SSブログ
水道事業 ブログトップ
前の15件 | -

狂い始めた水道企業団方針とスタンディング [水道事業]

 過去政策研は火力問題とかでスタンディング&チラシ配布をしたことがあるが
まさか水道企業団に関することでスタンディングをするようになるとは思っていませんでした。
しかし、このところ水道企業団は信頼を裏切ることが続いたことからスタンディングしてみようという話になった。

手始めに袖ケ浦市役所前ー>長浦駅改札ー>袖ケ浦駅改札ー>水道審議会の建物前2回、そして
スーパー尾張屋ー>スーパー主婦の店の順に審議会除いて覗いて毎週水曜の17時から1時間行った。

当初の駅の改札口前は足早に通り過ぎる人がほとんど、次の水道審議会会場前の2回は、初日雨天(大雨)で良く見えないのでしょう 反応少ないのは仕方なかった。
 小降りの局面で横断幕を車内社内から読んでくれた中年女性がこっくりとこちらに「いいね」 挨拶を送ってくれた。1回目も2回目も歩行者はなく、車速も早めで文字読むことは困難の感じでちらりと見る感じで通り過ぎる。
 スタンディング場所は交差点のすぐそばにして車速が上がる前か停止状態の運転手目線の対向対抗斜線側の歩道が良いと学んだ。

 そしてこの経験をもとにスーパー尾張屋と主婦の店前となった。
結果は上々、とりわけ主婦の店前は信号があるので赤信号では運転席側から道路反対側が目線先となり、ちゃんと読めていると分かった。

 結果、お客さんからの声かけと質問が続き、前の運動の中で仲間になってくれたばかりの方が
説明係として活躍してくれたのには感激!!私いなくてもいいねの感じ

 さあて、こんな感じで1名、また1名と増えてくればすごいことだ、

★市民はまだ企業団も市長もが市民の側にたっていないことやも水道水源に産廃処分場があり、
 その汚染水廃水混じりの御腹川の水が小櫃駅と俵田駅中間で小櫃川に合流し下流の浄水場の原水に
 なっていることなど知らない
 
★企業団の行く末は副知事と粕谷市長他3市長もいる経営会議で決まる。
今回の市議会議員にだけ説明して11月の水道議会で値上げを決めてしまおうと言う方針は粕谷市長に
 も大きな責任があることなど知らないかも知れない

★合流地点から下流は水遊びしてはいけない水質であることを知らないかも知れない
★ましてや企業団は一歩また一歩水道運営権を【 外国企業に売る算段をしているかもしれない 】ことなど考えたことないかも知れない

 私たちはこれらを一緒に考えるなかで安全で安価、そして安心は公営水道の大切さと
水道をめぐる多くの事実を学び合うなかで安心安全で安価な水道を守りたい



nice!(0)  コメント(0) 

水道審議会傍聴とスタンディング [水道事業]

 昨日は木更津市企業団別館で行われた水道審議会に、袖ケ浦市から4名と富津市から1名の参加者があった。会議前には会場入り口で、暑い中、抗議のスタンディングも行った。

 会議の概略を報告する。
 2階の傍聴者室 今回は バッチリ 長机 椅子 準備OK、別スピーカーの音量少しUPし声はよく聞こえたが 説明は デスプレーに パワーポイントで 放映 相変わらず 説明書類の配布無し、でもパワーポイントのマウス操作と 画像 音声の 同調が上手く イライラは前回よりは薄らいだ感じですね。

 傍聴者 4名と前回同様の 某氏(受付記名簿より:富津市の方、相変わらずタブレット操作の5名。

さて審議内容
まずは1回目審議会内容の概要説明(配布書類項目をマウスでなぞりながらの説明)。特に値上げ額と(R6年~R10の5年間の間の 各市からの財政援助額、有り、援助額 等は丁寧に説明していた)
各市の財政状態(5年間内の)変動等の有無 を気にしていたように思えた。

 次に質問要望事項: 別に書類記載内容での 質問事項無し。
委員の一人が 今後市民に説明する時は丁寧な説明をする様にして下さい と要望あり。

 会長:1回目、今回の2回目 いずれも議事録として公開しますと発言あり。議事録入手いたしましょう。

 次に 会長(議長)が、会長(議長)として答申案を作成したので 発表しますと発言し、予め準備されていた書面を 読み上げる。
委員には事前に書面配布書類、傍聴者にはデスプレーに書類を放映した。

会長・・これは一応答申(案)です。次の審議会(第回目)は8/31です。この答申案を審議採決する旨発言。
これで2回目の審議会 終了。             
一応 答申案の書面を要求、担当者上司に話 結果を会長に連絡する と言ってました。

