東横田駅 [JR東日本千葉支社の利用者切り捨て]
横田のお兄さん
【本文】
おととしの台風15号により被災した東横田駅は修繕されておらず、吹きさらしの状態が続いているが、まったく修繕されていない。篠崎議員が管理駅である久留里駅に要望に行ったと聞いているが、駅としては直したいものの千葉支社から予算が下りないと聞いている。
個別の建物には保険をかけていなかったのか?それとも会社全体の被害に対して平均で保険金が下りたのか、わかる範囲で知りたい。JRで自前で直せないというなら、市で修理費を負担して直すことができないか検討いただきたい。
【回答】
企画政策課
JR東横田駅の修繕についてですが、市といたしましても、東日本旅客鉄道株式会社に対して修繕の要望を伝えているところではありますが、東日本旅客鉄道株式会社からは、予算の関係で修繕できないと聞いております。
また、市で修理費用を負担して直すことができないかとのことでございますが、JR東横田駅は東日本旅客鉄道株式会社の所有物であることから、市が修理費用を負担することは考えておりません。
【本文】
おととしの台風15号により被災した東横田駅は修繕されておらず、吹きさらしの状態が続いているが、まったく修繕されていない。篠崎議員が管理駅である久留里駅に要望に行ったと聞いているが、駅としては直したいものの千葉支社から予算が下りないと聞いている。
個別の建物には保険をかけていなかったのか?それとも会社全体の被害に対して平均で保険金が下りたのか、わかる範囲で知りたい。JRで自前で直せないというなら、市で修理費を負担して直すことができないか検討いただきたい。
【回答】
企画政策課
JR東横田駅の修繕についてですが、市といたしましても、東日本旅客鉄道株式会社に対して修繕の要望を伝えているところではありますが、東日本旅客鉄道株式会社からは、予算の関係で修繕できないと聞いております。
また、市で修理費用を負担して直すことができないかとのことでございますが、JR東横田駅は東日本旅客鉄道株式会社の所有物であることから、市が修理費用を負担することは考えておりません。
タグ:東横田駅 官僚答弁
岩井の山の井さんのブログです。駅のトイレ問題 [JR東日本千葉支社の利用者切り捨て]
本日の千葉日報で、外房線永田駅のトイレ閉鎖問題で、地元住民団体から地元の自治体へ、トイレの使用再開の要望と署名を。大変切実であります。
今年の2月に永田駅のトイレが、合理化により閉鎖。
この駅のトイレの年間維持費は34万円。申し訳ないが、こんなことでこじれているのはみっともない話。
ただ閉鎖した状態のトイレであれば、衛生上の心配が。まずは、一時的でも開放を。
その上で、永田駅の駅舎改築とあわせ、トイレを一新。鉄道会社と地元の自治体との共同管理で打開ができないか。
トイレは列車のトイレの利用をと、鉄道会社は周知。昨年末、トイレ無しで駅舎が改築した太海駅でも同様に。
言い過ぎではありますが、お客さんを機械的に扱うような意図があるとしたら、これは遺憾である。
太海駅では、地元で海水浴場開設期間限定で、仮設のトイレが。しかし、地元の方はあくまでも鉄道会社の負担の復活を。
この鉄道会社はお客さんである沿線住民と向き合う姿勢を感じない。これではだめである。
今年の2月に永田駅のトイレが、合理化により閉鎖。
この駅のトイレの年間維持費は34万円。申し訳ないが、こんなことでこじれているのはみっともない話。
ただ閉鎖した状態のトイレであれば、衛生上の心配が。まずは、一時的でも開放を。
その上で、永田駅の駅舎改築とあわせ、トイレを一新。鉄道会社と地元の自治体との共同管理で打開ができないか。
トイレは列車のトイレの利用をと、鉄道会社は周知。昨年末、トイレ無しで駅舎が改築した太海駅でも同様に。
言い過ぎではありますが、お客さんを機械的に扱うような意図があるとしたら、これは遺憾である。
太海駅では、地元で海水浴場開設期間限定で、仮設のトイレが。しかし、地元の方はあくまでも鉄道会社の負担の復活を。
この鉄道会社はお客さんである沿線住民と向き合う姿勢を感じない。これではだめである。
久留里線の現状説明会 [JR東日本千葉支社の利用者切り捨て]
久留里線の久留里駅<―>上総亀山駅間の現状の説明会3回目
タイトルは久留里線の久留里駅<―>上総亀山駅間の現状の説明会であるが説明を通してバス路線化などの縮小政策止む無しの方向に導きたい思惑を持った背景の説明会のように感じた。
場 所 久留里の上総地域交流センター 多目的ホール
日 時 2023.7.15 14時半~16時半(30分超過)
参加者 70名 市原市、茂原市からの参加者もあり、袖ケ浦元市長の出口さん、木更津市議員の田中紀子さんはじめ議員、記者の参加もありました。
出席者 JR千葉支社、日本大学工学部交通システム課特任教授、千葉県、君津市
司 会 君津市都市計画部(調整課)
次 第
(1) 検討会議の設立趣旨説明および第一回検討会議の結果概要など
(2) JR久留里線(久留里<―>上総亀山)の現状説明
(3) 意見交換(参加者からの質問や要望など)
※(2)には利用者減少の状況と今後の更なる現象推測が強調されている
質疑・意見の内容
① 検討会議には住民代表も入れて欲しい ②公明党の国土交通省の斎藤大臣がローカル線の見直し方針を出したことで地方線の廃止に拍車がかり、地方創成の方針が忘れられている。 国鉄がJRになるとき橋本首相はJRになってもローカル線は維持されると約束したことが反映されていないのではないか?
② 要望もしないのにスロープが会談になってかえって使いにくくなったりしている。なぜそんなことをするのか?
③ 久留里地区の場合、高速バスよりもJR利用の方が安価である。問題は久留里以降の電車がなくなって5時間半も空白の時間があり、子供の学校送迎に行かないといけない状況がある。
④ 子供人口が減って学校送迎バスが余っている、それを高齢者送迎に使えないか?ラストワンマイル交通機関として検討して欲しい
⑤ SDG‘s、脱炭素の観点から列車に自転車を乗客と一緒の乗せられないか?
