SSブログ
憲法改正 ブログトップ
前の15件 | -

憲法について考える(3) [憲法改正]

憲法について考える(3) 関  巖
  -戦争の歴史(2)-
 日本が太平洋戦争を始めたのは1941年12月8日、真珠湾攻撃からです。その後戦線を拡大し西太平洋、南太平洋、東南アジアを次々と占領していきましたが、半年後の1942年6月のミッドウエィ海戦に負け、多くの主力航空母艦や艦載機を失い、太平洋の制空権、制海権を失ってから負け続けます。その頃から太平洋の制空権をアメリカに握られ、戦線に兵器、物資や食料を送れなくなりました。軍人の死亡原因の一番は餓死です。後方支援のない戦争がいかに悲惨か、このことを取ってもわかります。戦争は総力戦です。
 戦争を精神主義、根性主義で戦おうとしてもダメ。日本は神の国だとか言って絶対に負けないと教え込まれました。正しい情報を国民に伝えず、大本営発表を国民に流しました。敗退を転戦と言ったりしました。
 海戦に反対していた山本五十六連合艦隊司令長官が半年間は大暴れして見せましょう、と言って戦った。まったくその通りで半年後には負け続けました。
 国民にアメリカが攻めてきたら竹槍で戦うと言って竹槍の練習をさせたり、家を焼かれた時は竹の先に縄を束ねた物で火を消す練習を町内会でやったり、膨大な人員やお金をかけて風船爆弾を何万個と作らせて飛ばし、実際アメリカに落ちたのは3個で、森林を燃やす、牛を驚かす、民家を燃やしただけでした。
 このように非科学的、非合理的なことを政府や軍部は国民に強いたのです。国民には自分の頭で判断することをさせず、上から言われたことをそのまま従わせるようにしていました。このような教育を行ってきたのです。
 イタリアは1943年9月に降伏、ドイツは1945年5月に降伏、日本は一人で勝ち目のない戦争を続け3月10日東京大空襲で10万人、8月6日の広島原爆で30万人、9日の長崎で15万人の死者を出しました。またソ連が8月8日、日ソ不可侵条約を破って参戦し、北方領土を占領しました。もっと早く戦争を終わりにしていればこんな犠牲者を出さなくてすみました。
 兵隊の値段は1銭5厘という言葉があります。徴兵するには1銭5厘の招集令状のはがきを出せば集められると言うことです。
特攻隊など今で言う自爆テロと同じ、命を軽く見ていました。


nice!(0)  コメント(0) 

全国首長9条の会 [憲法改正]

 市長選がまじかである…地方自治体の首長であっても、自らの政治信念を明らかにし、発言し行動するのは、当然の責務であろうと思うのだが、そのことに躊躇される方々が結構いらっしゃる。
今回は、「憲法9条」について、自らの政治信念を貫いていらっしゃる方々を紹介したいと思う。
(クリックすると大きくなります)
                            kawakami

全国首長九条の会 10月号_01.jpg
全国首長九条の会 10月号_02.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

憲法記念日 [憲法改正]

 「憲法記念日」中央集会には2年前まで出かけていた。ひとりでの集会参加に自信がなくなった。体が言うことを聞かなくなったのだ。無理はしない。参加者に迷惑はかけたくない。
 今年の集会の記録をひも解いてみた。すごい発言者がいらした。この方の発言の中に出てくる東京新聞の望月記者のお話は、木更津で聞いている。直接お話もしたし、その記録をこのブログに、木更津の田中市議会議員が書かれた記録を転載させていただいた。
 ここにも本物のジャーナリストがいられた。もとNHKの永田浩三氏である。その記録を転載させていただく。  kawakami


元NHK・永田浩三氏「安倍君、憲法をいじるのはやめろ」

憲法記念日の3日、東京都内で開かれた護憲派集会で、元NHKプロデューサーで武蔵大教授の永田浩三氏がマイクを握った。安倍晋三首相と同じ1954年生まれであることを明かした上で、「大事な憲法をいじるのはやめておとなしく身を引きなさい」などと強調した。発言の詳報は以下の通り。

 「皆さん、こんにちは。32年間、NHKでプロデューサー、ディレクターをしていました。今は大学の教員として若者とともにドキュメンタリーを作ったりしています。今日は、総理の仕事をしている安倍晋三君について話したいと思います。知らない人は、あの嘘つきといえば思い出されるかもしれません」

