SSブログ
ごみ処理施設 ブログトップ
前の15件 | -

韓国の一般家庭ごみ収集状況 [ごみ処理施設]

 講演学習会終了を待って、私たちの事務局長は、所用があり韓国へ行って来ました。この報告文中でもわかるように、ただ楽しんでくるようなことは致しません。韓国のゴミ問題については、通常悪評に満ちています。しかしわが事務局長は、そんな中にピカリと光る市民の暮らしの実態をつかんできています。 まずはご覧ください。                     kawakami

 おはようございます
いよいよ帰国の日になり残念至極
 皆様はきっと韓国焼酎と焼肉食っていると思うかもしれませんがしっかり勉強しています。

 一つはゴミ袋問題
韓国では生ゴミは金属性箱をカードでカギ解除。生ゴミ入れていたポリ袋は専用の汚染プラゴミ箱に入れます。ですから日本のようにカラスは見かけませんでした。

 カラスは韓国都会ではほぼ絶滅危惧種。
その代わりに尾っぽの長いカチガラスが、人間と共存し、ベランダのエアコン影で繁殖しています。

 ブラゴミも汚れたものだけ燃えるゴミ袋に入れて、汚れてないものは赤い大きな袋に入れると資源会社が回収。前の出口さん、今の粕谷さん袖ケ浦市長は、他の市や外国の調査するように環境管理課に指
示しないのでしょうか?

ゴミ会社忖度でゴミ資源化しないで税収増加と言うことを、金と時間かけて審議して検討事実作りのムダつかいのチラシ配りで、会ったおばあちゃんが知ったら おエネーと言うのではないでしょうか

 玉子は日本のようなガチャガチャ音がでるブラではなく、昔に日本でもあった新聞で作るダンボールのような容器でこれも分別回収します。ダンボールの脇に積み重ねしておく。
 一見すると色んなものが並んて置かれているので、見た目イマイチですが分別回収なので袖ケ浦市の町内会の分別回収場所が常時あるイメージかな・・

 その他、潮流発電所みたり、歴史的建物観たりして結構小学生遠足イメージで、酒はアルコール
1.5パーセントのジュース一口だけ、これは本当です。

 帰ったら写真つきチラシ作り、撒いたら粕谷市長減点になりますね・・・・。





nice!(0)  コメント(0) 

新聞にこんな投稿がありました [ごみ処理施設]

  ゴミ収集問題での訴えを続けていらっしゃる一会員から、下記のような新聞投稿があったということで送ってくれました。市ではゴミ収集所変更検討の折りにでも、考えてみたい・・とのこと。
 昔、全国的に広まっていた「すぐやる課」というのがあって、市民にとても喜ばれていたことを思い出します。「高齢者・障碍者のごみ収集問題」も、そういう課があったら、すぐ取り組んでくださるに違いないのに・・・この頃は「それも民間委託で・・・」なんて言いかねないご時世になったようです。 (クリックすると大きくなります)
                               kawakami

高齢者を支える近所の力.PNG

nice!(0)  コメント(0) 

高齢者・障碍者のためのごみ収集提案 [ごみ処理施設]

 ゴミステーションが遠いこと。その上、急な坂道であることから、高齢者は行き来が大変です。他市もしていることなので、是非高齢者や障碍者のための戸別収集 をしていただけないものだろうか、という意見を、市長への意見で書きました。それに対し以下の回答が来ました。 読んでください。
                               一会員から

 ◆ 袖ケ浦市環境経済部廃棄物対策課からの回答

 ごみステーションにごみを出すことが困難な方への訪問収集を検討しないか、とのことでございますが、県内の自治体においては、日常的なごみ出しが困難な高齢者や障がい者等を対象に、ごみ出しの支援として、収集員が自宅を訪問し、玄関先から可燃ごみ、不燃ごみ等の収集をしている自治体がございます。
 本市においては、現時点で直ちに訪問収集を行うことは考えておりませんが、「一般廃棄物処理基本計画」に掲げています、ごみ収集日や収集ルートの見直しに併せて検討していきたいと考えておりますので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
 なお、高齢者の方が、ごみ出しを含めた困りごとの相談があった場合には、生活支援を行う有償ボランティア団体の紹介など、相談者に合わせた支援を行っているところです。