⑥ 久留里地区の袖ケ浦地区も歴史的遺産、文化遺産があり、それをつないで観光資源として使うことで外部から人寄せできるのではないか? 関東で最も紅葉遅い地区と言われる紅葉の名所もある
⑦ 住民の希望を集約すれば2つである。①存続 ②増便で交通の便をよくすることで地域発展、衰退防止
狭く考え、縮小方針をとると地元もJRも社会も3者1損になる、三方良しを模索すべし
⑧ 高齢化社会が進むと免許返納したら移動手段がなくなってします。デマンド交通の自宅までがあれば良いがそれも難しい、少なくても電車があれば
⑨ 木更津市が説明者側に座っていないのはおかしい、久留里、亀山地域住民は木更津市に行きたいために鉄道を使うのであって君津市にいくためのケースは少ない、関係市の役人はすべて検討会議メンバーになるべきではないか?市民運動メンバーも検討会議に入るべき
⑩ 学生は部活すると帰り電車がなくなるので部活できない
⑪ JRは大幅な黒字909億円、株式配当も行う、一方で赤字理由の廃線模索、しかも電車料金が通過駅に支払われるので終点駅に近いほどお金が落ちない仕組みになっていて終点に近い路線はすべて赤字になる仕組みが作られている。国とJRの陰謀?斎藤国土交通省の責任は大きい
⑫ 久留里から上総亀山の線路は草ぼうぼう、沿線のり面に木が生え窓から顔出せば危険な状況、JR東海はちゃんとローカル線も維持管理していると聞いている(発言ではなく個人会話)
⑬ 5時間半も上総亀山の時刻表にはブランクがあって亀山に行ったら帰れない、誰も行かない理由
過疎化を加速したのはJRではないか
その他
久留里から上総亀山間の線路の清掃や斜面の雑木の刈り取りなど放置状態で今回の説明は利用者数の現状説明
袖ケ浦は24億25億投資して駅の近代化実施、高齢者配慮を行った。3市は久留里線、地域にまちつくりの投資をすべき
以上 富樫記
タイトルは久留里線の久留里駅<―>上総亀山駅間の現状の説明会であるが説明を通してバス路線化などの縮小政策止む無しの方向に導きたい思惑を持った背景の説明会のように感じた。
場 所 久留里の上総地域交流センター 多目的ホール
日 時 2023.7.15 14時半~16時半(30分超過)
参加者 70名 市原市、茂原市からの参加者もあり、袖ケ浦元市長の出口さん、木更津市議員の田中紀子さんはじめ議員、記者の参加もありました。
出席者 JR千葉支社、日本大学工学部交通システム課特任教授、千葉県、君津市
司 会 君津市都市計画部(調整課)
次 第
(1) 検討会議の設立趣旨説明および第一回検討会議の結果概要など
(2) JR久留里線(久留里<―>上総亀山)の現状説明
(3) 意見交換(参加者からの質問や要望など)
※(2)には利用者減少の状況と今後の更なる現象推測が強調されている
質疑・意見の内容
① 検討会議には住民代表も入れて欲しい ②公明党の国土交通省の斎藤大臣がローカル線の見直し方針を出したことで地方線の廃止に拍車がかり、地方創成の方針が忘れられている。 国鉄がJRになるとき橋本首相はJRになってもローカル線は維持されると約束したことが反映されていないのではないか?
② 要望もしないのにスロープが会談になってかえって使いにくくなったりしている。なぜそんなことをするのか?
③ 久留里地区の場合、高速バスよりもJR利用の方が安価である。問題は久留里以降の電車がなくなって5時間半も空白の時間があり、子供の学校送迎に行かないといけない状況がある。
④ 子供人口が減って学校送迎バスが余っている、それを高齢者送迎に使えないか?ラストワンマイル交通機関として検討して欲しい
⑤ SDG‘s、脱炭素の観点から列車に自転車を乗客と一緒の乗せられないか?
⑥ 久留里地区の袖ケ浦地区も歴史的遺産、文化遺産があり、それをつないで観光資源として使うことで外部から人寄せできるのではないか? 関東で最も紅葉遅い地区と言われる紅葉の名所もある
⑦ 住民の希望を集約すれば2つである。①存続 ②増便で交通の便をよくすることで地域発展、衰退防止
狭く考え、縮小方針をとると地元もJRも社会も3者1損になる、三方良しを模索すべし
⑧ 高齢化社会が進むと免許返納したら移動手段がなくなってします。デマンド交通の自宅までがあれば良いがそれも難しい、少なくても電車があれば
⑨ 木更津市が説明者側に座っていないのはおかしい、久留里、亀山地域住民は木更津市に行きたいために鉄道を使うのであって君津市にいくためのケースは少ない、関係市の役人はすべて検討会議メンバーになるべきではないか?市民運動メンバーも検討会議に入るべき
⑩ 学生は部活すると帰り電車がなくなるので部活できない
⑪ JRは大幅な黒字909億円、株式配当も行う、一方で赤字理由の廃線模索、しかも電車料金が通過駅に支払われるので終点駅に近いほどお金が落ちない仕組みになっていて終点に近い路線はすべて赤字になる仕組みが作られている。国とJRの陰謀?斎藤国土交通省の責任は大きい
⑫ 久留里から上総亀山の線路は草ぼうぼう、沿線のり面に木が生え窓から顔出せば危険な状況、JR東海はちゃんとローカル線も維持管理していると聞いている(発言ではなく個人会話)
⑬ 5時間半も上総亀山の時刻表にはブランクがあって亀山に行ったら帰れない、誰も行かない理由
過疎化を加速したのはJRではないか
その他
久留里から上総亀山間の線路の清掃や斜面の雑木の刈り取りなど放置状態で今回の説明は利用者数の現状説明
袖ケ浦は24億25億投資して駅の近代化実施、高齢者配慮を行った。3市は久留里線、地域にまちつくりの投資をすべき
以上 富樫記
親身な気持ちが伝わってこない [JR東日本千葉支社の利用者切り捨て]
久々に岩井の山の井さんのブログ紹介です。 kawakami
東日本旅客鉄道千葉支社と、続けて書くところですが、残念ながら、一番重視する本業のお客さんに対する親身な気持ちが伝わってきません。しかし、追加で昨日からの。
その前に
連休後半。おそらく、水曜と木曜がピーク。アクアラインとつながる高速道は、遅い時間まで渋滞。また、観光客がかなり来れば、駐車マナーやごみが困ります。高速道の通行料金を繁忙期と閑散期で、差額をつける段階のような。
ごみやトイレはコスト負担の観点から、ある程度のチップは。
最終的に税負担につながることをわかってほしいです。
さて。本題に。
前日に続き、岩井駅16時51分発の上り2両ワンマンに。前日よりも混雑はひどいです。
保田、浜金谷の各駅ではあわせて100人乗車。続いて上総湊駅では、ついに積み残しが発生しました。
写真はその上り列車が君津駅に到着して、反対側の総武快速に乗り換えるところが1枚目。
もう一枚は、1時間ずれて18時台の浜金谷駅の上り下りの2両ワンマンの行き違い停車の場面。
昨日は13時から18時まで、館山駅の時間帯基準ですが、上り列車はこんな状態だったようです。
前日も書きましたが。
木更津には4両、安房鴨川には2両ワンマンの編成が1編成ずつ長時間待機。一時的にもやりくりはできるとみていますが。
保田、浜金谷、上総湊の各駅は、夕方、駅員配置もなく、券売機も稼働を止めます。ある程度の利用客がいる時期は、駅員配置と券売機稼働の融通、岩井駅のように券売機とインターホンが終日稼働のいずれかの対処がなくてはと。
成田線の一部の駅では、ICカードのチャージは近くのコンビニでと貼り紙があるようです。
夕方はワンマン列車の混雑対策で、千葉から上総湊までの各駅停車の運転もありますが、案内が不十分