明日(8/23)は、17:00~18:00 蔵波台の尾張屋奥のL字道路のところでスタンデングです。
参加可能な方は是非参加ください。横断幕を張り出すフェンスが有りません。出来るだけ多くの人が
参加くだされば助かります。
                           浜田の翁 記録



nice!(0)  コメント(0) 

不思議な話・・県営水道 [水道事業]

 岩井の山の井さんから、数回にわけて、メールが入っています。それは経営水道と企業団とのかかわりです。このニュースを連載付加ニュースとしてお届けします。明日からは東京ガスの説明会ニュースん入ります。


 かずさ水道の水の一部が、市原市にある姉崎分場を通じて県営水道に繋がっているとは、私も目を疑いました。ただ、もう一度調べますと、

 市原市の姉崎分場を通じて県営水道に水を供給をしているのは、私の地元で言い換えると、利根川の水を安房地域に供給する南房総広域水道企業団と同じ役割をしている位置付けのようです。

 つまり、間接的に県営水道に水を供給をしていることです。
しかし、素人から見れば、かずさ水道のサイトの地図をみたとき、明らかに姉崎分場を通じて県営水道に繋がっている、なぜなんだと、疑問は持ちます。
 この点は研究会におかれまして、今一度、かずさ水道の水の流れを確認してもいいように思います。
市境で袖ヶ浦が3800円、市原市の県営水道が2690円の1ヶ月あたりの水道料金の金額の差は、小さいとはいえないです。

 もしかしたら、31日のあの非公開の説明会で、こういった事情が関係をしていた可能性はあるのではないでしょうか。

 あとは、自分達の施策に疑問や不安の声に対して、千葉県水政課は真摯に聞いてほしいものです。行政組織単位でやろうとするから、複雑でわかりづらいと指摘を受けることに目を向けてほしいです。

前日からのかずさ水道の水道審議会の掲載。気になるところを。

水道の基本料金1か月あたり
袖ケ浦市は1265円
富津市は2750円
木更津市と君津市が1980円
かずさ水道のサイトに掲載があります。

私の地元の南房総市は1621円。
県営水道は418円。
これが最新の1か月あたりの基本料金です。
昨日の千葉日報の記事で、千葉県営水道は39億円の黒字だそうです。



nice!(0)  コメント(0) 

命の水 [水道事業]

 水道審議会傍聴記を読んで

水はみんなのものでしょ!
内緒で決めるな!
水道民営化
値上げ反対!

ナイショでコソコソ
勝手に決めるな
水道料金
爆上げ反対!

先人が遺してくれた
日本の誇れる水を守りたい
外国企業に売らないで!

安心して飲める
日本のきれいな水を守ろう
外国企業に売り渡すな!

かけがえのない宝
日本の水道事業と
きれいな水を守ろう!
外国企業はいりません!

    会員寄稿

nice!(0)  コメント(0) 

水道審議会傍聴記 4 [水道事業]

 *審議会委員は以下の通り(関)
学識経験者
氏名     役職等                  備考
太田 正 作新学院大学名誉教授 会長
丸山 喜久 千葉大学大学院工学研究院教授 副会長
北野 守康 公益社団法人日本水道協会工務部技術課長
水道の使用者 12名
青木 健 木更津市区長会連合会会長 木更津市推薦
森川 恭子 木更津市農業協同組合     木更津市推薦
原田 江津子 木更津商工会議所女性会会長 木更津市推薦
影山 洋 君津市自治会連絡協議会監事 君津市推薦
武田 富士子 君津商工会議所女性会会長 君津市推薦
前田 幸彦             君津市推薦
赤井 義昭 大佐和地区区長会     富津市推薦
森田 房江 富津市商工会女性部部長   富津市推薦
川口 泰明 富津市推薦
篠原 己佐雄 袖ケ浦市自治連協議会岩井作区区長 袖ケ浦市推薦
山田 廣子 袖ケ浦市商工会女性部部長 袖ケ浦市推薦
武井 隆文             袖ケ浦市推薦


傍聴した人からの意見、感想
<関巖>
① 各市の市議に対する企業団の説明会でも秘密会で資料も部外秘、水道審議会も資料なしで全く市民には教えない。水は赤ちゃんまで含めて1人残らず必要で人間にとって最も大事な物でこのことを秘密裏に行うことが信じられない。この隠蔽体質は許してはならない。帰りに職員と審議会会長に強く抗議し次回から資料を出すよう申し入れた。
審議会当日配布資料がないのでメモ書きで企業団に申し入れておいたら翌日朝企業団企画財政課の佐野課長さんから電話があり「今審議中なので変更もあり公開してない。答申が終わった8月31日にHPに公開するのでご理解願いたい」とのこと。
私は「全市民に関わる水の問題を隠蔽するとは到底理解できない。この決定は誰が行ったか?」「内部で検討した結果」「内部では分からない。最終決定者はだれか?」
「最終的に鈴木事務局長か?」「はいそうです」と言うやりとりをしました。
すぐに回答をくれたことだけは褒めておきました。
② 将来ビジョンのところで民営化の話しは一切出なかった。将来は可能性はあるが令和10年から民営化に移るとは思えない印象を受けた。

