熊谷新知事来訪 [千葉県政]
100万票の差をつけて決着した千葉県知事選の投票結果一覧表が手元に届いた。県下37市中、当選した熊谷新知事の対抗馬、自民党公認の関政幸候補が、市段階で勝利したところはゼロ。千葉市に至っては熊谷氏の得票率が79.36%、関候補が13.36%という哀れな状況であった。
わが袖ケ浦市でも66.93%対23.84%という大差であり、当て馬にされた関候補が気の毒になるくらいであった。
今日(4月1日)の東京新聞千葉版には、自民党県連がこの無惨な結果に対する検証委員会を設置したとあった。県連幹部はすでに責任を取って役職を辞任させられた。はたから見ていると、今回の選挙大敗最大原因は県連にあるのではなく、自民党中央の強引な候補押し付けにあったということがはっきりしているというのに・・地元県連内部では、当初、独自候補を立てるのではなく、熊谷候補を推す声が強かったという。その声を無視して、鈴木大地氏を挙げたが、本人の辞意にあい、あわてて関県議の名前が挙がってきた。関県議と、熊谷千葉市長は同窓で年齢も近い。そのふたりをぶっつけあわせることに何の痛痒も感じない神経・・・さすが自民党中央・・? この間、恨めし気に声がかかるのを待ちこがれていた森田知事は、完全に無視されたまま蚊帳の外・・さて、この図式を良しとした政権中央ご自身は、次々と不祥事が暴露され、支持率33%まで降下の影響が、もろにかぶさったというのが自明の理であるというのに・・さてこのほか何を検証するというのであろう。第一、中央に真向からものが言える検証委員はいるのか?
もちろん熊谷新知事の、千葉市における実績…特に現場重視、市民の声に耳を傾ける姿勢に、市民は心打たれたのであろう。森田知事時代の悪弊をどこまで排除できるのか・・新知事の動きを注視したい。
本日、ご本人が支援者へのお礼回りに袖ケ浦に来訪した。前市長・出口清氏。元市長・小泉義弥氏への当選挨拶に次いで、「熊谷俊人応援団袖ケ浦支部」(長浦駅前・市運動事務所)の祝勝会に参加した。知事選で、袖ケ浦市まで来られた方は、まずいない。行動派であることは確かだという一つの証を見せてくれた。今後の活動に期待したい。

kawakami
わが袖ケ浦市でも66.93%対23.84%という大差であり、当て馬にされた関候補が気の毒になるくらいであった。
今日(4月1日)の東京新聞千葉版には、自民党県連がこの無惨な結果に対する検証委員会を設置したとあった。県連幹部はすでに責任を取って役職を辞任させられた。はたから見ていると、今回の選挙大敗最大原因は県連にあるのではなく、自民党中央の強引な候補押し付けにあったということがはっきりしているというのに・・地元県連内部では、当初、独自候補を立てるのではなく、熊谷候補を推す声が強かったという。その声を無視して、鈴木大地氏を挙げたが、本人の辞意にあい、あわてて関県議の名前が挙がってきた。関県議と、熊谷千葉市長は同窓で年齢も近い。そのふたりをぶっつけあわせることに何の痛痒も感じない神経・・・さすが自民党中央・・? この間、恨めし気に声がかかるのを待ちこがれていた森田知事は、完全に無視されたまま蚊帳の外・・さて、この図式を良しとした政権中央ご自身は、次々と不祥事が暴露され、支持率33%まで降下の影響が、もろにかぶさったというのが自明の理であるというのに・・さてこのほか何を検証するというのであろう。第一、中央に真向からものが言える検証委員はいるのか?
