 員 酒井達能 東京ガス袖ケ浦工場工場長 1
委 員 三澤恒二郎 JR東日本千葉支社総務部企画室長 1
委 員 渡辺 盛 市議会議長 2
委 員 阿津文男 市議会建設経済常任委員長 2
委 員 中山拓也 千葉県君津土木事務局長 3
委 員 澤川 隆 千葉県君津農業事務所長 3
委 員 岡田 康 公募委員 4
委 員 大瀧博子 公募委員 4
これを見て、すぐ疑問を寄せてくれた会員がいます。
① どこの町の都市計画審議会なのですか?
② 人選は公募と議会を除いて、どうやって決めるのでしょう
③ 都市審議会の位置づけと、実際の都市計画はつながっているの?
④ びっくりしました。なぜJR千葉支社から??
⑤ 鎌田先生と鬼塚先生(袖ケ浦出身)が学識経験者・・というのはわかるけど・・・
⑥ 農業委員会の会長さん議長やって大丈夫かな?農業委員会の混乱議事扱いという実績もあるんだけど・・・
★ 審議会では5件の議事審議が40分で終了。意見質問は6件のみ。相変わらずの(不)審議会であったということです。
※ 1号議員・・学識経験者
2号議員・・市議会議員
3号議員・・関係行政機関の職員
4号議員・・公募委員
kawakami
行政改革推進委員会傍聴記 [審議会]
今日の会議は25年度第一回の会議である。年間何回あるものか聞いてみたら、1~2回とのこと。次回が11月で今年度は終わりになりそう・・・何となくもったいない感じがしないでもない。
討議を聞く。分厚い資料について40分ほどの説明が続く。その説明をもとに質問が続く。委員合計10名。そのうち3名が公募委員。そのほかの方はそれぞれの機関からの宛職参加であるようだ。事前に資料が配られていたようで、資料についての質疑と意見については、3人の公募委員を中心に、疑問点と同時にそれぞれの委員の意見が述べられていた。
興味深かったのは、意見の部分で、評価の視点討議の部分である。例えば「個人市民税未申告者の解消率を30%に向上させる」とあるが、30%という解消率は適切なのか??といった具合の視点論議である。
視点論議で、自治基本条例の市民会議の取り組みに対する年度ごとの評価は、適切であったのか?あったとすればなぜ議会否決に至ったのか??この論議など、市の姿勢を含めた指摘などもあり、もっと深めてほしいと思った。
3時から5時までの約束事があったらしい。内容不消化のまま終わった感じがする。委員各位は、掘り出せばまだまだ深まる力量をお持ちの方々とみた。ぶっ通し4時間~5時間討議していたことが、何度もあった自治基本条例市民会議から見れば、何となく惜しまれる推進委員会討議風景であった。
kawakami
第2回行政改革推進委員会傍聴記 [審議会]
上記審議会を傍聴した。今日準備されていた議案は「袖ヶ浦市公共施設白書(案)」の説明と、袖ヶ浦市行政計画における確認事項について・・・の2点である。
1点目の施設白書案は、市が所有する101か所の施設について、調査紹介したものである。一つ一つの施設の所轄部署が違うので、各部署に要請し、必要事項を集約整理したものとお見受けした。総務部として、今後の施設老朽化に伴う、補修計画、建設等の基礎資料になることからの白書づくりなのであろう。お疲れ様でした。委員が指摘していた、各施設にかかわる記述の統一性の欠ける面等の指摘については、出来上がったばかりということもあり、今後留意されたらよいことであろう。
2点目の「行政経営計画についての確認事項の討議」については、今までの経緯が不明なので、簡単に言えることではないが、特に興味深かったこと1~2点、記述しておきたいと思う。
① 「未利用市有地の活用」という項目があった。このことは後半に「土地開発公社の経営と効率化」という確認項目があったが、実は密接に関係がるものなのだ。ただ、意図的なものか、本当に担当者がわからないのか・・土地開発公社問題は、すでに解決した問題として、委員の質問が核心に迫ると、そこを避けて通りたい気持ちがもろに現れる行政側の回答であった。私は、今日の傍聴で、この問題に一番興味を抱いたのだが、今の担当者にはその本質に迫る回答や、追求自体、無理であろうなあ・・・との感を深くした。
② 委員10名中2名欠席。しかし、穏やかな話しぶりの中にも、委員からは、鋭い質問が、間断なく出されていた。少なくとも沈黙の審議会ではなかった。委員の中には黙して語らず…という方もいらしたが、いつもはどうなのであろう。次回は7月の会議であるそうだ。行政改革推進委員会・・・そんなにのんびりなさっていていいのかな???と、ふと奇妙に感じたりしたものだ。
傍聴者2名・珍しく10名枠の審議会であったのに・・kawakami