<T.K>
本日 の「かずさ水道広域連合企業団」 審議会 傍聴に行きました。
その前に「かずさ水道広域連合企業団」旧館門前で プラカードを持ってスタンデングいたしました。(A子さん、Bさん、Cさん、Dさんと私5名で実施.スタンデングを歓迎するように大雨の中根性で実施いたしました。A子さん 手作りプラカード持参 :感謝感謝、明日の長浦駅スタンデング 参加すると言って居られました。ありがたいことです。

審議会は定刻の 14:00~16:00(休憩をはさんで)約2HR 審議会委員は11名/13名中傍聴者はBさん、Cさん、Dさんと私と某氏1名の 5名/10名枠 でした。何時もの2FL の広間で大型モニター で 傍聴(いつもの通り)でも 椅子は有るが 机がない、(メモを取るな と言んばかり)机を出せと要望:4脚 設置。

委員配布の 紙資料 傍聴者には無し(市会議員に配布した部外秘 同資料らしい)、モニターはパワーポイント画像で説明した。 委員は自分の資料を見ながら 職員の説明を聞いていた、 傍聴者には モニターのマウスポイントでしか今この項を説明しているんだなと思いながら 話を聞く、不親切の極みである。
委員と同じ 紙資料を請求、休憩時に 傍聴者室担当者が「かずさ水道広域連合企業団」責任者に傍聴者が 同じ資料を配布希望の旨 伝えたみたいですが 却下された。傍聴者を何と心得ているのか?まったく腹が立つ次第です。
傍聴券の裏面につらつら苦情記載し返却。 会議終了し階段で 審議会会長にばったり会う。関会長が会長に 傍聴者にも資料配布を議長権限で実施を口頭で申し入れする、考えて見ますの返答有ったが、実行は???。これまた腹が立つ。
R6年4月値上がり額 (3市個々)議会の質疑答弁で口頭で発表した。正確な数字は 関会長のメモで確認下さい。

 この恨み 明日(8/9)の 長浦駅スタンデングで晴らすぞ。昨晩作成した横幅4mの横断幕『市民のこ声を聞け、隠ぺい体質、その名は かずさ水道広域連合企業団 』 を張り出し 長浦駅帰宅通勤客に宣伝しまくるぞー。

 <T.T>
Aさん、Bさん、Cさん、Dさん豪雨のなかスタンディング本当にご苦労様でした。
そしてDさん作成のプラカード作成ご苦労様でした。 
この審議会アクションで分かったことは想像どおり、審議会では反対意見はなく形式的に3回の審議会を持つ(2回目8/22、3回目8/31)3回目に答申書を水道企業庁の木更津市長の渡辺市長に渡して審議会は市民の意見を聞いたとしておしまいという流れ、その後10月には経営会議幹事会を持って方針骨子を固め経営会議(県副知事、各市長)11月多分7日(火)に水道議会で正式に決定、
議会で決定後に市民説明会を行う、つまり市民排除
 なぜ、水道審議会では資料が秘密で審議会が終わったら資料が公開できるのか?
またなぜ、市民への説明が水道議会で決まってから行うのか?
そこには以下の狙いが隠れています。 2029年に水道料金統一的改定と民営化を決めるために 【市民に知らせることなく決めるを慣例とする】 ことがその狙いです。
 市議会議員への資料説明会で資料内容の口外無用を言ったこともどれだけ素直に従うかを見定める試金石と考えていたということ。
 そして議会の後に市民に説明するということでどれだけ議員が反発するかもその試金石だったのです。
愚かなことに議員はそれを見抜かず沈黙を守った。

この市民に知らせる前に決定という前例を今回作ったことで2029年直前には今回同様に民営化が審議会で答申されしゃんしゃんで決まると後ろで糸を引いているヴェオリアが思っていることは常識だろう と自分は思った。
                                 以上




nice!(0)  コメント(0) 

水道審議会傍聴記 3 [水道事業]

 ③料金値上げの今までの経緯と今後の予定(クリックすると大きくなります)

審議会ブログ.PNG

 
経営会議は各市の市長と県副知事 
経営会議幹事会は各市の企画財政部長と県関係部局の課長
令和5年1月までの経営会議でまとまらなかったので同年3月~6月に担当者会議を3回行い同年6月の経営会議で料金改定案がまとまった。