 ◆ 回答に対する提案

 回答ありがとうございました。千葉県内にも戸別収集をしている自治体があるのですね。
添付の動画を見ていただければ分かりますが、私は現在81歳、後何年、自分でゴミ出しが出来るのかどうか考えています。私たちの子供たちは近くに住んでおらず、もし出せなくなると下記新聞記事のような「ゴミ屋敷化」は免れないでしょう。この坂の状態では、車いすでは危険で降りていくことは出来ません。たとえ降りることが出来ても戻れないでしょう。
 平地に住んでいる人でも足が不自由になった高齢者や障害を持つ方は長い距離あるいは短距離でもゴミを出しに行くことは出来ないと思います。
 メールに記載されていました「生活支援を行う有償ボランティア団体」ですが、その費用がどのくらいか見当もつきませんが、年金暮らしの高齢者等には更なる負担を求めることは無理かと思います。
そこで、提案として
① 制度を作る前に高齢者や障がい者にゴミ出しに関するアンケートを取ってみたらいかがでしょうか?
内容:高齢者又は障がい者のみの世帯かどうか。ゴミステーションまでのおおよその距離。ゴミ出しにくろうしているかどうか。門口収集を希望したいかどうか。
② ゴミ出しに支障をきたしている人たちから個別収集依頼の申請を出せるようにし、審査して戸別収集をする。

~ この提案には、ゴミ収集の為に坂道を上下する、動画が添付されてありますが、ここでは添付できませんので省きます ~  皆さんも意見を出してください。(クリックすると大きくなります)

ゴミ問題.PNG



nice!(0)  コメント(0) 

環境と暮らしを考える講座 3 [ごみ処理施設]

  昨日の続きです。会員からの調査報告です。      kawakami 

★ 一部自治体で広がる家庭ごみの戸別収集 ホームセキュリティのニーズ高まる?

 居住している自治体の「可燃ごみ戸別収集の社会実験について」という告知を見て、全国の自治体で、家庭ごみの戸別収集(各家庭の玄関前などに出されたごみを収集する方式)が広がっていると知った。高齢社会の進展に伴い、従来のごみ集積所まで出す行為やごみ集積所の維持管理などが難しくなる状況を受け、玄関前や敷地内の指定場所に出す戸別収集を始めたところ、住人のごみ分別の意識が高まり、副次効果としてごみの減量化が進むと分かったためだ。

★ ごみの分別徹底・減量化、街の美化、負担軽減……メリット多数
 社会実験の実施に先立ち、市の廃棄物対策審議会がまとめたアンケート結果によると、ごみ集積所で収集している資源再生物の回収金は自治会の貴重な収入源となっており、現行の方式を継続して欲しいという意見が多かった。また現状、清掃作業を含むごみ集積所の維持管理やカラス被害が問題となっており、ごみ集積所で週2回収している可燃ごみ(燃やせるごみ)を戸別収集に変更すれば、可燃ごみ用のごみ集積所が不要になり、街の美観の改善が期待できるとまとめている。

★ 戸別収集のごみ置き場の例
(神奈川県大和市のPDF資料より)

 戸別収集の場合、ごみ回収時間帯は、例えば「週2回、当日の朝8時まで」に限られるが、自宅を早朝に出発した場合、出したごみが回収される前に第三者に持ち出されるといった懸念が残る。自宅の防犯には無関心でも、「専用ごみ捨て場」となると、不審者を検知するネットワークカメラや、人感センサーといったホームセキュリティの必要性を感じる人が増えるのではないだろうか。個人情報の入った文書を断裁するシュレッダーや、不用品を売却して換金できるフリマ・中古買取などに対する関心も高まるだろう。

★ 将来、各家庭のごみは自宅の前に捨てるように?
 屋内向けのホームセキュリティ製品・サービスはすでに多数あり
 基本的に屋内向けとなるが、スマートフォンと連動して録画映像が見られる「スマートカメラ」と称するネットワークカメラや見守りカメラ、それらカメラとセンサー類を連動したホームセキュリティサービスはいくつかある。