アクアラインや高速道が渋滞で、高速バスがかなりの遅延になるのはわかっています。そこで鉄道の出番。しかし、肝心な場面で出番にいかない。
平日のラッシュの通勤通学のように、行楽先でも不快な混雑を強いられる。これじゃ、公共交通機関としてダメだこりゃです。
岩井駅近辺の線路沿いの竹林の問題も、まったく手をつけないまま、まだ新しい2両ワンマンに竹林があたり、車体の汚れが増す。
駅ナカやえきねっとも大事かもしれませんが、根本的なお客さんを快適に目的地までというベースが、この鉄道会社は完全に崩れている。
遠い日ではありませんが、どこかて混雑をがまんしたお客さんの代わりに堪忍袋を切るつもりです。
当該の鉄道会社より、申し開きや弁明があれば、しかるべきところで、ぜひ堂々と。
東日本旅客鉄道千葉支社と、続けて書くところですが、残念ながら、一番重視する本業のお客さんに対する親身な気持ちが伝わってきません。しかし、追加で昨日からの。
その前に
連休後半。おそらく、水曜と木曜がピーク。アクアラインとつながる高速道は、遅い時間まで渋滞。また、観光客がかなり来れば、駐車マナーやごみが困ります。高速道の通行料金を繁忙期と閑散期で、差額をつける段階のような。
ごみやトイレはコスト負担の観点から、ある程度のチップは。
最終的に税負担につながることをわかってほしいです。
さて。本題に。
前日に続き、岩井駅16時51分発の上り2両ワンマンに。前日よりも混雑はひどいです。
保田、浜金谷の各駅ではあわせて100人乗車。続いて上総湊駅では、ついに積み残しが発生しました。
写真はその上り列車が君津駅に到着して、反対側の総武快速に乗り換えるところが1枚目。
もう一枚は、1時間ずれて18時台の浜金谷駅の上り下りの2両ワンマンの行き違い停車の場面。
昨日は13時から18時まで、館山駅の時間帯基準ですが、上り列車はこんな状態だったようです。
前日も書きましたが。
木更津には4両、安房鴨川には2両ワンマンの編成が1編成ずつ長時間待機。一時的にもやりくりはできるとみていますが。
保田、浜金谷、上総湊の各駅は、夕方、駅員配置もなく、券売機も稼働を止めます。ある程度の利用客がいる時期は、駅員配置と券売機稼働の融通、岩井駅のように券売機とインターホンが終日稼働のいずれかの対処がなくてはと。
成田線の一部の駅では、ICカードのチャージは近くのコンビニでと貼り紙があるようです。
夕方はワンマン列車の混雑対策で、千葉から上総湊までの各駅停車の運転もありますが、案内が不十分
アクアラインや高速道が渋滞で、高速バスがかなりの遅延になるのはわかっています。そこで鉄道の出番。しかし、肝心な場面で出番にいかない。
平日のラッシュの通勤通学のように、行楽先でも不快な混雑を強いられる。これじゃ、公共交通機関としてダメだこりゃです。
岩井駅近辺の線路沿いの竹林の問題も、まったく手をつけないまま、まだ新しい2両ワンマンに竹林があたり、車体の汚れが増す。
駅ナカやえきねっとも大事かもしれませんが、根本的なお客さんを快適に目的地までというベースが、この鉄道会社は完全に崩れている。
遠い日ではありませんが、どこかて混雑をがまんしたお客さんの代わりに堪忍袋を切るつもりです。
当該の鉄道会社より、申し開きや弁明があれば、しかるべきところで、ぜひ堂々と。
山ノ井さんのブログいただき 2 [JR東日本千葉支社の利用者切り捨て]
昨日に続いて、山の井さんのびっくりニュースが続きます。28日、JR東日本より、輸送密度2000人未満の線区について公表がありました。35線区66区間で赤字とのこと。
房総方面では、内房線の館山から外房線の勝浦まで、久留里線、鹿島線が対象になっているそうです。
久留里線は4市の議員連が、久留里線存続運動をしていたはずだけど、全く歯牙にもかけられない傲慢さのJR東日本千葉支社です。もっとも議員連も何をしたかと聞かれたら、
「木更津駅長の話を聞いた」だけのようだから、無理もない。
房総半島太平洋岸の線路はすべてなくなってしまう・・・。「バスがあるからいいではないか」という意見もあるけれど、いままでJRは、地方を大切に必要なものはすべて届ける…と見えを張っていたのではなかったのか・・JRは国民の足から、観光旅行用の関連業者のための足になってしまったようだ。
山ノ井さんのブログの最後の言葉を掲載する。
ただ、何度も書きますが、ある鉄道会社の酒豪の役員幹部の処遇はきちんとしていただいた上である。この人物は、全部ではありませんが、合理化に関わる施策の責任者であり、そういった方に物事をを任せることが妥当とは思えない。
kawakami
房総方面では、内房線の館山から外房線の勝浦まで、久留里線、鹿島線が対象になっているそうです。
久留里線は4市の議員連が、久留里線存続運動をしていたはずだけど、全く歯牙にもかけられない傲慢さのJR東日本千葉支社です。もっとも議員連も何をしたかと聞かれたら、
「木更津駅長の話を聞いた」だけのようだから、無理もない。
房総半島太平洋岸の線路はすべてなくなってしまう・・・。「バスがあるからいいではないか」という意見もあるけれど、いままでJRは、地方を大切に必要なものはすべて届ける…と見えを張っていたのではなかったのか・・JRは国民の足から、観光旅行用の関連業者のための足になってしまったようだ。
山ノ井さんのブログの最後の言葉を掲載する。
ただ、何度も書きますが、ある鉄道会社の酒豪の役員幹部の処遇はきちんとしていただいた上である。この人物は、全部ではありませんが、合理化に関わる施策の責任者であり、そういった方に物事をを任せることが妥当とは思えない。
kawakami
岩井の山の井さんのブログいただき [JR東日本千葉支社の利用者切り捨て]
皆さんおなじみの岩井の山の井さんのブログです。26日のブログは房日新聞投稿154本目のブログで
館山市内で行われた「内房線と地域を守る会」総会の報告でした。JR千葉支社の利用者切り捨てに対して、地域の足を守る観点で、しぶとく、強力に戦っている市民団体です。
詳細な報告でお見せしたい気もしましたが、昨日27日のブログには、私たちの会の記事を取り上げて書いてくださっているので、その記事を紹介させていただきます。 kawakami
「袖ケ浦市民が望む政策研究会」のブログは、役所の審議会や議会の傍聴について。傍聴人数を制限し、越えた場合は帰っていただくようなことが。
行政は、原則、公開だと思う。あらゆるツールを使って、会議などがみることができるよう。ましてはコロナがおさまっていない現状も踏まえ。
ほか、書きたいことはありますが。
そういえば、昨日の東京新聞の朝刊に小島慶子さんが。
鉄道の輸送密度1000人の問題で、国の検討会が動いていますが。ある鉄道会社は、2000人で対象になる線区を出すようです。しかし、この会社は、あれこれ議論をする前に、あの酒豪の役員幹部の処遇をきちんと決めていただきたい。減給だけでは、大半のお客さんは納得していないと思う。
つくばエクスプレスの居眠りも気になる。
(以上です・仲間が南房総にもいるという事例です)
館山市内で行われた「内房線と地域を守る会」総会の報告でした。JR千葉支社の利用者切り捨てに対して、地域の足を守る観点で、しぶとく、強力に戦っている市民団体です。
詳細な報告でお見せしたい気もしましたが、昨日27日のブログには、私たちの会の記事を取り上げて書いてくださっているので、その記事を紹介させていただきます。 kawakami