=質疑=
Q、企業団内で用水供給事業から水を買っているがその補助は無いのか。
A、用水供給事業と末端給水事業は全く別事業としているので補助は無い。

Q、統合のメリットは無いのか。
A、メリットは人材の活用で供給事業と給水事業の人材の交流ができる。

Q、各市の助成額は毎年一定の金額が助成されるか。
A、各市の財政状況が異なるので毎年一定で無く5年間でこの金額が助成される。
Q、長期前受け借入金とはどういう物か。

A、現金収入を伴わない帳簿上の収入・・・。
 (説明を聞いてもさっぱり分からなかった。関)
Q、5年間で水道人口が1万人減になっていて加入金の減少とならないか。
A、今回の料金改定に組み入れてある

Q、料金値上げはやむを得ないが今後物価の上昇でもっと悪くならないか、どのくらいの  物価上昇を見込んでいるのか。
A、現在の上昇率で試算しているがこれ以上悪くならないとは言い切れない。

Q、木更津市の供給単価はいくらか。
A、トン当たり238.18円です。

Q、節水や生活スタイルの変化で水需要が減ることを企業団としたは良からぬ事としてい るか。木更津市を据え置きにする理由と単価を教えて欲しい。
A、節水は各家庭で努力されていることで結果として料金収入が減ると言うことです。
君津市の料金体型に寄せていくと考えていきたい。

Q、自分の水道を検査したらアルミニュウムが多かった。自分の浄水器で目詰まりが起こ  った。
A、アルミニュウムは自然由来もある。浄水場でポリ塩化アルミニュウムを凝集剤として  入れている。基準は200mg/㍑で今100~120位である。健康に問題は無い。

Q,君津市で住民説明会の時住民から供給単価と給水単価の質問が出る。それぞれいくら  か。
A、トン当たり君津市は令和6年で給水原価は298円、令和10年で341円の見込み
同じく富津市は360円と411円、袖ケ浦市257円と271円見込んでいる

Q,経営努力の中で人件費の削減は?
A、平成31年の統合前で4市合計の水道職員は168名、現在は156名で12名減。
  統合しなければ出ない統合交付金が令和10年まで10年間あるのでその間に沢山の  事業をしたいので人員を減らせない。また令和10年までセグメント会計(各市で水  道会計を行う)なのでそれぞれの市の会計事務が多い。セグメント会計が終了する時  点まで160名体制で行いたい。
会長・・・全国的に減らしすぎた4割くらい減らしている。人材育成で人員確保は大事。

Q、住民説明会はどのようにやるのか。
A、今各市と協議中で各市で複数回実施する予定。来年1月に企業団広報紙で特集号を出  す。
会長・・・今日の意見を踏まえて次回第2回の時に答申案をを示したい。
事務局・・・次回は8月22日(火)14時からここで行います。
(以上)



nice!(0)  コメント(0) 

水道審議会傍聴記 2 [水道事業]

 2.料金値上げについて
企業団説明
令和6年4月1日からの木更津市を除く3市の値上げを提案している。値上げしないと3市とも収支が赤字となる。試算した料金のままでは値上げが急激になるので各市から助成金を受けて料金設定をする。
*その他いろいろ説明したが理解不能(関)

①各市の値上げ料金 1トン(m3)当たり *1円以下は四捨五入(関)
実際の料金は助成金有りの額(太字)
モニターで映した資料は木更津市を除く3市の助成金なしと有りのデータのみ。
*他のデータは関が補足した物。 *税込み金額(クリックすると大きくなります

水道料金.PNG

②各市の基本料金(2か月毎)円 1トン(m3)当たり単価 *1円以下は四捨五入(関)
*木更津市は示さなかった *税込み金額

水道料金 2.PNG

今後基本料金を上げていき m3単価に対する比率を高める。
袖ケ浦市は他市より低いので上げていく。
小口径(13mmや20mm)の基本料金を上げていく。
13mmと20mmを同一料金にする。
理由は大口径のお客を高く設定しているため地下水を利用するなどして水道を使わない傾向があるため
                              (続く)


















nice!(0)  コメント(0) 

水道審議会傍聴記 1 [水道事業]

  水道審議会傍聴記              2023/08/08  文責 関  巖

 傍聴に先立って政策研5名で庁舎前の道路で40分間スタンディングを行い庁舎に入る審議委員や職員並びに通る人にアピールをしました。夕立ちでびしょ濡れになりました。

2023年8月8日(火)14時~16時10分 企業団新田庁舎
傍聴は別室でモニター視聴   審議委員は15名中11名出席、鈴木事務局長欠席
傍聴者は政策研4名他1名