「リーフィー(leafee)」のように、「セコムホームセキュリティ」「ALSOK」といった従来の警備保障サービスに比べると、従来より機器代金も月額利用料も安いサブスクリプション型サービスも出てきた。

 清掃スタッフの増員、回収ルートの検討、ごみ収集車が通行するための道路幅(おおむね2.5m以上)など、全面的な導入に向けたハードルは多いそうだが、家庭ごみの戸別収集は、街の美観促進、面倒な「ごみ出し」の負担軽減、さらに、ホームセキュリティ/スマートホームに対する意識づけという三つのメリットが期待できる。

 特に戸建住宅の比率が高い地域ほど、移行するメリットが大きいという。実証実験などを通じてしっかり周知しつつ、将来的にはぜひ全国的に導入して欲しい。(BCN・嵯峨野 芙美)

 ★ ゴミ門口収集自治体
 那覇市:基本的に門口収集。特に問題はないとのこと
 沖縄・中城村:中城村役場 住民生活課 生活環境係 宮城 と 申します。
 
 中城村のごみ収集については、門口前収集を実施しております。
ごみ収集の問題としましては、カラス・猫による(各家庭に対策をお願いしております。)
ごみ袋を荒らす被害や、資源ごみの持ち去り対策等に苦慮しております。

品川区・台東区
品川区ではゴミは無料で回収。東京都は無料回収。収集車が入れない道の場合も、徒歩で各戸に  
 取集。カラス対策はネット又は容器に入れてもらう。資源ごみは集積所に置く。

◆ 当家はゴミステーションまでは190メートル程あり、その半分は斜度8-10%の坂。行きは良いよい帰りは怖いで、足腰が弱くなったらゴミ出しに行けなくなり、「ゴミ屋敷化」の可能性があります。

                                   以上

nice!(0)  コメント(0) 

「暮らしと環境を考える講座」2 [ごみ処理施設]

 この講座で、参加者から出た意見と、終わったとに会員から届いた意見があった。今日は参加者から出た意見を紹介する。             kawakami

◆ 集積所やめたら減った 戸別収集、都市部で増加

 (最終更新 2/3 11:52) 有料記事 English version 840文字
  各家庭の玄関先に置かれたごみ袋を回収する清掃職員=東京都品川区で2018年2月1日午前8時12分、鈴木理之撮影(画像の一部を加工しています)

 家庭ごみの集積所を設けて一括して収集するのをやめ、各家庭の前にごみを出してもらう「戸別収集」を導入する自治体が都市部で増えている。元々は、ごみを出した家庭が分かるようにすることで、マナーを改善しようと始まったが、ごみの量が減るという思わぬ効果もあり、自治体側は「住民の意識向上につながっている」と分析する。 

 人口の多い都市部では、ごみ回収の効率を重視し、町内会など一定の区域ごとに自治体が指定した集積所にごみを出すのが一般的だ。これに対し、戸別収集は自宅の玄関先や集合住宅の前にごみを出し、清掃職員が一軒ずつ収集する。

 東京都品川区は2005年7月、東京23区で初めて区内全域で戸別収集を導入した。それまでは集積所での収集を続けてきたが、指定した日時以外にごみを出す住民がいたり、ごみ袋をしっかり閉じずに捨てるなどマナー違反が絶えなかった。カラスがごみを食べ散らかし、区には周辺住民からの苦情が多く寄せられていたという。

 しかし、戸別収集にした後はマナー違反は減り、「以前は集積所をごみ捨て場だと勘違いしているような人もいたが、今はしっかり分別もされている」(清掃職員)。地域ごとに収集する曜日を変え、午前8時に速やかに回収するようにしたところ、住民側も回収時間の直前にごみを出すようになった。「朝早く出すのは面倒」との声もあるが、住民側からもおおむね好評だ。