「袖ケ浦市民が望む政策研究会」のブログは、役所の審議会や議会の傍聴について。傍聴人数を制限し、越えた場合は帰っていただくようなことが。
行政は、原則、公開だと思う。あらゆるツールを使って、会議などがみることができるよう。ましてはコロナがおさまっていない現状も踏まえ。
ほか、書きたいことはありますが。
そういえば、昨日の東京新聞の朝刊に小島慶子さんが。
鉄道の輸送密度1000人の問題で、国の検討会が動いていますが。ある鉄道会社は、2000人で対象になる線区を出すようです。しかし、この会社は、あれこれ議論をする前に、あの酒豪の役員幹部の処遇をきちんと決めていただきたい。減給だけでは、大半のお客さんは納得していないと思う。
つくばエクスプレスの居眠りも気になる。
(以上です・仲間が南房総にもいるという事例です)
長浦駅改札駅員不在時間帯 [JR東日本千葉支社の利用者切り捨て]
岩井の山ノ井さんから、びっくりニュースが届きました。山の井さんは、定期的にチェックに各駅の監視を続けて下さっています。内房線は完全に利用者切り捨て路線になってしまったようです。
kawakami
◆ まさか長浦駅でも
先日、3月のダイヤ改正で3両ワンマンで問題になっている宇都宮にいった帰り道、両毛線栃木駅に立ち寄りましたら、同駅の駅改札駅員不在でインターホン遠隔操作の時間帯が、早朝含め日中と夜間でも不在があることを確認。
まさかと思い、長浦駅にいきましたが、やはり、早朝含め日中と夜間でも、改札に駅員不在の時間帯が。実質8時間しか駅員が対応しないようです。確認はしていませんが、浜野や八幡宿の2駅が気になります。
実は、岩井、富浦、那古船形、九重、千歳の各駅に、タイプは異なりますが、カメラ付きインターホンの設置工事が。この6月に、
佐倉駅信号所の要員削減
御宿、小見川の2駅のみどりの窓口廃止
上総興津駅の営業時間縮小
岩井、富浦、千倉、南三原の4駅で何らかの合理化
さらに、トイレが閉鎖撤去になりました太海駅で駅舎の工事とあわただしいです。
何をあわてているのか。まさにお客さん不在、そのものです。
長浦駅・改札駅員不在時間帯で1月20日より拡大
券売機・改札機は終日稼働
始発から6時30分、8時10分から8時30分
9時20分から12時15分、15時から17時10分
18時から20時、21時20分から22時
栃木駅・改札駅員不在時間帯で3月8日より拡大
券売機は6時30分から23時30分、改札機は終日稼働
始発から6時30分、8時30分から10時50分、12時から13時、14時から15時20分、17時から18時
参考
巌根、袖ヶ浦、横芝、酒々井の各駅は、始発から6時まで券売機は休止で改札機は終日稼働 インターホンの遠隔操作設備はなし
久里浜駅は早朝時間帯のみ、駅員改札不在でインターホン遠隔操作
kawakami
◆ まさか長浦駅でも
先日、3月のダイヤ改正で3両ワンマンで問題になっている宇都宮にいった帰り道、両毛線栃木駅に立ち寄りましたら、同駅の駅改札駅員不在でインターホン遠隔操作の時間帯が、早朝含め日中と夜間でも不在があることを確認。
まさかと思い、長浦駅にいきましたが、やはり、早朝含め日中と夜間でも、改札に駅員不在の時間帯が。実質8時間しか駅員が対応しないようです。確認はしていませんが、浜野や八幡宿の2駅が気になります。
実は、岩井、富浦、那古船形、九重、千歳の各駅に、タイプは異なりますが、カメラ付きインターホンの設置工事が。この6月に、
佐倉駅信号所の要員削減
御宿、小見川の2駅のみどりの窓口廃止
上総興津駅の営業時間縮小
岩井、富浦、千倉、南三原の4駅で何らかの合理化
さらに、トイレが閉鎖撤去になりました太海駅で駅舎の工事とあわただしいです。
何をあわてているのか。まさにお客さん不在、そのものです。
長浦駅・改札駅員不在時間帯で1月20日より拡大
券売機・改札機は終日稼働
始発から6時30分、8時10分から8時30分
9時20分から12時15分、15時から17時10分
18時から20時、21時20分から22時
栃木駅・改札駅員不在時間帯で3月8日より拡大
券売機は6時30分から23時30分、改札機は終日稼働
始発から6時30分、8時30分から10時50分、12時から13時、14時から15時20分、17時から18時
参考
巌根、袖ヶ浦、横芝、酒々井の各駅は、始発から6時まで券売機は休止で改札機は終日稼働 インターホンの遠隔操作設備はなし
久里浜駅は早朝時間帯のみ、駅員改札不在でインターホン遠隔操作
JRも、ここまで来たか? [JR東日本千葉支社の利用者切り捨て]
鉄道研究家の山の井さんから、「週刊金曜日」に投稿掲載された記事が送られてきたので紹介します。JRのコスト削減も、ここまで来たか・・・と、改めて郵政も含めて、民間活力なるものの利用者切り捨て実態にあきれています。 kawakami
最近、東日本のある鉄道会社の500駅で時計を撤去する話が。維持管理のコストカットのようですが、でも利用するお客さんすべてが時計機能がある物を持っているとは限らないです。
その一方で、銚子電鉄の無人駅には、コンパクトな電子看板が設置。列車の運行案内に加え、地元自治体の防災情報も提供するとか。どちらが親切感があるだろうか。
地元近隣の鴨川市にある太海駅が、今月末で駅のトイレを閉鎖する案内掲示が。閉鎖をする理由は見あたりませんが、全国各地の鉄道会社で田舎、都会に関わらず駅のトイレを閉鎖するケースが少なくないようです。これも維持管理のコストカットなんでしょうか。
公共交通機関の駅に時計やトイレがなかったら、いったい何のために駅があるだろうか。
太海駅すぐに老朽化している公民館がある。せめて、その公民館と駅舎を一つにしたあらたな建物を建設し、時計やトイレがあるようにしてほしいものです。
最近、東日本のある鉄道会社の500駅で時計を撤去する話が。維持管理のコストカットのようですが、でも利用するお客さんすべてが時計機能がある物を持っているとは限らないです。
その一方で、銚子電鉄の無人駅には、コンパクトな電子看板が設置。列車の運行案内に加え、地元自治体の防災情報も提供するとか。どちらが親切感があるだろうか。
地元近隣の鴨川市にある太海駅が、今月末で駅のトイレを閉鎖する案内掲示が。閉鎖をする理由は見あたりませんが、全国各地の鉄道会社で田舎、都会に関わらず駅のトイレを閉鎖するケースが少なくないようです。これも維持管理のコストカットなんでしょうか。
公共交通機関の駅に時計やトイレがなかったら、いったい何のために駅があるだろうか。
太海駅すぐに老朽化している公民館がある。せめて、その公民館と駅舎を一つにしたあらたな建物を建設し、時計やトイレがあるようにしてほしいものです。
公開が遅すぎる [JR東日本千葉支社の利用者切り捨て]
鉄道研究家・岩井の山ノ井さんが、怒りを込めてご自分のブログに、次の文章を書かれています。
紹介させていただきます。 kawakami
私は大変怒っています。
本日の千葉日報誌面にて、半年が経過したJR内房、外房の各線の江見、太東の2駅のワンマン列車の乗降転倒事故が、やっと報じられました。
千葉日報に置かれましては、敬意を表します。
いまさら遅いというのが一番の印象、発生から半年後の公表には全く理解できない。
ワンマン列車で、事故がおきれば立ち止まるところを、
安全対策を講じているからワンマン運転は継続する