 「私と安倍君は同じ1954年生まれです。同じ学年には(共産党委員長の)志位和夫君、(元文部科学事務次官の)前川喜平君、ドイツの首相、メルケルさんがいます。安倍君は福島(第1)原発事故の後、すぐに原発をやめると決めたメルケルさんとは相性が良くないみたいですし、加計学園の獣医学部を作るのが、いかに無理筋だったかを証拠立てて語る前川君が苦手なようです。あと志位和夫君も苦手みたいです」

 「私たち1954年生まれは、皆、戦後民主主義教育の申し子です。日本国憲法の3つの柱、『国民主権』『基本的人権の尊重』『平和主義』がどれほど大事なのか、小学校や中学校でしっかり学んだんです。先生たちも熱心でした」

 「小学校4年生のとき、東京五輪がありました。オリンピックは参加することにこそ意義がある。日の丸が上がるかどうかは関係ない。優れた競技やすごい記録に拍手を送るんだ。アベベ、チャフラフスカ、ショランダー…。柔道(無差別級)で神永(昭夫)が(オランダの)ヘーシンクに負けたときも、ショックはなくて、ヘーシンクに私は拍手を送りました」
「『日本を、取り戻す。』『がんばれ! ニッポン!』。その旗を振る安倍君、少し了見が狭すぎませんか」

 「大学を卒業し、安倍君はサラリーマンを経て、政治家になり、私はNHKのディレクターになりました。
ある時、思いがけない接点ができました。2001年のことです。私は、日本軍の慰安婦として被害に遭った女性たちを扱ったNHKの番組の編集長でした。一方、その時、安倍君は内閣官房副長官。君は放送の直前にNHK幹部たちにちょっかいを出し、番組が劇的に変わってしまいました。永田町でどんなやりとりがあったのか。その後、朝日新聞の取材で輪郭が明らかになっています」 
「私は抵抗しましたが、敗れました。体験したことを世の中に語ることができず、孤立し、長い間、沈黙を続けました。悔しく、また恥ずかしいことです。あのとき君はそれなりの権力者でした。放送前に番組を変えさせるなんて、憲法21条の言論の自由、検閲の禁止を犯すことになり、そのことが世の中にさらされれば、君は今のような総理大臣になっていなかったことでしょう」

 「今、官邸記者会見で、東京新聞の望月衣塑子記者が菅(義偉)官房長官からさまざまな圧力を受け、質問が十分にできない中、それでも、われわれの知る権利の代行者であろうと必死で頑張っています。私には人ごととは思えません。でも、私と大きく違うのは、望月さん自身が勇気を出してSNSや集会で状況を発信し、市民とともに事態を共有することで、ジャーナリストを含めた連帯の輪が広がっていることです。市民とジャーナリストの連帯、メディアを市民の手に取り戻す。希望の光がわずかに見える思いです」

「安倍君の話に戻ります。君が以前アメリカを訪問したとき、キャロルキングの『You’ve Got a Friend』という曲が好きだと言いましたね。『どんなに苦しいときでも友達でいようよ』。僕も大好きですし、その感覚はわかります。でも、残念だけど、君とトランプ米大統領は友達なんかじゃない。欠陥だらけの高額な兵器を買わされるカモにされているだけです。君には戦争の中で傷ついた人、声を上げられない弱い人を思いやる気持ちが欠けています。君の『You’ve Got a Friend』は友達にえこひいきをし、国の仕組みを私物化することです。それは友情ではない!」

 「友情とはもっと気高く素晴らしいものです。君は実力以上に大事にされました。これ以上、何を望むことがあるでしょうか。同い年、同じ学年として忠告します。『これ以上、日本社会を壊すことはやめなさい! これ以上、沖縄をいじめるのはやめなさい! 大事な憲法をいじるのはやめておとなしく身を引きなさい!」

 「歴史から学ぶことが嫌いで、不得意の安倍君、戦争の道を断じて進んではなりません。30年前にベルリンの壁が壊れたとき、私は東欧各地の取材をしていました。そのとき、人々が何より大事だと考えたのは、言論の自由と連帯、そして多様性です。憲法21条に明記された言論・表現の自由、一方、放送法第1条には『放送は健全な民主主義に資すること』とあります。健全な民主主義というのは少数者の意見を大事にし、多様性を認め、不埒な政府の横暴にあらがい、連帯することです」