 さらに、区内のごみの量は、人口が増えたにもかかわらず、05年度比で約2割減となる計約7万2000トン(16年度)と、ごみの減量効果も出ている。各家庭を回る必要があるため収集の手間は増すが、東京23区では台東区も16年から全域で戸別収集を導入し、ごみが減っているという。
 神奈川県や大阪府などの都市部でも戸別収集を採用する自治体が増えている。 
 品川区清掃事務所の担当者は「自分が出したごみに責任を持つと同時に、ごみを減らす意識も住民の間で広がっている。収集直前にごみを出すことで街の景観もよくなった」と話す。【鈴木理之】

nice!(0)  コメント(0) 

「暮らしと環境を考える講座」 1 [ごみ処理施設]

  2月18日、本日、市役所旧庁舎3階大会議室で、環境部主催の第2回「暮らしと環境を考える講座」が開催され参加した。今回は「身近な温暖化対策はごみの分別から」という題で講師は、現場実務を担当されている青木さんと木下さんという若々しい職員であった。この講座については3回の連載になる。是非読んでいただきたい。
 
 当初、ゴミ問題の講座とは、ゴミ袋値上げのための説明会かな??と思って、出かけたが、それは大違いであった。講師の肩書は「袖ケ浦市廃棄物対策課」の主任主事と主事のおふたりなのだ。資料はゴミ処理に係る市のガイドブック、廃棄物処理課が独自に始めた具体的取り組みの数々。そして「私達もチャレンジしています」というパンフ…その中にはみずから実際に確かめているという「生ごみの水切り・減量チャレンジ」方法。「雑がみ・衣類」のリサイクル。「マイボトル・マイカップ」の実践。「剪定粉砕機」による肥料づくりと「みどりのカーテン」「フードドライブ」(「もったいない)を「ありがとう」に」)という多彩なものであった。その上、手作り実技まで準備してあった。

 この「ひたむき」とまで言ってよいような講師の姿勢に心打たれた。とりあえず、可燃ごみの中の41%が生ごみであり、その生ごみの80%~90%が水分であることにびっくり。その水分の水きり方法を学んだので、その実践から始めてみようか‥そして今年は「緑のカーテン」に挑戦してみようかな・・・と、心ひそかに思ったものだ。

 青木さん、木下さんに心からの拍手を贈りたい。袖ケ浦市職員の中には、こんなすてきな方たちが数多くいらっしゃる。
 一方、前議会から、決して市民のためにはならない、不思議な政策議案強行が目立っている。このようなひたむきな職員に申し訳ないと思わないのかな???

                               kawakami
 

 

 

nice!(0)  コメント(0) 

ゴミ収集問題・・助けてください・・ [ごみ処理施設]

 会員からの訴えがあり「共感」の声がお二人から届いています。   kawakami

◆ Aさん
団塊の世代も高齢化を迎える現在、ゴミの回収に関して政策研究会で提案しませんか?
私の住んでいるところは坂の途中、ゴミステーションまでは、坂を下って200メートルほどの位置にあり、「行はよいよい帰りは・・」で、今後足腰が弱ったらゴミ出しは出来なくなり、ゴミ屋敷になる可能性もあります。
これは坂道に限ったことではなく、すべての高齢者が対象となると思います。そこで肉体的にゴミ出しに行けない高齢者または障碍者には特別処置として自宅前で回収してもらえる制度を作ってもらうのはいかがでしょう。

◆ Bさん」
 私が以前住んでいた東京都青梅市は昔から(45年以前?)からごみは自宅前に出し回収車が巡回しながら回収しています。
 今も時々青梅に行きますが現在もそのシステムです。結果として不法(仕分け間違い、指定日以外にゴミ出しなど)にごみを出すことはなくなり、結果として集荷したごみを再仕分けする必要はなく人件費の削減にもなっているようです。
資源回収も同様で各班で、軽トラで各戸回収しながら集荷所に持って行き集荷業者のトラックに積み込みます。
 私も役員時代軽トラを運転して回収し、集荷所で業者のトラックに積み込んだのを思い出しています。このシステムは行政と市民の理解と協力体制が出来ていないと難しいと思います。
さて袖ケ浦市は??