という鉄道会社の考えは、全く理解ができない。
もし、私が問題に対して、誤解をしているのであれば、沿線市町村の地域公共交通会議、国の鉄道無人駅での障害者利用のガイドライン策定の意見交換会会議に、JR東日本千葉支社の中川支社長自ら、発言をし誤解をといていただきたい。
現時点では、中川支社長は問題に真剣に向き合っていないと、批判をうけるのはやむ得ないと考えます。
さらに
この数日前、ワンマン列車の04、10の各編成で、ハンドル操作によるモーターの音や車輪の音で、何か違和感を感じる。また、館山駅でこの2編成が、前日までの運休や遅延の関係で、同駅の乗り換えがお昼に。しかし、乗り換えが違うホームのため、階段移動でした。ちなみに、別の列車が止まっていたためとはいえ、交通弱者に配慮がない。
本日も従来の普通4両が、試運転の名目で、館山駅を発着。ある日、岩井駅に停車するものの、停止位置を間違えたのか、ホームから列車がはみ出ている光景を確認。訓練を想定して、意図的に停止位置をずらしたのであればともかく、あの光景はあまり見るものではないと思う。
線路沿いの草木や竹林がまともに処理されず、それが新型車両であるワンマン列車にあたり、汚れがつく。洗車がすぐにできないため、あまりにも新車なのに、雑に使われているのは、どうなんだろうか。
紹介させていただきます。 kawakami
私は大変怒っています。
本日の千葉日報誌面にて、半年が経過したJR内房、外房の各線の江見、太東の2駅のワンマン列車の乗降転倒事故が、やっと報じられました。
千葉日報に置かれましては、敬意を表します。
いまさら遅いというのが一番の印象、発生から半年後の公表には全く理解できない。
ワンマン列車で、事故がおきれば立ち止まるところを、
安全対策を講じているからワンマン運転は継続する
という鉄道会社の考えは、全く理解ができない。
もし、私が問題に対して、誤解をしているのであれば、沿線市町村の地域公共交通会議、国の鉄道無人駅での障害者利用のガイドライン策定の意見交換会会議に、JR東日本千葉支社の中川支社長自ら、発言をし誤解をといていただきたい。
現時点では、中川支社長は問題に真剣に向き合っていないと、批判をうけるのはやむ得ないと考えます。
さらに
この数日前、ワンマン列車の04、10の各編成で、ハンドル操作によるモーターの音や車輪の音で、何か違和感を感じる。また、館山駅でこの2編成が、前日までの運休や遅延の関係で、同駅の乗り換えがお昼に。しかし、乗り換えが違うホームのため、階段移動でした。ちなみに、別の列車が止まっていたためとはいえ、交通弱者に配慮がない。
本日も従来の普通4両が、試運転の名目で、館山駅を発着。ある日、岩井駅に停車するものの、停止位置を間違えたのか、ホームから列車がはみ出ている光景を確認。訓練を想定して、意図的に停止位置をずらしたのであればともかく、あの光景はあまり見るものではないと思う。
線路沿いの草木や竹林がまともに処理されず、それが新型車両であるワンマン列車にあたり、汚れがつく。洗車がすぐにできないため、あまりにも新車なのに、雑に使われているのは、どうなんだろうか。
中川支社長・問題認識せよ [JR東日本千葉支社の利用者切り捨て]
鉄道研究家・岩井の山ノ井さんが「房日新聞」に投稿した記事の紹介である。 kawakami
2021年09月22日(水)
本日もこの時間に。
JR東日本千葉支社の中川支社長へ申し上げる。
先日の千葉日報のインタビュー記事。鉄道の安全対策に一言もふれない内容。大変、遺憾である。
木更津から君津の馬込踏切。一ヶ月以上、検知器のセンサーが一部破損がそのまま放置。
駅の防犯カメラの顔認証。お客さんから誤解が生じないよう、強く考慮を求める。
さて。
昨日21日の13時30分。千倉駅にて上りワンマン列車の発車ぎりぎり。観光客2人が急いで乗ろうと。しかし、ドアはボタンを操作しなければ開かない。その認識より、ドアがあくのを待っている。しかし、なにもないまま、そのお客さんの目の前で列車が発車。
この場面、列車の運転士、駅の改札の社員どちらかが放送アナウンスで乗車の有無の確認の趣旨を伝えることが、十分に可能であった。最大の欠点は列車の外部スピーカーがないこと。あれば、運転士とのやりとりができたと思われる。千倉駅はワイヤレスマイクの放送ができる。それを活用すべしである。
ワンマン列車が運行半年。地元のお客さんはある程度、勝手がわかっていても、都心からの観光客は、列車のドアは車掌の操作で動く認識が前提。もう少し、視覚・聴覚で確実にドアはボタン操作を、という情報をきちんと伝えること。介助、障害のあるかたはなおさらである。
本日もワンマン列車を利用をしていても、都心からのお客さんは、ドアが動くのを待っている光景がかなり見受ける。ぜひ、そういう現場をみていただきたい。
また、館山駅では伝える案内情報は少ない。現在も3番線で下り列車を、ワンマン列車が停車しない離れたところで待っているお客さんが少なくない。館山駅は電光掲示板が改札のみで、ホームにはない。時刻表もない。安房鴨川駅は改札、ホームとも電光掲示板と時刻表はある。
江見駅に、セルフレジのミニNEWDAYSが。ただ、品揃えは決して多いとは言えない。
私は駅には、複数機能を持たせることには異論はない。沿線自治体や住民団体とスクラムを組んだ活用策を。
今月27日は内房線仲原踏切の事故から5年。
原因とされる沿線の草木・竹林の視界不良は、残念ながらそれを踏まえた改善がかなり、ほかの線路沿いで後退をしている。安全に対して向き合う姿勢があれば、この日に現場へ慰霊を。そうでなければ、安全は利益がでないという認識であると受け取る。
安全対策はお金を生む道具ではない。輸送上、人命を守るために必要な使命である。人事畑の世界ではないのだろうか。
もう一言、お客さんが少ないから短い編成のワンマン列車を使うお客さんは、混雑していてもコロナのリスクを負うのだろうか。
2021年09月22日(水)
本日もこの時間に。
JR東日本千葉支社の中川支社長へ申し上げる。
先日の千葉日報のインタビュー記事。鉄道の安全対策に一言もふれない内容。大変、遺憾である。
木更津から君津の馬込踏切。一ヶ月以上、検知器のセンサーが一部破損がそのまま放置。
駅の防犯カメラの顔認証。お客さんから誤解が生じないよう、強く考慮を求める。
さて。
昨日21日の13時30分。千倉駅にて上りワンマン列車の発車ぎりぎり。観光客2人が急いで乗ろうと。しかし、ドアはボタンを操作しなければ開かない。その認識より、ドアがあくのを待っている。しかし、なにもないまま、そのお客さんの目の前で列車が発車。
この場面、列車の運転士、駅の改札の社員どちらかが放送アナウンスで乗車の有無の確認の趣旨を伝えることが、十分に可能であった。最大の欠点は列車の外部スピーカーがないこと。あれば、運転士とのやりとりができたと思われる。千倉駅はワイヤレスマイクの放送ができる。それを活用すべしである。
ワンマン列車が運行半年。地元のお客さんはある程度、勝手がわかっていても、都心からの観光客は、列車のドアは車掌の操作で動く認識が前提。もう少し、視覚・聴覚で確実にドアはボタン操作を、という情報をきちんと伝えること。介助、障害のあるかたはなおさらである。
本日もワンマン列車を利用をしていても、都心からのお客さんは、ドアが動くのを待っている光景がかなり見受ける。ぜひ、そういう現場をみていただきたい。
