SSブログ
気候変動 ブログトップ

残暑見舞いも出せない [気候変動]

 議会傍聴記を記録する予定であったのですが、動画が休みなので見ることができず傍聴記も書くことができません。動画が動くようになりましたら、ゆっくりと続けたいと思います。

 今日も、気候変動による異常な酷暑がまだ続いているのですが、最近、CO"排出問題のニュースが殆ど出てこなくなってしまいました。先頭を走っていたフランスのマクロン大統領も、国内政治問題であわただしい状況のようです。そんな中でわが事務局長から、下記のような記事紹介のメールが届いています。

 アメリカ海洋大気庁(NOAA)は、2022年5月に、大気中CO2濃度の月平均値が観測史上最高の421ppm(420.99ppm)に達したと報告した。NOAAのハワイ、マウナロア観測所の観測結果から算出された。同地のスクリプス海洋学研究所(Scripps)もほぼ同じ値の421ppm(420.78ppm)を報告した。産業化以前比で50%の上昇となる。
 産業化以前の6000年の間、CO2濃度は280ppm前後で推移していた。産業化以後、人類は1.5兆トンのCO2を産出した。現在のCO2濃度は、410万~450万年前の鮮新世温暖期に匹敵する。この時期の気温は産業化以前に比べ平均約4℃高く、海面は現在より5~25m高かった。現在の世界の都市の多くは水没する水準である。
 NOAAのスピンラド長官と研究者たちは、上昇を続けるCO2濃度は排出削減取組の遅れを示す明白な科学的証拠であるとして、取組のいっそうの加速と強化を強く要請した。

 事務局長はこの記事を紹介した後、次のように指摘している。
現在のCO2濃度は、410ppm
410万~450万年前の鮮新世温暖期に匹敵する。この時期の気温は産業化以前に比べ平均約4℃高く、海面は現在より5~25m高かった。現在の世界の都市の多くは水没する水準である。

 孫娘は大学生 A1(人工知能)に、「地球の環境を保全するもっともよい方法は何か」と尋ねてみたという。回答は「人類排除」と出たそうである。
                                 kawakami





 

nice!(0)  コメント(0) 

COP27 [気候変動]

 かわかみさん、こんにちは、グリーンピース・ジャパンの小池と申します。

 いま、エジプトのシャルム・エル・シェイクに来ています。かわかみさんもニュースでご覧になっているかと思いますが、今ここで、国連による年に一度の重要な気候変動対策会議、COP27が行われています。

 私も、議論に耳を傾け、各国を代表する交渉官に提言し、企業やその他のステークホルダーに私たちの考えを共有しながら、議論の行く末を見届るために、公式オブザーバーの資格を持つグリーンピースの代表団の一員として会議に参加しています。

 これまでも国際会議で各国政府は、気候変動を抑えるために行動することを「約束」しています。しかし、その間にもCO2などの温室効果ガス排出は増え、世界の平均気温は1.1℃上昇*1してしまいました。

 今重要なのは、「約束」するだけでなく、「行動」に移すこと。世界の温室効果ガス過排出量の92%は経済先進国が出してきたと言われ、日本を含む先進国が、一日でも早く化石燃料から脱却し、アフリカ諸国や太平洋の島々など、気候危機の影響を最前線で受けている国や地域が避けられない気候変動に適応できるように支援することが必要です。

 忘れてはならないのは、日本のような先進国内でも格差があるということです。10%の富裕層が、個人消費による温室効果ガスの半分を排出していると言われます*2。日本でも、化石燃料事業から利益を得ている人がいる一方で、今年の夏だけで6万4,330人が熱中症で病院に搬送され*3、豪雨で家や農地が甚大な被害を受け、いまだに完全に復旧していない地域もあります。地域がより気候危機に強く、回復力を高められるような取り組みが求められます。

 グリーンピース代表団の一員として、私はCOP27で次のことを目標にしています。
1. 気候変動交渉の会議に公式オブザーバーとして参加し、交渉を追う
2. 同じくエジプト入りしている各国政府や企業、団体に提言する
3. 日本に戻ってから政治家や企業との対話で共有できる、国際気候課題のトレンドや世界の人々が共有している危機感を把握する
COP27が終わるころ、またご報告させていただきたいと思います。ぜひ新聞やテレビのCOP27のニュースについても、注目していてください。


nice!(0)  コメント(0) 

3度目の「化石賞」受賞 [気候変動]

◆ 日本がCOP27で「化石賞」をまた受賞。岸田首相にも痛烈な皮肉

                         (ハフポスト日本版)2022/11/10 13:15

 COP26で「化石賞」を日本がまた受賞。岸田首相の演説で 本人は「存在感示せた」。
受賞の理由は?