◆ Cさん
 以前、テレビで自宅前収集を見ました。 ネット検索で他にもたくさんありそうです。
坂道でなくても雪国はゴミステーション自体が雪の下になりますので、持っていってもゴミ箱を掘らないと入れられない



nice!(0)  コメント(0) 

「袖ケ浦市廃棄物減量等推進審議会」傍聴記 [ごみ処理施設]

  第2回袖ケ浦市廃棄物減量等推進審議会を傍聴して
関   巖
 9月26日(日)上記の審議会(臨時会)を傍聴してきました。
これは、前回(第1回9月6日)の審議会で不適切な資料が配られたことに対応するための審議会でした。
 
 前回に配られた資料の中で、ゴミ袋値上げに関する資料として、「議会の意見」が配布されたが、このことについて議会より市長に抗議文が提出されました。
抗議文の内容は、この議会での意見を聞いた場は非公式の場であったのに公式の意見のようになっていたこと、値上げに反対の意見もあったのに値上げに賛成の意見だけ採り上げていたことです。

 このことについて冒頭市長挨拶の中で、不適切であったことのお詫びと今後再発防止に務めますとの市長の言葉があり、その後環境部の事務局からも中立公正な審議会に対して軽率な行為をしましたとお詫びの言葉がありました。

 これを受け、事務局から議題が三つ提案されいずれも異議なく承認されました。
議題一
 第一回の審議会に配布した不適切な会議資料を委員ならびに傍聴者から回収すること。
およびこのとき話し合われた「家庭系ごみ処理手数料見直しの基本方針(案)について」の審議内容を取り下げること。
議題二
 上記に関連して、第一回廃棄物減量等推進審議会議事録は作成しないこと。
議題三
 再度前回の議題について審議を行うこと。この際もう一度事務局で資料を作り直して提案すること。
      以上

 私の感想
 要するに一言で言えば、前回の会議は無効とし、配布した資料を回収して改めて審議を行う、ということでした。
 市長と議会は2元代表制としてそれぞれ独立して市民より選出されています。
市長はその政策を遂行するため政策を立案し議会の承認を受けます。
 この政策を立案する過程で、市民などから意見を聞く場として審議会があります。
昔はこの審議会に議会代表として何名かの議員が審議会委員として入っていましたが、議会は市長の提案した議案を審議する立場なのに、その政策立案過程の審議会などで議会が関与し、その関与した政策を議会が審議すると言うことはおかしい、とのことで審議会に議員が入ることをやめた経緯があります。
 今回の審議会での「議会の意見」の資料配付は上記のようなことからすると明らかに不適切と言わねばなりません。
 また中立公平な立場から審議すべき内容について、議会の意見を出して審議の方向性を誘導するようなことは厳に慎むべきです。

nice!(0)  コメント(0) 

「廃棄物減量等推進審議会」 3 [ごみ処理施設]

 笹生議員のブログからの転載最終版です。ありがとうございました。 kawakami

 今回は「審議会で議会の意見等という趣旨の文書が配布された」ということを一般質問で議員が指摘したことに端を発します。

 文書の内容、作成・配布の手続きなどに問題があったことは事実です。
この事実を生み出した背景、根底にあるモノに目を向けねばならないと考えています。 

◆ 二元代表制の再構築
ワタシは「審議会とは何か」という点だと思っています。
そして、政策立案から決定、議会での審議。そして決定と執行。
この一連の流れは「執行機関と議決機関の分業」であるのです。
この分業は役割分担であり、役割の責任であり、機関としての特性だと考えます。
これは今地方自治で求められている「二元代表制の再構築」につながります。

二元代表制の再構築を踏まえた上で、議会としての改善点を整理していきたいと思います。





nice!(0)  コメント(0) 

「廃棄物減量等推進審議会」 2 [ごみ処理施設]

 笹生猛議員のブログ掲載記事 「廃棄物減量等推進審議会」で配布された資料について その2です。

 先日議会から市長に宛てて出された抗議文、4つの事項 

・ 「廃棄物減量等推進審議会」で配布された「議会からの意見等」は、本来配布すべきではなく、内  
  容について、不適切であったことを説明し回収の上取り下げすること。
・ 令和3年9月6日の「廃棄物減量等推進審議会」の審議は、前述の資料により審議されたことから、
  再審議を行うこと。
・ 今回配布された「議会からの意見等」の資料作成の経緯と対応した結果について報告すること。
・ これまで各審議会等において、同様な資料が用いられていないか点検し報告すること。