 傍聴者には全く何も資料配布が無くモニター画面上に審議委員配布の資料を映しだしたが字が小さく全く分からなかった。
 控えていた職員に傍聴者が資料の配付を要求したが配布されない。
私もメモ書きで資料を配付して欲しいと職員に渡したら翌日電話で審議会が終わる8月31日までは審議途中なので公開しない、その後はHPで公開するとのことだった。
そのため傍聴記は不正確なところが多々あると思います。

 審議事項は次の2点
1.将来ビジョン
2.料金値上げについて
 物価上昇、給水人口の減少、老朽管の更新等を考え水道の安定供給を図るため令和6年から10年までの水道収支を算出したところ木更津市を除く3市で赤字が見込まれる。

1.将来ビジョン
企業団説明
令和16年までの将来ビジョンとして下記を説明
①老朽管の更新は年37kmの割りで行い統合後4年間で老朽管の割合が4.9%ほど減少 している。漏水率は18.8%でほぼ横ばい。
②ベテラン職員の退職が多く正職員を増やす。現在職員は独自職員、各市からと県から  の派遣職員を合わせて157人。
③水道事業の基本理念として・安心安全な水の供給・災害に強い強靱な体制・持続可能な 経営体制を目指す
④給水人口が令和6年から30年間で13%減少する。
*その他いろいろ説明したが理解不能(関)

=質疑=
Q,有効率を95%を目標としている。漏水率が1%程度改善されたが対策はどうするか
A,現在は道路上を歩きながらやっているが時間がかかるので、これからは衛星画像を活用 しLバンド帯のマイクロ波を使って地下の水があるところを探査する。これは直径20 0mほどの範囲をカバーできる。これと従来の方法を組み合わせて行っていきたい。

Q,将来ビジョンというのは50年100年単位で考えるのではないか。ここでは令和10 年までの5年間しか考えていない。少なくとも今後10年間を考えるべきではないか。
A,令和10年以降は不確定要素が多く、検討中である。でき次第提示する。(明日に続く)

nice!(0)  コメント(0) 

水道審議会委員の皆様へのお願い 2 [水道事業]

 あまりにひどい状況なので、企業団あて下記の公開質問状を届けてあります。

                     記
1, なぜ議員への説明会で、市民の傍聴を不許可にされたのでしょう。

2, 渡された資料には「部外秘」とあります。議員だけに水道料値上げのことが知らされて、市民には知らせる必要がないとお考えのようですがその理由をお聞かせください

3, 直接水道料金を払っている市民に対する周知方法は。どのようにされるのでしょうか?

4, 議員に行われたように、市民にも説明会を開催していただけるのでしょうか。
「企業団」が考える「将来的ビジョン」は私達もぜひお聞きしたいものです。

5, 木更津市では、開催の必要がなかったようですがその理由をお聞かせください。

6, 水道料金の値上げ問題は、「経営会議」には、早くから提起され、各市長から、厳しい要請がされていました。情報公開でお願いした会議録にはそのことが明細に記述され、真剣に討議されている様子を学ぶことができました。
 しかし、情報公開様式が突然変更になり(?)会議録内容がほとんどなく、議案のみの書類が送られてくるようになりました。抗議を込めて照会しましたら「これが会議録です」との回答でした。「企業団の会議録は市民に対しては秘匿してもよいものなのだ」とのお考えと理解してよろしいのでしょうか

7, 失礼ですが鈴木事務局長は県からの出向職員と理解してよいのでしょうか。

8, 鈴木事務局長になられてから、企業団の隠蔽体質が、急速に強まってきたように感じます。市民への情報公開隠蔽姿勢はますます強くなるのでしょうか

9,「かずさ水道広域連合企業団」は、公的機関なのでしょうか、「企業団」とあるので民間企業なのでしょうか
 
10,来年度値上げの各市の水道料金をお知らせください。

11, なお水道料金値上げについての水道審議会は8日に行われることがホームページにあります。傍聴者は10名です。市民324272人中の10人に窓口を開きました。
「民は之に由らしむべし 之に知らしむべからず」という企業団体質に対して、今まで積み上げてきた企業団に対する信頼は一気に崩れつつあります。この状態をいつまで続けるつもりなのかお知らせください。

 まだまだお届けしたい市民の声の情報はありますが、長文になりますのでここまでにいたします。
 私たちの「命の水」です。審議会委員の皆様の疑問点をどんどん出され、納得された結論が出ますようご期待申し上げます。

 なお、内容その他についてご質問がありましたら、ご遠慮なくお電話は関宛、メールは富樫宛いただければ幸いです。
                                       敬具


nice!(0)  コメント(0) 

水道審議会委員の皆様へ 1 [水道事業]