「今日は5月3日、32年前、朝日新聞阪神支局で小尻知博記者が銃弾に倒れました。言論の自由が脅かされる社会なんてあってはなりません。ここにお集まりの皆さんが思っておられるのは多分、こうだと思います。リセットすべきなのは、元号ではなく、今の政権なのだと」

 「『All governments  lie』 今の政権は嘘をつく、今の政権は嘘をついているのです。嘘にまみれた安倍政権こそ終わりにすべきです。心あるジャーナリストとの連帯で、安倍政権を今年中に終わりにさせましょう。ありがとうございました」







nice!(1)  コメント(0) 

西かずさ憲法集会 [憲法改正]

 11月17日(土)「西かずさ9条の会」主催による「西かずさ憲法集会」が、下記日程で開催されます。今回は「コンサートと憲法寄席」という楽しい集いです。
ご近所みなさん、お誘いの上ぜひご参集ください。

日時   17日(土)  13時開場   13:30~16:00
会場   君津市生涯学習交流センター2F多目的ホール

第1部 コンサート    13:30~14:10
        ソプラノ   ピアノソロ   マリンバデュオ
第2部 「憲法寄席」   14:20~16:00
        歌のコーナー
        講談
        笑劇  「たかし君の校則改正草案―国がやるなら俺もやる」

チケット代   500円

◎ チラシです。クリックすると大きくなります。

西上総憲法集会.PNG
nice!(1)  コメント(0) 

憲法は幸せを求めるツール [憲法改正]

日本国憲法は、1946年(昭和21年)11月3日公布され、1947年(昭和22年)5月3日施行されています。

「西かずさ9条の会」では毎年公布された月に、憲法に関する講演会を開いています。今年も、連絡が早くから来ていました。日時が近づいてきたので改めてお知らせします。

 今年は特に、小選挙区制度の最も悪い部分が表面化し、民意が捻じ曲げられた選挙結果となったことから、改憲への動きが強まるであろうことが想定されています。この妄動に対し自らの意志を強固にしたいものです。ぜひ皆さんの参加を呼び掛けます。

 日時  11月18日(土)13:30開会 (13時開場)
 会場  君津市生涯学習交流センター2F多目的ホール
 講師  宮腰直子弁護士 千葉県弁護士会 憲法問題対策委員会委員
 演題  憲法は幸せを求めるツール

 オープニングコンサートとして、 チェロ  ピアノ  ジャズピアノポーカル
の楽しい演奏も用意されています。お誘いあわせご参加くださいますよう呼びかけます。




タグ:日本国憲法
nice!(1)  コメント(0) 

不思議なクニの憲法 [憲法改正]

私たちが決めなければならないのに、「どこかの偉い人」たちが決めている。私たちは、とっても不思議なこのクニの国民・・・。

憲法で守られてきた私たちの権利が、危機にさらされている。憲法に「戦争はしない」と書いてあるのに、戦争する国になろうとしている。

主権者=国の形を決める権利を持つはずの国民が、政治から離れていき、その最後の砦を手放そうとしている。

学生、主婦、フリーター・・・あえて本当に小さな存在に思える彼らに注目し、幅広いジャンルの識者たちの言葉とともに送る。今見ておきたい、耳にしておきたい意見、活動を追った必見のドキュメンタリー「不思議なクニの憲法」
明日土曜日、みんなで見に行こう!

★ 日時  5月27日(土) 昼の部 午後2時~4時半  夜の部 6時~8時半
★ 会場  君津市生涯学習センター(君津中央公民館)多目的ホール
★ 主催  西かずさ9条の会    連絡先  090-6149-4132    

12条してる? 草野スウさん [憲法改正]

12条してる? 草野スウさん

 エッセイスト草野スウさんのインタービュー記事を読んだ。その中で「12条してる?」という言葉が目を引いた。今日はその一部を紹介したいと思う。   kawakami

▼ 「12条する?」普段の、不断の努力・・・(前略)