 エジプトで開かれている第27回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP27)で11月9日、日本が「本日の化石賞」を受賞した。
 本日の化石賞とは、国際的な環境NGOネットワーク「気候行動ネットワーク(CAN)」が、気候変動対策に対して最も後ろ向きな国に、皮肉を込めて贈る不名誉な賞だ。

 1999年のCOP5(ドイツ・ボン)から始まり、COP開催中ほぼ毎日、受賞者が発表される。
日本は過去にも受賞しており、COP25、COP26に続いて3回連続の受賞となった。
 CANは今回の受賞理由について「日本は石油、ガス、石炭プロジェクトの世界最大の公的資金提供国で、2019年から2021年にかけて年間平均106億ドルを拠出した」と指摘。

 さらに「(平均気温の上昇を産業革命前から1.5℃に抑えるという)目標達成には化石燃料への投資を止める必要があるという国際認識があるにも関わらず、日本政府は石炭火力発電所にアンモニアを使用するなど、誤った解決策を他国に輸出するための多大な努力を払っている。
 それは、石炭火力発電所の寿命を、2030年以後も延ばすことを意味する」と厳しく批判した。

◆ 人類滅亡に手を貸す岸田政権・そこまでは考えられない『今だけ、カネだけ、自分だけ』政権。

nice!(0)  コメント(0) 

緊急ニュース「1.5°Cの約束」 [気候変動]

 気候ネットの桃井さんから、下記のような緊急ニュースが送られてきました。世界のテレビ局130社以上、日本では以下6局が合同で気候変動に対する共同キャンペーンを放映します。是非お忘れなくご覧ください。(議会傍聴記は明日掲載)      kawakami

 みなさま (NHKエンタープライズ堅達より、Bccでお送りしています)

 まさに強大な台風が日本列島を襲っていますが、気候危機によるこうした被害の増大を食い止めるために、今、国連SDGメディア・コンパクトに加盟する130社以上のメディアが垣根を越えて「1.5℃の約束」という共同キャンペーンを行っています。

 私たちテレビ局は、NHKと民放キー局(日本テレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビ)が6局連動で、気候アクションを呼びかける動画を制作、キャンペーン強化期間の初日となる19日の午前5時に公開しました! 
 私も発起人の一人であり、実際にこの動画の制作に携わりました。半年以上かけて6局のZOOM会議を繰り返し、ようやく実現したレアな動画です。
 6局のキャスターとキャラクターも大集合! 子どもたちが楽しみながら、気候変動について学べるよう工夫しました。気候科学者の江守正多さんが温暖化の疑問に答え、一緒に本気の行動変容を呼びかけるとともに、私たちメディアの取り組みもご紹介しています。
 1.5℃の約束キャンペーンや、気候変動対策に資するものには、自由にリンクを貼って、研修や授業などでもお使いいただけます。ぜひぜひ、拡散してください!!

「1.5℃の約束」民放NHK6局連動オリジナル動画

(10分版フルバージョン) https://youtu.be/o6RvkWhHgVA
(2分30秒版ダイジェスト) https://youtu.be/1a7pguQjra4

 また、この共通動画も活かしながら、NHKのスタジオに、民放キャスター6人が集結する番組も 9月25日(日)午前10:05-11:00に、総合テレビで放送します。江守さんに加え、去年COP26で取材させていただいた、高校3年生の原有穂さんも若者代表として出演します。 ご家族揃って、ご覧ください!
https://www.nhk.jp/p/ts/NWVLW4QQ3K/

番組名:「1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために」 放送日時:9月25日(日)午前10:05-11:00(NHK総合)
【司会】 高瀬耕造 アナウンサー (NHK)
【出演】 鈴江奈々 アナウンサー (日本テレビ)
     山口豊 アナウンサー (テレビ朝日)  
     国山ハセン アナウンサー (TBS)       
     松丸友紀 アナウンサー (テレビ東京)
     西山喜久恵 アナウンサー (フジテレビ)
     江守正多 (東京大学/国立環境研究所)
     原有穂 (高校3年生 Fridays For Future)

…………………………………………………………………………………………………………………
NHKエンタープライズ
エグゼクティブ・プロデューサー
堅達京子
…………………………………………………………………………………………………………………


nice!(0)  コメント(0) 
気候変動 ブログトップ