 その中の「資料作成の経緯と対応した結果について報告すること」ということから、議会運営委員会で担当部課長に説明を求めました。

 この説明の中で「作成配布については担当の責任」と認めていました。また適切ではないという点も認めていました。さらに文書の内容も市長は承知していたというのです。

 大まかな経緯については上記のような感じでした。
この一連の不適切な行為に対して市長の対応を待ちます。

 ここで執行機関の市長と議決機関の議会で確認をしなければならないのは、「お互いの分業」なのだということです。
 議会としては議案として出てきたものを徹底的に審議するという所が基本だと考えます。市長が政策決定する過程での議会の過剰な関与は必要ないのです。(続く)



nice!(0)  コメント(0) 

「廃棄物減量等推進審議会」 1 [ごみ処理施設]

 今日から3回にわたり、笹生猛議員の「廃棄物減量等推進審議会」についてのブログを、ご本人の了承を得て転載で紹介させていただきます。最近行政のあるべき基本認識に欠ける事例が続々出てきているようです。しっかりしてください。    kawakami


◆ 「廃棄物減量等推進審議会」 ブログ1

 本日(9/13)、今市役所内で話題の「廃棄物減量等推進審議会の中で配布された資料」についての対応を検討するための議会運営委員会が開催されました。

 今回の議題は、議会から抗議文を出すことになったのでその内容について議論しました。文書の内容は添付の画像から確認してください。

 解説はYouTubeでも行っているのであわせて確認してください。


https://www.youtube.com/watch?v=G8mAvL0DBzY&t=13s


 今後の日程は
16日に予定されていた建設経済常任委員会での所管事務調査は中止。
そして、文書作成の経緯の聞き取りを早い段階で行います。その日程調整を始めました。
さらに、文書に対する市長の回答を待ちます。

 現在の地方自治、二元代表制の再構築が求められています。
その中で、先ずは執行機関と議決機関が各々の役割を認識して分業をシッカリすることだと考えます。
この基本的な認識を職員も議員も「再確認する必要がある」と考えます。

今回の事は「再認識の機会」につなげていきます。(続く)


nice!(0)  コメント(0) 

9月6日の「廃棄物減量等推進審議会」無効決定 [ごみ処理施設]

  ◆ 浜団の翁さんからの投稿
 となみ議員の一般質問で9月6日に行われた「廃棄物減量等推進審議会」で配布されたの資料の中に「議会の意見」というのがあり、あたかも議会の総意であるがごとく、意見が述べられていたことに対し、議員内で「とんでもないことである」として、議長名での抗議文を市長あて提出。9月6日に行われた審議会は無効であることが決定したという。
 改めて下記日程で行うとのことである。あきれた話である。(クリックすると大きくなります)

廃棄物減量等推進委員会.PNG


 ◆ このことについて、笹生猛議員のブログには、詳細に経過報告と、あるべき姿についてのご意見がのべられてある。ご本人の了解を得たので、明日のブログに掲載させていただく。
                        kawakami
                            


nice!(0)  コメント(0) 

ゴミ問題・政策研事務局の発言 [ごみ処理施設]

投稿者 政策研事務局 

 戦後すぐに生まれた私が、ゴミの観点で過去を振り返って見ると、随分とゴミは世相を反映していたと今更ながらに気が付く。
 もの心ついた当時、ゴミ箱は木製であり、ほとんどが生ごみでした。ですので夏はハエの天国でゴミ箱開けると臭い。当時はもちろんプラスチックはなく魚は新聞紙にくるくると撒いて持ち帰る。
肉は薄い杉皮に敷かれて売られている、豆腐は鍋を持参で買いに行く。酒・醤油は空き瓶持参で計り売りで買うのでゴミがほとんどでない。
肉や魚の汁で汚れた新聞もキョウギと呼ばれる薄い杉皮も自然素材であり、生ごみと一緒に畑に処分しても環境問題にならず自然に有機肥料となっていた。