もちろん熊谷新知事の、千葉市における実績…特に現場重視、市民の声に耳を傾ける姿勢に、市民は心打たれたのであろう。森田知事時代の悪弊をどこまで排除できるのか・・新知事の動きを注視したい。
本日、ご本人が支援者へのお礼回りに袖ケ浦に来訪した。前市長・出口清氏。元市長・小泉義弥氏への当選挨拶に次いで、「熊谷俊人応援団袖ケ浦支部」(長浦駅前・市運動事務所)の祝勝会に参加した。知事選で、袖ケ浦市まで来られた方は、まずいない。行動派であることは確かだという一つの証を見せてくれた。今後の活動に期待したい。
kawakami
知事選について(房日新聞投稿) [千葉県政]
皆さんおなじみの、岩井の山の井さんが、房日新聞に130本目の投稿をしています。今日は知事選に関する記事です。紹介します。 kawakami
2020年12月3日 房日新聞読者コーナー
私は選挙権を得た中で、一番思い入れがあるのが、千葉県知事選挙。特に理由はありませんが、国と市町村のあいだに立つ立場は、極めて重い重責がある点だと思います。
来春は知事選があります。すでに報道などで、有力とされる人物が名乗りを上げています。
私は、昨年のあのような災害への対応の改善、都市部と過疎地の地域バランスに配慮した取り組みが、選挙の判断材料になると思う。
過去、千葉県知事選挙は投票率が低いという不名誉が言われます。しかし、投票率をあげるためには、引きつける話題がなければ意味がない。
来春の知事選は、久々、真っ向勝負の流れになるように見えます。
是非、それぞれの候補予定者の方々が県政への姿勢をわかりやすく伝え、心に打つような訴えで、正々堂々となるような展開であってほしいです。
あとは私たちの地域と県政が、実際の安房から千葉まで以上の距離を置くようなないこと。つまり、身近な県政であることを。
2020年12月3日 房日新聞読者コーナー
私は選挙権を得た中で、一番思い入れがあるのが、千葉県知事選挙。特に理由はありませんが、国と市町村のあいだに立つ立場は、極めて重い重責がある点だと思います。
来春は知事選があります。すでに報道などで、有力とされる人物が名乗りを上げています。
私は、昨年のあのような災害への対応の改善、都市部と過疎地の地域バランスに配慮した取り組みが、選挙の判断材料になると思う。
過去、千葉県知事選挙は投票率が低いという不名誉が言われます。しかし、投票率をあげるためには、引きつける話題がなければ意味がない。
来春の知事選は、久々、真っ向勝負の流れになるように見えます。
是非、それぞれの候補予定者の方々が県政への姿勢をわかりやすく伝え、心に打つような訴えで、正々堂々となるような展開であってほしいです。
あとは私たちの地域と県政が、実際の安房から千葉まで以上の距離を置くようなないこと。つまり、身近な県政であることを。
千葉県知事選の動向 [千葉県政]
選挙で言えば、袖ケ浦市議選が終わると、次は来年の4月、千葉県知事の選挙である。私は年間141日も休んで(文春)、台風の中自宅?別荘?などに逃げ込む森田知事など、早々に引退してほしいと考えている。そこに立候補予定者の名前が新聞紙上に登場したので登場してもらうことにした。
kawakami
◆ 毎日新聞
来年4月に任期満了を迎える千葉県知事選に、千葉市の熊谷俊人市長(42)が立候補する意向を固めたことが19日、関係者への取材で判明した。熊谷氏は取材に対し「千葉のためにどうするのが良いか考える中で、自分の思いは固まりつつある」と述べた。
熊谷氏は千葉市議を経て、2009年6月の同市長選に旧民主党の推薦を受けて初当選。当時31歳で全国の市長で最年少だった。その後は幅広い支持を得ようと政党から推薦を受けない「市民党」を掲げ、現在は3期目。知事選への立候補を求める声は以前からあり、前向きな姿勢を示してきた。熊谷氏はこの日、正式な出馬表明については「今は新型コロナウイルス対策がある。市政に穴を開けず、コロナ対策が十分に取れるタイミングで表明する」と話した。
◆ 読売新聞
来年4月4日に任期満了を迎える千葉県知事選をめぐっては、自民党県連が鈴木大地・スポーツ庁長官(53)の擁立に向けて最終調整をしている。3期目の森田健作知事(70)は、去就を明らかにしていない。