 「かずさ水道広域連合企業団」水道審議会委員の皆様へのお願い。
今月中に3度の審議会委員会議が行われ、10月に入ると「経営会議」11月に議会があって、すべての手続き終了…その後になって初めて市民に説明するという、それまでは「部外秘」で押し通す、そういう企業団の姿勢に厳しく抗議し、水道審議会に皆さんにこの実態をお知らせするものです。今日明日と2回に分けて企業団に対する疑惑をお知らせいたします.         kawakami           


令和5年8月 かずさ水道広域連合企業団に湧き上がる疑惑の渦2点
    水道審議会委員の皆様へのお願い

 4市民合計324272人(ホームページ最近版集約)の「命の水」を守る水道の安心・安全の為に、酷暑・台風襲来予想のある中で、8月には3度もの水道審議会が開催されることを聞きました。

 既に第一回目の審議会は8月8日に開催され、議案は2点の説明が終わったところです。参加されどのような感想をお持ちでありましょう。
私達も傍聴者として参加いたしました。傍聴者には何の資料配布が無くモニター画面上に審議委員配布の資料を映しだしているのですが、字が小さく全く分かりませんでした。控えていた職員に資料の配付を要求したのですが拒否されました。

 さて、今日お手紙を差し上げましたのは、私たちは企業団結成以来、率直に話し合い、企業団と相互に信頼関係に基づいた関係が続いてまいりました。担当職員の方も真摯な対応をしてくださり、有り難くうれしいことでした。   
 ところが新事務長になってから、急速に変わったことを感じています。この点についての疑念と、可能であれば審議会、あるいは審議会部内でも結構です。ふたつのことについて話題にしていただけないものか・・という2点のお願いを差し上げることにしました。以下2点について説明申し上げます。

Ⅰ 市民一切無視の姿勢であること   1点目
1, 今回の水道料金値上げに係る手続きの問題で、市民は一切蚊帳の外の置かれたままです。こんな 
市民無視のまま水道料金値上げは許されるのでしょうか・・
 ① 7月中に木更津市を除く3市で議員を対象に上記2点について部外秘で説明会が開かれました。
  市民には傍聴も許可されませんでした
   ② 8月は3度のわたり水道審議会で上記2点について、審議会が行われます。傍聴者10名
   ③ 9月に入ると経営会議が開かれ上記2点について決定されます。
   ④ 10月には経営会議幹事会を持って方針骨子を固め経営会議(県副知事、各市長)
   ⑤ 11月多分7日(火)に水道議会で正式に決定、
議会で決定後に初めて市民説明会を行うというのです。
 2,情報公開手続きを取っての要請にも事実隠蔽の姿勢 
情報公開の手順に従って出した「経営会議」議事録は、10月24日に行われた分については9枚に
わたる詳細な議事録が届きました。
次に令和5年3月23日付けに出した「経営会議議事録」の情報公開で到達した議事録なるものが、 
発言者の質問も回答もなく、議案のみの文書であり、それがCD1枚に3行あるだけでした。市民の 
公開要請は無視せよ…という力が、どこからか働いたのでしょう。
「民は之に由らしむべし 之に知らしむべからず」という言葉が、企業団の社訓のようです。

Ⅱ 企業団の将来的ビジョンとは   2点目
 企業団創立以来、集金業務と検針業務は、地元企業も交えての企業に委託されておりました。それが突然、今年1月から4月までの短期間に、プロポーザル方式で4市統一1社にする強硬策が行われました。
 そして私たちが指摘していたとおりヴェオリア・ジェネッツ社が受託することになったのです。その上委託費が、業務機器整備のための5年間で27億円増になりました。その上「経営会議」で「4市統一1社で従来のサービスは保持されるのか」という質問に「5年間は保証します」という回答です。私たちは、どこかの電気器具を買うと『故障5年間無料サービス付き』それ以上は有料という証明書をいただくのと同じように、委託をしたことになります、そうです6年目には「運営権がヴェオリア・ジェネッツ社に譲渡」されるのでその先はわからない」と言われたような気がしたものです。
このうっかり回答は、「企業団の将来的ビジョン」をつい口に出してしまったのではないのか・・・と考えています     (明日に続く)

nice!(0)  コメント(0) 

浜松市で運営権譲渡無期延期実現  [水道事業]

 市民の運動で水道民営化無期限延期・静岡県浜松市 「浜松市の水道民営化を考える市民ネットワーク」池谷たか子事務局長に聞く

 安倍政権が水道事業の民間参入を促進し、広域化・民営化を狙う水道法改定法を強行(2018年12月)したもと、京都府は広域化・民営化への動きを加速しています。

 静岡県浜松市では、上水道の民営化計画を市民の運動と世論で、無期限延期へ追い込みました。運動を展開してきた「浜松市の水道民営化を考える市民ネットワーク」の池谷たか子事務局長に話を聞きました。