 時代が変わって現代はどうか?
昨日、袖ケ浦駅北側のスーパーせんどうに餃子の皮とか、ひき肉とかもろもろを買いに行ったが、商品はすべてプラスチックの容器に入っていてラップフイルムでくるんであります。これは便利で清潔ですがこれこそが現代のゴミ問題の根源のひとつです。

 並べた時点でその日の内にゴミになる資源のプラスチックごみが一緒に買われ、そして捨てられる。
もしも肉や魚の入れ物持参で個数や計り売りで買えば、可燃ゴミの大半を占めるプラごみは相当減ります。主婦の店、AEON、尾張屋さんなどが実施している回収ー>資源化でも大きな効果が期待できます。

 リサイクル資源化・再利用がごみ問題の根本であることを直感で感じる
 このプラごみや廃油回収問題は市が市民(自治会)への協力な宣伝次第と回収の体制が不十分であることと、ゴミステーションの場所が狭く分別回収しにくいところも多く困難な面が確かにあります。
ですが、回収のプラスチック箱を場所に合わせて小型の箱を用意とか工夫すれば、生ごみとかと一緒に資源ごみのプラごみが一緒に可燃ごみになる割合は確実に減ると考えますがいかがなものでしょう。

 これは食品のみならずホームセンターなどで売られるすべての日用品にも言える事実で、総じて過剰な包装。 作る時、売るとき、使って捨てるとき
この3つの段階で如何にゴミ自体が発生しないような社会の仕組みにするかが肝心と見えます。

 そして生ごみ、これは大きなバケツを逆さにしたものを購入に補助金がでることの公報があった記憶があるが、9月6日の廃棄物減量等推進審議会を傍聴した際に環境管理課廃棄物班の方が段ボールコンポストなるものがあることを話していました。
 なるほど段ボール箱で生ごみから有機肥料できるとなればお金かからずゴミ減量に繋がると期待してクリーンセンターに行った際、ついでに段ボールコンポストの作り方、種菌など聞いたら説明者自身はまだ導入していないとの話。
 集合住宅住まいは難しいかも知れませんが個別住宅住まいの市職員の多くはこれを実際に導入し問題点や利点、導入拡大のノウハウを収集すべきではないか?
 市長は当然みずから進んで導入実験しているのだろうと思うがどうでしょう?
市職員では長のつく方々、環境管理課やクリーンセンター職員など、、、

 そしてまず自分自身も進んで実施せずにあれこれ言えませんので試してみて市に報告しようと決心しました。

◇◇◇◇ 段ボールコンポストの作り方・使用法 ◇◇◇◇
 クリーンセンターで聞いた作り方と使用法は概ね以下の感じ
①スーパーなどから丈夫目のミカン箱ぐらいの段ボール箱をもらってくる
②底が弱くなるので2枚ほど底板用段ボールを敷いて強化
③角をガムテープや上部な紙でテーピングで補強を推奨
④スーパーやホームセンターで売っている腐植土を入れる、これが一番安い方法
 クリーンセンターでもらった添付ファイルのようにEM菌とか専用のものも色々売られているが、安  
 価な腐植土で大丈夫なようです。
⑤野菜くずなど徐々に入れる、土を握って固まる、ちょっとぱらっとする程度の水分が良い水分量
⑥ハエや虫が入と嫌なので上から布などでカバー(空気は入るが虫は入らないよう)
⑦発酵し始めるとほかほかと温かくなる、これが良い状態
⑧雨のかからないところ、発酵が正常なら玄関でも良いとのこと
   ということでまずは読者の皆さんもお試しを!!

□□□□□□□ 話も少し戻します □□□□□□
 このところ廃棄物減量等推進審議会での話題はゴミ袋の値上げを進めたいという話が中心です。
で過去の審議会記事を徐々に読んでいますが、他の地域との比較資料が出されたりして値上げ当然の雰囲気で市民代表は突然の委員になっている方が多く意見を言いたくても話の流れについていくだけの感じ・・・また、分別の資料もありますが、実際にそれを袖ケ浦のゴミ分別に適応させようという実践は
ないようでお話してお終いの印象があります。