鈴木氏は習志野市出身。市立船橋高校3年だった1984年、ロサンゼルス五輪に出場。88年ソウル五輪競泳男子100メートル背泳ぎで優勝し、日本競泳界に16年ぶりの五輪金メダルをもたらした。日本オリンピック委員会理事、日本水泳連盟会長などを経て、2015年に初代スポーツ庁長官に就任。今月末で任期を終える。
◎ 堂本知事引退の時には、立候補者が絞れず、自民党の分裂選挙になったという。今回はその経験から早々に候補者を絞っているようだ。さてとにかく、前安倍首相と同じように、とにかく森田知事な引退することを早々に発表し、県民を安心させてほしい。
kawakami
◆ 毎日新聞
来年4月に任期満了を迎える千葉県知事選に、千葉市の熊谷俊人市長(42)が立候補する意向を固めたことが19日、関係者への取材で判明した。熊谷氏は取材に対し「千葉のためにどうするのが良いか考える中で、自分の思いは固まりつつある」と述べた。
熊谷氏は千葉市議を経て、2009年6月の同市長選に旧民主党の推薦を受けて初当選。当時31歳で全国の市長で最年少だった。その後は幅広い支持を得ようと政党から推薦を受けない「市民党」を掲げ、現在は3期目。知事選への立候補を求める声は以前からあり、前向きな姿勢を示してきた。熊谷氏はこの日、正式な出馬表明については「今は新型コロナウイルス対策がある。市政に穴を開けず、コロナ対策が十分に取れるタイミングで表明する」と話した。
◆ 読売新聞
来年4月4日に任期満了を迎える千葉県知事選をめぐっては、自民党県連が鈴木大地・スポーツ庁長官(53)の擁立に向けて最終調整をしている。3期目の森田健作知事(70)は、去就を明らかにしていない。
鈴木氏は習志野市出身。市立船橋高校3年だった1984年、ロサンゼルス五輪に出場。88年ソウル五輪競泳男子100メートル背泳ぎで優勝し、日本競泳界に16年ぶりの五輪金メダルをもたらした。日本オリンピック委員会理事、日本水泳連盟会長などを経て、2015年に初代スポーツ庁長官に就任。今月末で任期を終える。
◎ 堂本知事引退の時には、立候補者が絞れず、自民党の分裂選挙になったという。今回はその経験から早々に候補者を絞っているようだ。さてとにかく、前安倍首相と同じように、とにかく森田知事な引退することを早々に発表し、県民を安心させてほしい。
災害義援金配分について [千葉県政]
このブログではおなじみの山の井さんからのメールです。会員に一部損壊の方がいますので、このメール即刻いただきました。 kawakami
本日、千葉県庁防災政策課より、台風災害義援金の配分について、回答がとどきました。回答文は文末につけます。
千葉県としてはルールや被害状況を踏まえて、配分をきめ、万一、見込み以上の配分が生じた時に、差し引きの残額=留保金を充てるという回答でした。
しかし、ルールとはいえ、台風災害の具合で、一部損壊の方は、千葉県として見捨てる対応と指摘を受けても仕方がないと思います。
これを受け、地元選出の県議会の川名康介議員の事務所をたずね、結果として県民の不満が生じるような配分にならないよう、配慮を・・という働きかけをいたしました。
23日に、県議会で一般質問にその川名議員がたたれる予定。すでに質問内容が固まっているため、反映は難しいとの説明が。
しかし、コロナのことも踏まえ、内容は議員に伝えていただくことに。
簡単なことではありませんが、もう少し、千葉県庁の事務方は、台風被災地の現状と、生活再建を今現在進めている方々が苦労をしている現場を見ていただきたい。
市場町の県庁本庁にいては、なにもわからないと思う、というのが、私の率直です。
なお、金額を明示しておきます。
台風災害見舞金
合計額 37億円
第1回配分額 19億円
第2回配分額 12億円
残額 6億円
2020年6月18日
山ノ井一教
以下、県庁からの回答
千葉県ホームページからお問合せいただいた件について、千葉県防災政策課からお答えいたします。
1.該当者へ配分がいつ、されるか。
→義援金の配分につきましては、まず、県が被災市町村に必要となる額を配分し、被災市町村を通じて被災者の方にお配りするという流れになっています。
被災された方々への振込日につきましては、市町村によって異なります。
2.今回は一部損壊の方は対象外。その明確な理由は。