 ◆ 下水道に続き民営化の検討
 ―浜松市はどのような経過で、水道民営化計画を進めてきたのですか

 浜松市は18年4月、全国初となる、下水道(西遠処理区)のコンセッション方式(*事実上の民営化)を導入し、「浜松ウオーターシンフォニー」(フランスの水メジャー企業『ヴェオリア』日本法人を中心とした企業グループ)と契約しました。

 そして下水道に続き、上水道でも25年間契約で、コンセション方式導入の検討を進めてきました。推進する理由は、老朽化した水道管の更新、将来の人口減による料金収入の減少などをあげています。「命の水」である上水道を民間に売り渡すという行為と、下水道のコンセッションの状況からさまざまな問題が浮き彫りになり、市民が反対の声を上げました。

 また、民営化計画が進められたのは、市町村合併で水道広域化が進んだことが背景にあります。05年に12市町村が合併し人口約80万人の市となり、料金統一など水道事業が統合されたことが、民間参入を容易にした要因だと思います。

◆ ―どのように運動が広がってきたのですか
 私たちの運動は、18年1月から毎週水曜日に市役所前でスタンディングアピールを続けてきました。そのメンバーを中心に6月に95人で発足し、学習会などを開催し、今年3月までに民営化中止を求める要望署名を約3万2600人分集めました。特に今年1月に開いた「命の水を守る全国のつどい・浜松」には全国から600人以上が参加し、メディアでも大きく報道され、市の姿勢を動かしました。市長は今年1月に無期限延期を表明しましたが、民営化計画は撤回していません。撤回まで全力でがんばります。

 水道の老朽化や水需要の減少を理由に、民営化をうながす流れは、浜松も京都府も共通しています。「命の水」を財界や企業に売り渡していいのかどうかが問われています。全国の運動と連帯し、民営化を許さないたたかいを続けたいと思います。

*コンセッション方式 公共施設等運営権制度を活用したPFI事業…施設の所有権は公的機関が持ったまま、民間事業者が事業運営に関する権利を長期間にわたって持つ方式。

浜松の運動2.PNG


nice!(0)  コメント(0) 

山ノ井さんからのメール [水道事業]

 本日、私の問い合わせに対してゼロ回答の千葉県庁の水政課より、今年の春に策定した水道広域推進プランの冊子が届きました。パソコンがないのでみることができないと不満を伝えましたが、さすがに送ってきました。
これから目を通すところですが。

 私が意見募集でかずさ水道のことを盛り込むべきと提案したのが、このプランに盛り込まれています。あくまでも、参考なんですが、疑問として、


かずさ水道の水が県営水道にも供給をしている点。これから水道料金が値上げの可能性があるのに、県営水道はかずさ4市よりも水道単価が安い。問題がないのか。
10年間、国から水道広域統合した関係で交付金が受けられるが、その使われ方は水道管改修だけなのか。目的外で使われることがないのか。

4市のかずさ水道への負担の経費がバランスを取った数字になっているか。

これらの疑問点があります。

こういったことも踏まえ、私の地域の方の進め方を見極めたいと思います。




nice!(0)  コメント(0) 

「かずさ水道広域連合企業団」への質問状 [水道事業]

 昨日、「かずさ水道広域連合企業団」が袖ケ浦市議会議員全員に
① 水道料値上げについて
② 企業団の将来的ビジョンについて
 この2点を話しにやってきました。市民の傍聴禁止・配布資料は部外秘とのことです。
市役所入り口で、ブラカードを持ち、無言の抗議行動を行いました。
 この事実を受けて直ちに企業団に次の公開質問状を「大気と水は人権」4市連絡会で確認後発送します。公開質問状(案)内容をお知らせします。市民の皆さんも、付加事項等ご意見がありましたらお寄せください。

 4市民合計324272人(ホームページ最近版集約)の「命の水」を守る企業団職員の日常的ご奮闘に感謝の意を表します。特に私達と直接に対応してくださっている職員各位の、誠実なお人柄に敬意を捧げます。

 さて7月には、下記3会場におきまして、3市議会議員に対し企業団から2点についての説明会が開催されています。
1,説明会内容
① 水道料金の値上げについて
② 企業団の将来的ビジョンについて
2,日程
7/26(水)は君津市 7/28(金)は富津市  7/31(月)は袖ケ浦市
 なぜか木更津市は開催していません。
 上記説明会が終了いたしましたので、開催方法・説明内容について、いくつかの疑点を持たざるを得ないことがあります。忌憚のないご回答を要請申し上げます。

               記
1 なぜ説明会に市民の傍聴を不許可にされたのでしょう。

2 渡された資料には「部外秘」とあります。議員だけに水道料値上げのことが知らされて、市民には知らせる必要がないとお考えのようですがその理由をお聞かせください

3 直接水道料金を払っている市民に対する周知方法は。どのようにされるのでしょうか?