 3年前、当時の麻生太郎副総理兼財務相の「ドイツのワイマール憲法を無力にしたナチ
スの手口を学んだらどうか」の発言にぞーっとした。

 それまで憲法のお話の出前先で、いつも「13条の歌」を歌っていたけれど、そんなんじゃ間に合わないと焦った。何かしなくちゃと、あらためて憲法を読んで、不断の努力を国民に求めている12条の存在感に気付いてはっとした。

 戦争しないと宣言した9条と、個人の尊重を記した13条は「私がする」とは言えない。不断の努力を記した12条だけがいえる。ほかの誰でもない私が「12条する」ことでしか、私の13条は守られない。私はサボってたな、この12条の命じる矢印は私に向かっているって!私の中に9条にあぐらをかいていた気持ちがありました。

 13条を起点に憲法を考えた時、それを一番侵すのが戦争。その戦争の手段を捨てきった
のが9条。12条はpeaceのpeace。小さなpeaceがいっぱい集まって積み重ならないと平和は成り立たないんですね。

 「12条する」ってデモや署名だけでないよね。日々、普段からどうしてシリアの人は逃れるのか、パリで起きたテロの背景に何があるか考える。ピースアクションに出かける他の人に伝えることも、そう。(後略)
.


憲法改正誓いの儀式 [憲法改正]

 友人からのメールが来ました。短い動画付きなのですが、びっくりしました。こんな国にしてよいのかと、あきれ、驚き、憤懣やるかたなき想いになりました。ぜひクリックして、この動画をご覧ください。恐ろしいことを考えている人たちが、現実に目の前にいるのです。 kawakami 

御無沙汰しております。3月には一方ならぬお世話になり,有難うございました。

とても楽しい思い出となりました。

私も人から紹介された動画のご紹介ですが,これが日本の現実かと余りにも驚き怖くなりました。
皆さんに是非見て欲しくて転送します。
「憲法改正の真実」や日本会議の本も読みましたが,
ボーっとしている間にこんな事になっているのですね。   

憲法改正誓いの儀式
創生「日本」東京研修会での模様
ひな壇上に政権の面々が安倍首相はじめ並んで、次々とビックリ仰天の誓いをしています。

創生「日本」とは・・、
政界でも最右派に位置する議員が集結する超党派の議員連盟であり、
戦後民主主義体制からの脱却を目指すとしている。会長は安倍晋三氏

https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8   

こんなはずではなかった~安倍首相~ [憲法改正]

 久しぶりに「赤かぶ」さんのブログを紹介する。  kawakami 

 「こんなはずではなかった」──見れば見るほど、そんなボヤキ声が聞こえてきそうな写真である。
6月23日、黒いかりゆし姿で沖縄の全戦没者追悼式に出席した安倍晋三首相は、終始、心ここにあらずの様子だった。

 会場入りの際、祭壇への一礼を失念し、全員が黙祷を捧げる場面では一人だけ頭を高く上げた。参列者からは、県民の反対を押し切って普天間米軍基地移設を強行しようとする首相に反発して「帰れ!」「辞めろ!」という抗議のヤジが飛んだが、それさえ耳に入っていなかったのかもしれない。

 無理もない。得意の絶頂から、真っ逆さまに転落を始めたからだ。政権の大看板である安保法案には3人の憲法学者の違憲発言をきっかけに国民の反対運動が燃え広がり、国会審議は難航。首相は9月末までの大幅会期延長を余儀なくされ、なお成立の見通しは立たない。

 そこに「漏れた年金」問題で追い討ちをかけられた。内閣支持率はついに30%台に落ち込んだ。苦労知らずに育ったこの総理大臣は逆境にすこぶる弱い。
「総理は最近、弱気の虫に取り憑かれ、『憲法改正するために政治家になったのに、行き着けないかも知れない』と漏らすようになった」(自民党幹部)

 国民は8年前にもこんな光景を見せられた。

撮影■太田真三  週刊ポスト記事から 7月10日

abe.PNG





憲法改正は遠のいた(産経) [憲法改正]

 友人からのメールで、次のような産経記事があったことを知らせてくれました。  kawakami 

「衆院選は自公で3分の2超の議席を得たが、憲法改正は遠のいた」と。

 理由はこうです。

1.国会で発議するには参議院も3分の2以上の改憲勢力が必要だが、現在はとても足りていない。

2。2年後の参議院選挙で3分の2以上にするしかないが、自民党単独でそうするには、改選議席121の内の97議席以上を獲得しなければならないが、それは「ほぼ不可能」。

3.そこで、改憲勢力である維新など第3極勢力の取り込みを予定していた。ところが、頼りの第3極がこの選挙前に仲間割れで分裂し、この選挙で求心力を伸ばすどころか、逆に勢力を大幅に減退させてしまった。

4.これでは、参議院での改憲勢力3分の2達成は無理!