 作る時、売るとき、使って捨てるとき
この3つの段階で如何にゴミ自体が発生しないような社会の仕組みにするかが肝心。
この3つをさておいて値上げ主体論議はおかしい。

 そもそもゴミは収集から始まって最終埋め立てにかかるまでの費用が費用問題の対象であって、他の市との比較で安いから、、長期間値上げしていないから値上げすべき との論調はおかしい
 最終処分の一歩前の新日鉄の溶鉱炉型の4市の広域焼却炉に支払う費用のことも忘れてはいけません
4市のみならず太平洋の街からゴミが富津港まで運送されるのだと言う
 CO2削減、ゼロCO2が求められる時代に市長はなにを考えているのだろうか?






nice!(0)  コメント(0) 

切実なごみ収集市民の声 [ごみ処理施設]

  昨日の提言に早速同感の手紙が届き、さらに話題が発展します。こういう現実の生の声に、行政は耳を傾けてほしいものです。議員に聞いたのがほんの一部分の議員だけだった・・・という事実も明らかになりました。あきれたゴミ値上げ強制行政です。
                             kawakami

◆ Aさん
 これは良い話を聞きました。公共サービスが基本なのですから高齢者や障碍者への配慮が必要ですね。色々調べていたら、部屋の中に小型冷蔵庫のようにおける生ごみ処理機なるものが市販されています。生ごみが重いのでこれを高齢者世帯を普及させる手もありますね?

 段ボール箱に大きなビニール袋いれEM菌で生ごみを腐葉土にできるものを市役所が実験中です。雨かからない玄関においても臭くありません(自分がクリーンセンターで見てきました)蓋つきのバケツなら雨心配ないので庭において犬や猫、カラスにいたずらされないようにすれば大丈夫。きれいな腐葉土ができます。
今週、自分の家で実験始めるつもり

 粗大ごみはクリーンセンターに持ち込みが基本で、持ち込みできない人は事前に連絡し割り増し料金支払って自宅前回収という仕組みが現在ありますがクリーンセンター持ち込みは結構手間、持ち込み時間9:30-11:30、午後は13:30から14:00だったと思います。普通の車には少ししか詰めないので何度も往復し1日で終わらないこともあります。
ゴミステーション取集からクリーンセンター持ち込みに変わっても粗大ゴミ減ることはやっぱりないと実感、おまけにコロナ緊急事態宣言だから持ってこないでと言われました。
ワクチン完了者は持ち込みOKにして欲しいと市長への手紙に書きたい。

◆ Bさん
 当家では乾燥型の生ごみ処理機を使っています。生ごみの減量にはなりますが、最終的にはゴミ袋に入れて出すことになります。
 生ごみ処理機で処理出来ない生ごみの方が多いような気がします。今使っている生ごみ処理機の前に使っていたのがバイオ式で、生ごみを入れて肥料を作るタイプのでしたが10年以上使って壊れました。パナソニック製でしたが今はそのタイプは発売されていないようです。
 ゴミ出しは現況では週3回ですが、高齢者や障碍者の場合、週に一回でも良いから自宅で回収(当然として無料でなければなりません)してくれるように出来たら大分助かるのではないでしょうか?都会と違い、二回分位は自宅のどこかに保管できるとおもうのですが。









nice!(0)  コメント(0) 

切実なごみ回収問題 [ごみ処理施設]

 一市民からの切実な声をお届けします。  kawakami 

◆ ゴミ問題で一言。
 ご存じのように私の住んでいるところは急坂で、ゴミステーションは坂を下りて3-40M行った先にあります。生ごみや粗大ごみを出すときは「行きはよいよい、帰りは・・」です。今のところはゴミ出しに問題ありませんがいずれはゴミ出しにも困る日が来ると思っています。

 大阪のどこかの市では、ゴミを門口に出しておけば粗大ごみも含めて収集してくれるらしいです、真意は確認していませんが。
 そこで、ゴミ出し弱者には門口に置いておけば持って行ってくれるような特例が必要だと思います。例えば、そのような家庭には特別な標識を置くなど・・。

ゴミ出し弱者をなんとかしないといずれ高齢者の家は「ゴミ屋敷化」だと思います


nice!(0)  コメント(0) 
前の15件 | - ごみ処理施設 ブログトップ