4 議員に行われたように、市民にも説明会を開催していただけるのでしょうか。
「企業団」が考える「将来的ビジョン」は私達もぜひお聞きしたいものです。

5 木更津市では、開催の必要がなかったようですがその理由をお聞かせください

6 水道料金の値上げ問題は、「経営会議」には、早くから提起され、各市長から、厳しい要請がされていました。情報公開でお願いした会議録にはそのことが明細に記述され、真剣に討議されている様子を学ぶことができました。
 しかし、情報公開様式が突然変更になり(?)、会議録内容がほとんどなく、議案のみの書類が送られてくるようになりました。抗議を込めて照会しましたら「これが会議録です」との回答でした。「企業団の会議録は常識とは違うものなのだ」と理解しましたが間違いはありませんか

7 失礼ですが鈴木事務局長は県からの出向職員と理解してよいのでしょうか。

8 鈴木事務局長になられてから、企業団の隠蔽体質が、急速に強まってきたように感じます。市民への情報公開隠蔽姿勢はますます強くなるのでしょうか

9 「かずさ水道広域連合企業団」は、公的機関なのでしょうか、「企業団」とあるので民間企業なのでしょうか 

10 来年度値上げの各市の水道料金をお知らせください。

 以上ご多忙の所恐縮ですが、前回同様明解なご回答を要請申し上げます。
 回答期限を8月15日までにお願いいたします。
 ご回答を受けて、企業団との話し合いを8月下旬に設定してくださいますようお願いいたします。

                                 (以下省略」)


nice!(0)  コメント(0) 

(株)ウォーターエージェンシー [水道事業]

 水道民営化危険としてヴェオリアジュネッツが検針業務・料金徴収業務を獲得したことでヴェオリアだけを民営化企業と考えているが、実は水を作る部門に入り込んでいる会社があることをご存知か?  
 今回のヴェオリアの件は、水を使う部門の民営化の外堀。同じ外堀の端っこをウォーターエージェンシーが委託業者として受けている。
(株)ウォーターエージェンシー
 大寺浄水場敷地内に事務所構えて水をつくる事業の請負を行っている。自分が、角山配水場を通って田んぼの耕作に行っていたがその際にも(株)ウォーターエージェンシー の車を見た。
ということで大寺の水を作る部門ウォーターエージェンシーが、請負業者かなと思ったが大寺浄水場も掌握していて、配水の要も握っていることが分かった。
 使った水の検針と徴収部門はヴェオリア・ジュネッツという訳です。

★ 基本計画では職員数が減少しているので広域連合化が必要と説明していますが、実は外注企業への業務委託が職員数が減らされたのが実態ですが、説明書では自然減で技術伝承ができないと危機感をあおっています。

 いまのところ双方とも委託会社であるが、いつ双頭の竜となって牙をむくのであろうか? 互いに殺し合いすればヴェオリアが勝つことは目に見える。その様子は、宮城県の上下水が民営化したときのこと新聞にでました。
そのときのヴェオリアの競争相手がウォーターエージェンシーでした。

https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20210831-00255754



 
nice!(0)  コメント(0) 

千葉全県自治体の水道料金比較一覧です [水道事業]

 岩井の山の井さんから全県の自治体での水道料金表が送られてきました。
 「上総水道広域連合企業団」は4市に、どれほどの値上げを提起するのでしょうか?

2023年1月公表になりますが、千葉県内の上水道料金。
1カ月20立法メートル使用した場合の値段です。

習志野市  2101    柏 市  2266    四街道市  2310
八千代市  2420    流山市  2673    千葉市   2690
千葉県営  2690    市原市  2690    我孫子市  2695
成田市成田 2739    松戸市  2761    野田市   2783
銚子市   3069    佐倉市  3098    酒々井町  3300
袖ヶ浦市  3800    白井市  3883    長生広域  3943   
印西市   3960    多古町  3960    八街市   3970
成田市下総 3982    いすみ市 4037    長門川   4070
南房総市  4088    三芳水道 4088    富里市   4158
木更津市  4290    山武広域 4306    山武市山武 4312
成田市大栄 4312    神崎町  4400    八匝水道  4532
鴨川市   4565    君津市  4565    東庄町   4620
旭市    4620    御宿町  4730    香取市栗源 4730勝浦市   4862
富津市   4895    大多喜町 4994    鋸南町   5005
香取市佐原他4730

芝山町は未給水
かずさ広域は4市(袖ケ浦・木更津・君津・富津)バラバラのため各市ごとに

千葉県の平均で3788円。


nice!(0)  コメント(0) 
前の15件 | - 水道事業 ブログトップ