また、館山駅では伝える案内情報は少ない。現在も3番線で下り列車を、ワンマン列車が停車しない離れたところで待っているお客さんが少なくない。館山駅は電光掲示板が改札のみで、ホームにはない。時刻表もない。安房鴨川駅は改札、ホームとも電光掲示板と時刻表はある。
江見駅に、セルフレジのミニNEWDAYSが。ただ、品揃えは決して多いとは言えない。
私は駅には、複数機能を持たせることには異論はない。沿線自治体や住民団体とスクラムを組んだ活用策を。
今月27日は内房線仲原踏切の事故から5年。
原因とされる沿線の草木・竹林の視界不良は、残念ながらそれを踏まえた改善がかなり、ほかの線路沿いで後退をしている。安全に対して向き合う姿勢があれば、この日に現場へ慰霊を。そうでなければ、安全は利益がでないという認識であると受け取る。
安全対策はお金を生む道具ではない。輸送上、人命を守るために必要な使命である。人事畑の世界ではないのだろうか。
もう一言、お客さんが少ないから短い編成のワンマン列車を使うお客さんは、混雑していてもコロナのリスクを負うのだろうか。
そのうち電車だけで走らせるのか? [JR東日本千葉支社の利用者切り捨て]
鉄道研究家・山の井さんのブログ紹介です。 kawakami
毎度書いています、あの鉄道会社の秋の合理化が。
サービスマネージャー廃止
舞浜、西船橋、千葉は廃止
成田空港は勤務縮小
→ほかの駅社員で対応
みどりの窓口の営業時間短縮
錦糸町、新小岩、小岩、市川、本八幡、西船橋、船橋、津田沼、稲毛、千葉、四街道、舞浜、新浦安、木更津、成田、成田空港の各駅
上記2つの合理化は10月1日より
みどりの窓口廃止
成田、姉ヶ崎の各駅で11月1日から
先日、駅のみどりの窓口の7割縮小廃止が示されましたが、
常に駅の改札窓口に立っている状態を減らす
駅社員がホームにいない仕組みを構築
車いす案内の削減
通常業務として様々な企画業務に取り組む
という内輪の内容の文書がでているようです。
これらは、現在、国で議論がされている鉄道無人駅での障害者利用のガイドライン策定の意見交換会で、積み上げてきたやりとりに左右します。
私はバリアフリーへの逆行と考えます。
毎度書いています、あの鉄道会社の秋の合理化が。
サービスマネージャー廃止
舞浜、西船橋、千葉は廃止
成田空港は勤務縮小
→ほかの駅社員で対応
みどりの窓口の営業時間短縮
錦糸町、新小岩、小岩、市川、本八幡、西船橋、船橋、津田沼、稲毛、千葉、四街道、舞浜、新浦安、木更津、成田、成田空港の各駅
上記2つの合理化は10月1日より
みどりの窓口廃止
成田、姉ヶ崎の各駅で11月1日から
先日、駅のみどりの窓口の7割縮小廃止が示されましたが、
常に駅の改札窓口に立っている状態を減らす
駅社員がホームにいない仕組みを構築
車いす案内の削減
通常業務として様々な企画業務に取り組む
という内輪の内容の文書がでているようです。
これらは、現在、国で議論がされている鉄道無人駅での障害者利用のガイドライン策定の意見交換会で、積み上げてきたやりとりに左右します。
私はバリアフリーへの逆行と考えます。
山の井さん・連休前の物言い [JR東日本千葉支社の利用者切り捨て]
久々、JR東日本千葉支社の中川支社長へ申し上げる。
現在、内房線では計6箇所の踏切に、非常ボタンが設置または準備工事を進めています。しかし、運転士が確認する緊急停止の発光灯の設置が、踏切ごとに異なる。特に、南房総市役所富浦本庁に近い、栗田踏切については、カーブで見通しが悪いにも関わらず3箇所しか発光灯が設置をしていない。
加えて。発光灯、制限速度標識をはじめとする列車の運行上、確認をするものが、線路沿いの草木の茂った状態で隠れている箇所がかなりある。わかりやすくいえば、かつての木原線よりもひどい状態である。
ワンマン運転で厳しい声を受けている新型車両が、線路沿いのありようの状態で、あまりにも雑に扱われているのではないだろうか。
本日、館山駅で1番線でなく3番線で、下り列車を待っているお客さんが。ホームの案内表示は、現在も3番線が下り方面の案内記載が大きくかかれている。
今日は特急で帰る
えきねっとできっぷを買う
今日は特急でいく
というポスター掲示を出す前に、まずはお客さんに列車の乗り場の案内ぐらいは、正確にやってほしい。
お盆のしおさいとさざなみの臨時特急が運転取りやめ、新宿わかしおと新宿さざなみ3と2号が当面運休、新宿さざなみ1と4号が今週から一ヶ月運休で、来月14日から運転再開ぐらいの案内掲示もきちんとだしてほしい。
明日から、高速バスの房総なのはな・新宿なのはなが、本数調整や時刻の繰り上げまたは繰り下げなどの時刻改正が。時間帯によっては、役割があるのでは。
昨日より、江見駅の下りホームで2両ワンマン列車がやっと、階段・待合室付近に40メートル手前に停止位置が、変更改善しました。私も立ち会いました。
ワンマン列車に関わる根本的な問題解決までとはいわなくても、できるところから改善をしていただきたい。
今月、千倉駅と南三原駅の券売機が定期券が買えない役にたたない機種に。また、秋田県羽後本荘駅では、8月5日よりみどりの窓口廃止で指定券発売機に変更。
鉄道駅のあり方については、私もある程度、合築駅舎のように複合の機能を持たせる点は必要と考えます。しかし、お客さんに不便をきたすレベルにすることは、サービスそのものが低下するものであります。
千葉ではなにゆえ、駅員無配置で券売機を稼働をさせないのか、理解ができない。
国で検討されている鉄道無人駅における障害者利用のガイドライン策定において、問題点と改善を書き込んでいただくよう訴えてまいります。
御社は、このガイドライン策定については、積極的な姿勢を見受けませんが、こちらの誤解でしょうか。
現在、内房線では計6箇所の踏切に、非常ボタンが設置または準備工事を進めています。しかし、運転士が確認する緊急停止の発光灯の設置が、踏切ごとに異なる。特に、南房総市役所富浦本庁に近い、栗田踏切については、カーブで見通しが悪いにも関わらず3箇所しか発光灯が設置をしていない。
加えて。発光灯、制限速度標識をはじめとする列車の運行上、確認をするものが、線路沿いの草木の茂った状態で隠れている箇所がかなりある。わかりやすくいえば、かつての木原線よりもひどい状態である。
ワンマン運転で厳しい声を受けている新型車両が、線路沿いのありようの状態で、あまりにも雑に扱われているのではないだろうか。
本日、館山駅で1番線でなく3番線で、下り列車を待っているお客さんが。ホームの案内表示は、現在も3番線が下り方面の案内記載が大きくかかれている。
今日は特急で帰る
えきねっとできっぷを買う
今日は特急でいく
というポスター掲示を出す前に、まずはお客さんに列車の乗り場の案内ぐらいは、正確にやってほしい。
お盆のしおさいとさざなみの臨時特急が運転取りやめ、新宿わかしおと新宿さざなみ3と2号が当面運休、新宿さざなみ1と4号が今週から一ヶ月運休で、来月14日から運転再開ぐらいの案内掲示もきちんとだしてほしい。
明日から、高速バスの房総なのはな・新宿なのはなが、本数調整や時刻の繰り上げまたは繰り下げなどの時刻改正が。時間帯によっては、役割があるのでは。
昨日より、江見駅の下りホームで2両ワンマン列車がやっと、階段・待合室付近に40メートル手前に停止位置が、変更改善しました。私も立ち会いました。
ワンマン列車に関わる根本的な問題解決までとはいわなくても、できるところから改善をしていただきたい。