5.従って「改憲は遠のいた。任期4年で改憲勢力をどう立て直すのか。

勝利とは裏腹に安倍の表情は終始険しかった」という結論になる。

 そこで、せめてもの憂さ晴らし的に民主党の幹部狙い撃ちのいやがらせ遊説に熱中したのだ。とこの記事ではその品の無い遊説実態も詳しく紹介しています。

『産経』なので自民党関係者も気を許して内部情報を次々と提供したのでしょう


無知という罪  ~投稿~ [憲法改正]

  麻生副総理の「ナチスの手口を見習う」という発言に対して北海道大学教授の山口二郎氏が東京新聞に寄せたコラムを紹介します。

 『麻生氏はこっそりと憲法を改正したいという趣旨での発言だが、そこで例として出したナチスについて麻生氏の無知にもほどがある。ナチスがワイマール憲法(当時としてはかなり民主的な憲法)を改定して独裁政治にしたわけで、民主政治の崩壊を意味しているという周知の事実を麻生氏は知らないわけで麻生氏は無知の塊だ。憲法改正をタブーにしてはいけない、と利いた風な議論がある。しかし、改憲を主張する人々がナチスを見習うとか、従軍慰安婦は必要だったなどと、およそ文明社会では受け入れられないような無知や非常識をさらけ出している以上、人権や民主主義などという普遍的な価値をわきまえない連中が得意げに憲法改正を主張するからこそ、この改正を危険視せざるを得ない。』
 と山口氏は述べています。

 麻生発言をNHKはほとんど放送していない。大手マスコミの社長連中がこぞって安倍総理と定期的に会食をしている。マスコミは国民が知りたいことを報道しないことが最近よくある。こんな中で東京新聞は頑張っているなと思います。
 ちなみに「手口」という意味は字書では「犯罪などのやり方」とあります。まさに手口ですね。

                       麻生より無知でない一市民

憲法を考える~その3~ [憲法改正]

 憲法の構成は前文とそれに続く第1章第1条から第11章第103条までとなっています。憲法の三大理念は、国民主権(主権在民)、戦争放棄(平和主義)、基本的人権の尊重です。このうち国民主権と平和主義は前文の中で明確に述べられています。

全11章103条の中で最後の第11章(補足)は施行日等を記したもので実質的な憲法の内容は前文と第99条までに書かれています。この99条の項目は次のような章建てになっています。第1章天皇、第2章戦争の放棄、第3章国民の権利と義務、第4章国会、第5章内閣、第6章司法、第7章財政、第8章地方自治、第9章改正、第10章最高法規です。

 平均すると1章について10箇条ということになりますが一番少ないのは第2章の戦争の放棄で有名な第9条の1箇条だけです。逆に一番多いのが第3章の国民の権利と義務で31箇条もあります。この中で権利と義務に関する項目はどのくらいの比率であると思いますか。実はこの31箇条の中で国民の義務はわずか3箇条だけです。その他は全て国民の権利が書かれています。義務は①納税の義務、②勤労の義務、③教育を受けさせる義務の三つだけです。ちなみに義務教育とはこれから出た言葉で「子供が教育を受ける義務がある 」と誤解されている場合が多いですがそれは間違いで「親が子供に教育を受けさせる義務がある」とうことです。逆に言うと「子供は教育を受ける権利を持っている」ということです。

 上記に見たように憲法の条文の中でもっとも多くの条項を占めているのが国民の権利を述べたものです。三大理念の基本的人権はこの第3章の中で様々な形で規定されています。

 我が国は立憲主義を取っています。この立憲主義とは「全ての人々が個人として尊重されるために憲法によって国家権力を制限し国民一人一人の人権を守る」という考え方です。
第3章を読むとこのことがよく分かります。
                               関  巌