今月、千倉駅と南三原駅の券売機が定期券が買えない役にたたない機種に。また、秋田県羽後本荘駅では、8月5日よりみどりの窓口廃止で指定券発売機に変更。
鉄道駅のあり方については、私もある程度、合築駅舎のように複合の機能を持たせる点は必要と考えます。しかし、お客さんに不便をきたすレベルにすることは、サービスそのものが低下するものであります。
千葉ではなにゆえ、駅員無配置で券売機を稼働をさせないのか、理解ができない。
国で検討されている鉄道無人駅における障害者利用のガイドライン策定において、問題点と改善を書き込んでいただくよう訴えてまいります。
御社は、このガイドライン策定については、積極的な姿勢を見受けませんが、こちらの誤解でしょうか。
タグ:JR東日本 特急 踏切
「特急で帰ろう」ポスター [JR東日本千葉支社の利用者切り捨て]
鉄道研究家、岩井にお住いの山の井さんの房日新聞投稿が140本目を迎えました。今回はJR東日本千葉支社に対して、痛烈な批判です。 kawakami
今回は少し早い私の誕生日で、JR東日本千葉支社の中川支社長への逆プレゼントになります。
では原文公開を。
最近、館山駅をはじめ近隣駅に、「特急で帰ろう」という掲示ポスターをみかけます。
平日は東京から君津までの特急の運行ですが、乗り継ぎ列車も含め、丁寧に書かれている点はありがたいです。
しかし、来月中旬から1ヶ月は、特急新宿わかしお・新宿さざなみが、すべて運休になります。
理由は明らかになっていませんが、土曜休日は内房線は全く、特急がないことになります。にもかかわらず、「特急で帰ろう」という掲示ポスターはいかがだろうか。
そういったポスターを出すのであれば、一日1往復だけでも館山からの特急の運転があってもいいのではないでしょうか。
今年、この場でも書きましたが、館山駅を朝7時にでる上りと下りの各一本のワンマン列車が極端に混雑している状態を取り上げました。
最近、木更津を17時にでる下りワンマン列車が、木更津から保田まで混雑をしていることを確認しました。
残念ながら、これらの改善は全くなされないです。
その混雑を緩和をするのであれば、出番が減った特急用車両を活用するのも可能ではないでしょうか。
「特急で帰ろう」のポスターに、ワンマン列車になり、来月から千倉駅と南三原駅で定期券が買えない券売機に変わる点で、ご不便をおかけをして申し訳ないという、一言も付け加えてほしいものです。
今回は少し早い私の誕生日で、JR東日本千葉支社の中川支社長への逆プレゼントになります。
では原文公開を。
最近、館山駅をはじめ近隣駅に、「特急で帰ろう」という掲示ポスターをみかけます。
平日は東京から君津までの特急の運行ですが、乗り継ぎ列車も含め、丁寧に書かれている点はありがたいです。
しかし、来月中旬から1ヶ月は、特急新宿わかしお・新宿さざなみが、すべて運休になります。
理由は明らかになっていませんが、土曜休日は内房線は全く、特急がないことになります。にもかかわらず、「特急で帰ろう」という掲示ポスターはいかがだろうか。
そういったポスターを出すのであれば、一日1往復だけでも館山からの特急の運転があってもいいのではないでしょうか。
今年、この場でも書きましたが、館山駅を朝7時にでる上りと下りの各一本のワンマン列車が極端に混雑している状態を取り上げました。
最近、木更津を17時にでる下りワンマン列車が、木更津から保田まで混雑をしていることを確認しました。
残念ながら、これらの改善は全くなされないです。
その混雑を緩和をするのであれば、出番が減った特急用車両を活用するのも可能ではないでしょうか。
「特急で帰ろう」のポスターに、ワンマン列車になり、来月から千倉駅と南三原駅で定期券が買えない券売機に変わる点で、ご不便をおかけをして申し訳ないという、一言も付け加えてほしいものです。
ワンマン列車問題山積 [JR東日本千葉支社の利用者切り捨て]
鉄道研究家の山の井さん.房日新聞に136本目の投稿が掲載されました。(5月20日) Kawakami
今月7日の梅澤さまの投稿を拝読。最初は目を疑いました。それは、先月20日の江見駅での高齢者の方のワンマン列車の降車時の事故トラブルの記載。
実は私の方で、先月15日の関東運輸局来訪以降、ワンマン列車などの問題の改善の有無を調べ、あらためてその中身を文面にまとめようとするタイミングで、梅澤さまの取り上げた話題が飛び込んできました。
私は早速、関東運輸局、千葉県庁交通計画課、存じている国会議員や県議会議員へその内容を伝えました。特に千葉県庁に関しては、毎年出す、鉄道会社への要望内容をとりまとめる時期が近いです。江見駅や3月16日の太東駅での事故トラブルについては、お客さんの人命の観点から緊急要望事項として取り上げるよう働きかけをします。
梅澤さまの投稿で指摘の通り、運転士が確認するモニターは列車外のみ。車内はありませんが、防犯カメラが2台あります。イ
レギュラー時にリアルタイムで使用ができるよう改善ができないだろうか。
運転士が確認するモニターは、乗降ドアを操作している間しか映像がでません。しかも、画面が小さく素人でも見づらい。
駅のホームの両先端のあいだに映像時間をひろげる必要があるのではないか。
鉄道会社の幹部が、ほかの線区で導入して問題ないからワンマン運転をはじめたという発言がありました。
今回の江見駅と、3月の太東駅での事故により、その発言には説得力はなく、むしろ、公共交通機関として単純で無責任に聞こえ
るのは私だけでしょうか。
ダイヤ改正以降、ワンマン運転などに関わる改善の有無になりますが。
保田、岩井、富浦の各駅ホーム待合室に、やっとワンマン列車の停止位置の注意書きの掲示が。
また、上総湊駅のホーム待合室には時刻表が。
加えて、保田、安房勝山、岩井、富浦、那古船形、九重の各駅に、最寄りのみどりの窓口の駅まできっぷ購入目的で向かう場合の運賃無料扱いの掲示も。
先月の運輸局の要望には含めていませんが、竹岡駅近くの高磯、保田の妙本寺の各踏切で非常ボタン設置工事が。これにより、君津から岩井までのすべての踏切に、非常ボタンがつきます。
一方、朝7時の上り2両ワンマン上総湊行き、朝7時の下り2両ワンマン上総一ノ宮行きの車内が缶詰状態。コロナの3密対策が確保できず改善されません。この2列車については、代案を用意の上、平日の車両増結などの働きかけを。
竹岡、千倉の2駅については、列車の行き違いがない場合、原則1番線発着に。成田線や総武本線、東金線の一部の駅で実施していて、できない理由はないです。
ワンマン列車のドア押しボタンに、点字シールがつけないまま。健常者の方でさえ、ドア押しボタン操作に一苦労するのに、視覚障害の方はなおさらです。鉄道会社の音声を頼りにドア押しボタンを操作というのは、当事者の方に対して全く配慮に欠けています。
最後に。
ワンマン運転列車に関わる生じている問題点について、お客さんへのその不安払拭に取り組んでいる姿勢を、鉄道会社から全く伝わりません。太東駅の転倒骨折事故については、いまだ正式な発表もされない。
私は公式な場において、鉄道会社自らが、お客さんに納得できる事故防止、改善策の説明をしていただきたい。公共交通機関として、責務ではないでしょうか。
今月7日の梅澤さまの投稿を拝読。最初は目を疑いました。それは、先月20日の江見駅での高齢者の方のワンマン列車の降車時の事故トラブルの記載。
実は私の方で、先月15日の関東運輸局来訪以降、ワンマン列車などの問題の改善の有無を調べ、あらためてその中身を文面にまとめようとするタイミングで、梅澤さまの取り上げた話題が飛び込んできました。
私は早速、関東運輸局、千葉県庁交通計画課、存じている国会議員や県議会議員へその内容を伝えました。特に千葉県庁に関しては、毎年出す、鉄道会社への要望内容をとりまとめる時期が近いです。江見駅や3月16日の太東駅での事故トラブルについては、お客さんの人命の観点から緊急要望事項として取り上げるよう働きかけをします。
梅澤さまの投稿で指摘の通り、運転士が確認するモニターは列車外のみ。車内はありませんが、防犯カメラが2台あります。イ
レギュラー時にリアルタイムで使用ができるよう改善ができないだろうか。
運転士が確認するモニターは、乗降ドアを操作している間しか映像がでません。しかも、画面が小さく素人でも見づらい。
駅のホームの両先端のあいだに映像時間をひろげる必要があるのではないか。
鉄道会社の幹部が、ほかの線区で導入して問題ないからワンマン運転をはじめたという発言がありました。
今回の江見駅と、3月の太東駅での事故により、その発言には説得力はなく、むしろ、公共交通機関として単純で無責任に聞こえ
るのは私だけでしょうか。
ダイヤ改正以降、ワンマン運転などに関わる改善の有無になりますが。
保田、岩井、富浦の各駅ホーム待合室に、やっとワンマン列車の停止位置の注意書きの掲示が。
また、上総湊駅のホーム待合室には時刻表が。
加えて、保田、安房勝山、岩井、富浦、那古船形、九重の各駅に、最寄りのみどりの窓口の駅まできっぷ購入目的で向かう場合の運賃無料扱いの掲示も。
先月の運輸局の要望には含めていませんが、竹岡駅近くの高磯、保田の妙本寺の各踏切で非常ボタン設置工事が。これにより、君津から岩井までのすべての踏切に、非常ボタンがつきます。
一方、朝7時の上り2両ワンマン上総湊行き、朝7時の下り2両ワンマン上総一ノ宮行きの車内が缶詰状態。コロナの3密対策が確保できず改善されません。この2列車については、代案を用意の上、平日の車両増結などの働きかけを。
竹岡、千倉の2駅については、列車の行き違いがない場合、原則1番線発着に。成田線や総武本線、東金線の一部の駅で実施していて、できない理由はないです。
ワンマン列車のドア押しボタンに、点字シールがつけないまま。健常者の方でさえ、ドア押しボタン操作に一苦労するのに、視覚障害の方はなおさらです。鉄道会社の音声を頼りにドア押しボタンを操作というのは、当事者の方に対して全く配慮に欠けています。
最後に。
ワンマン運転列車に関わる生じている問題点について、お客さんへのその不安払拭に取り組んでいる姿勢を、鉄道会社から全く伝わりません。太東駅の転倒骨折事故については、いまだ正式な発表もされない。
私は公式な場において、鉄道会社自らが、お客さんに納得できる事故防止、改善策の説明をしていただきたい。公共交通機関として、責務ではないでしょうか。
ワンマン列車乗ってみた [JR東日本千葉支社の利用者切り捨て]
岩井にお住いの鉄道研究家の山の井さんから、房日新聞5月7日号に掲載された「読者のコーナー・ワンマン列車乗ってみた。」という記事が送られてきた。
山の井さんは、とにかく問題があると思われるところにはすぐ飛んで行って、自分の目で確かめ、レールの釘一本、見落とさないという実証主義を貫いておられる方だ。
送られてきた記事は、山の井さんと同じように、問題のワンマン列車に実際乗車して、自分の目で確かめてこられた館山市にお住いの梅澤和子さんの投稿記事である。
この中で、びっくりするような出来事が書かれてあったので、その部分を以下原文のまま紹介する。
江見駅でのことです。電車が停止してしばらくして、おばあさんが降りようと動き出し、そばにいた若い女性が降車ボタンを押してあげました。ドアが開きかけたとき「ドアが閉まります。ご注意ください」のアナウンスがあり、ドアが閉まりだしたのです。あわてて若い女性が、再度降車ボタンを押しましたがドアは開かず、おばあさんの首が挟まれかかりました。
幸いに江見駅は郵便局が併設されていて、局員が改札口に出ていました。目の前の出来事で局員が駆けつけ両手でドアを押さえました。その様子に気づいたのか、運転手が操作したようでドアは開き、おばあさんは無事降りていきました。
駅員のいない駅や、改札口の前でなかったらどうなっていたのかと怖ろしくなりました。
運転席にはホームが見えるモニターがあるそうですが、車内が見えるカメラはついていないそうです。その上運転席は中が見えないよう囲いがしてあります。つまり運転士には車内は見えないようです。
お年寄りは動作が遅く急いで降りることはできません。大体の駅では10秒ぐらいでドアは閉まるようでした。
若い人でもうっかりして降りるのが遅くなり慌てて降りようとしてドアに挟まれるかもしれません。
降りる人がもういないか、車内の様子も見えるようにすべきです。同じようなことがあり、けが人が出たと聞いています。早急な改善をしてくださいと、館山駅で若い駅員に抗議しました。
帰宅して夫に話したところ、「そのうち死人が出るかもな・・」と怖ろしいことを言っていました。
JRは、既に国内でワンマン運転をしているところで事故はない、安全だといいますが、本当にそうでしょうか。
山の井さんは、とにかく問題があると思われるところにはすぐ飛んで行って、自分の目で確かめ、レールの釘一本、見落とさないという実証主義を貫いておられる方だ。
送られてきた記事は、山の井さんと同じように、問題のワンマン列車に実際乗車して、自分の目で確かめてこられた館山市にお住いの梅澤和子さんの投稿記事である。
この中で、びっくりするような出来事が書かれてあったので、その部分を以下原文のまま紹介する。
江見駅でのことです。電車が停止してしばらくして、おばあさんが降りようと動き出し、そばにいた若い女性が降車ボタンを押してあげました。ドアが開きかけたとき「ドアが閉まります。ご注意ください」のアナウンスがあり、ドアが閉まりだしたのです。あわてて若い女性が、再度降車ボタンを押しましたがドアは開かず、おばあさんの首が挟まれかかりました。
幸いに江見駅は郵便局が併設されていて、局員が改札口に出ていました。目の前の出来事で局員が駆けつけ両手でドアを押さえました。その様子に気づいたのか、運転手が操作したようでドアは開き、おばあさんは無事降りていきました。
駅員のいない駅や、改札口の前でなかったらどうなっていたのかと怖ろしくなりました。
運転席にはホームが見えるモニターがあるそうですが、車内が見えるカメラはついていないそうです。その上運転席は中が見えないよう囲いがしてあります。つまり運転士には車内は見えないようです。
お年寄りは動作が遅く急いで降りることはできません。大体の駅では10秒ぐらいでドアは閉まるようでした。
若い人でもうっかりして降りるのが遅くなり慌てて降りようとしてドアに挟まれるかもしれません。
降りる人がもういないか、車内の様子も見えるようにすべきです。同じようなことがあり、けが人が出たと聞いています。早急な改善をしてくださいと、館山駅で若い駅員に抗議しました。
帰宅して夫に話したところ、「そのうち死人が出るかもな・・」と怖ろしいことを言っていました。
JRは、既に国内でワンマン運転をしているところで事故はない、安全だといいますが、本当にそうでしょうか。