タグ:憲法

憲法について考える(その2) [憲法改正]

私は1945年の3月生まれです。この年の8月に戦争は終わりました。私の父は前の年の12月に戦争で死にました。私が生まれる前です。この戦争で日本では300万人、世界では4500万人の人が死にました。この当時の日本の人口は7000万人です。今は約2倍ですので今の割にすると600万人近くの人が死んだことになります。また世界では人口が当時の10倍なので今の割にすると4.5億人もの戦争の死者になります。一人の人が亡くなるだけで死者の周りには何人もの悲しみがあります。3年前の東日本大震災の死者が1万8千人です。これだけでも大変な数なのに先の戦争ではその何百倍もの人が死にました。
 戦前の日本を見ると日本が最初に外国と戦争したのが日清戦争の1894年、これから太平洋戦争の終わる1945年の51年間に日本は合計30年間も戦争をしていました。これを可能にしていたのが明治憲法です。
この大きな犠牲と反省の上に立って今の憲法があります。
この平和憲法のおかげで戦後68年間日本は戦争でただ一人の死者も出していません。これは世界でも例をみないすごいことで世界に誇れることです。これが出来たのはやはり平和憲法と憲法9条によるところが大きいです。
 今自民党やいくつかの新興政党が憲法9条を変えて外国と戦争をできるようにしようとしています。ふたたび戦争を起こせる国にしようとしています。
私はこの憲法を守ることが、戦争をしないこの日本と日本人を愛することだと思っています。
憲法9条
1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
関  巌

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

憲法について考える [憲法改正]

憲法改定が参議員選挙の一つの争点になっています。争点と言っても国民の中から議論が起こっているのではなく安倍総理が強力に憲法を変えようとしているので争点になったのです。そこで憲法について少し考えて見ようと思います。
我が国は立憲主義を取っています。この立憲主義とは「全ての人々が個人として尊重されるために憲法によって国家権力を制限し国民一人一人の人権を守る」という考え方です。
昔は権力者(国王、将軍、天皇など)が意のままに人々を統治していました。個人の人権などはありませんでした。このような歴史の中で人々は自分たちの手に権限を取り戻す戦いをしてきました。その成果として「国家権力を制限し国民の人権を守る」ために憲法が出来てきたのです。
ですから憲法は政府に対する指示書とも言われ、政府が好き勝手なことをしないように国家権力に歯止めをかけるものです。そのことを端的に示す憲法の条文があります。憲法前文に次のような条文があります。「~政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。~」
このように憲法は他の一般の法律とは明らかに性格が違うものです。そのため憲法改正についても憲法96条で衆参両院の議員の三分の二以上をもって改正の発議を行う、となっています。これを安倍総理は普通の法律並みに二分の一以上にしようとしています
                               袖ケ浦市民が望む政策研究会会長:関 巌
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

憲法を考える市民学習会 [憲法改正]

TS3V0087.JPGTS3V0088.JPG

  6月23日日曜日、「袖ヶ浦市民が望む政策研究会」主催の「憲法を考える市民学習会」が市民会館を会場に、午後2時から開催された。なかなかこのような硬い話には、皆さんわざわざ出かけていらっしゃらないであろうと思っていたら、なんと30人もの方々が集まってくださった。

  講師は、地元在住のさわやか弁護士・井出達希さんである。憲法といえば、固い話かと思っていたら、非常にわかりやすく、3つの視点から自民党憲法草案の問題点を、明らかにしてくださった。3つの視点とは
1、立憲主義の視点  2、平和主義(戦争放棄)の視点 3、憲法改正の手続き要件の視点
である。

 この各項目について、具体的にどういうことなのかということを・・例えば96条にある「『発議は各議員の総議員の三分の二以上』とあるものを、あまりにも厳しいから過半数にする」という事例では、諸外国の実例を挙げて、その論拠の欺瞞性を明らかにする・・・・といった具合である。

 終わって、質疑討論になった。率直な意見が交わされ、改めて現憲法の素晴らしさが浮き彫りにされた感じの集会であった。

 袖ヶ浦市では、、まさに初めての集会であったといえよう。この輪を急速に広めていきたいものである。

                                        事務局
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
前の15件 | - 憲法改正 ブログトップ