→千葉県地域防災計画に定めている原則的な配分基準では、「一部損壊」は配分対象としておりません。
1次配分においては、屋根の損壊や雨漏りによる家財等の被害が広範囲にわたって発生していたことから、特例的に、一部損壊も配分対象に加えましたが、第2次配分において
は、被害の大きかった世帯について、生活再建をさらに後押しする観点から、原則どおり、死者、重傷者、全壊、半壊、床上浸水を配分対象とすることと決定したものです。
3.1回目、2回目の配分金額の合計と集まった義援金総額の差、6億円の具体的な用途は。
→昨年の台風被害の被害状況は、現時点で、まだ確定していないため、実際の申請額が見込額を上回るような事態に備えて、一定額を留保しています。
留保額の配分については、今後、第3回配分委員会を開催し決定する予定です。(開催時期は未定です。)
よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
千葉県防災危機管理部 防災政策課
本日、千葉県庁防災政策課より、台風災害義援金の配分について、回答がとどきました。回答文は文末につけます。
千葉県としてはルールや被害状況を踏まえて、配分をきめ、万一、見込み以上の配分が生じた時に、差し引きの残額=留保金を充てるという回答でした。
しかし、ルールとはいえ、台風災害の具合で、一部損壊の方は、千葉県として見捨てる対応と指摘を受けても仕方がないと思います。
これを受け、地元選出の県議会の川名康介議員の事務所をたずね、結果として県民の不満が生じるような配分にならないよう、配慮を・・という働きかけをいたしました。
23日に、県議会で一般質問にその川名議員がたたれる予定。すでに質問内容が固まっているため、反映は難しいとの説明が。
しかし、コロナのことも踏まえ、内容は議員に伝えていただくことに。
簡単なことではありませんが、もう少し、千葉県庁の事務方は、台風被災地の現状と、生活再建を今現在進めている方々が苦労をしている現場を見ていただきたい。
市場町の県庁本庁にいては、なにもわからないと思う、というのが、私の率直です。
なお、金額を明示しておきます。
台風災害見舞金
合計額 37億円
第1回配分額 19億円
第2回配分額 12億円
残額 6億円
2020年6月18日
山ノ井一教
以下、県庁からの回答
千葉県ホームページからお問合せいただいた件について、千葉県防災政策課からお答えいたします。
1.該当者へ配分がいつ、されるか。
→義援金の配分につきましては、まず、県が被災市町村に必要となる額を配分し、被災市町村を通じて被災者の方にお配りするという流れになっています。
被災された方々への振込日につきましては、市町村によって異なります。
2.今回は一部損壊の方は対象外。その明確な理由は。
→千葉県地域防災計画に定めている原則的な配分基準では、「一部損壊」は配分対象としておりません。
1次配分においては、屋根の損壊や雨漏りによる家財等の被害が広範囲にわたって発生していたことから、特例的に、一部損壊も配分対象に加えましたが、第2次配分において
は、被害の大きかった世帯について、生活再建をさらに後押しする観点から、原則どおり、死者、重傷者、全壊、半壊、床上浸水を配分対象とすることと決定したものです。
3.1回目、2回目の配分金額の合計と集まった義援金総額の差、6億円の具体的な用途は。
→昨年の台風被害の被害状況は、現時点で、まだ確定していないため、実際の申請額が見込額を上回るような事態に備えて、一定額を留保しています。
留保額の配分については、今後、第3回配分委員会を開催し決定する予定です。(開催時期は未定です。)
よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
千葉県防災危機管理部 防災政策課
森田知事に疑問の声 [千葉県政]
msnニュース(読売新聞)に、森田知事のことが掲載されている。めったにないことなので紹介させていただく。 kawakami
台風15号を巡る対応を検証するため、千葉県は22日、有識者による第1回の検証会議を県庁で開いた。県は、災害対策本部設置の遅れなど一連の対応の経過や問題点をまとめた文書を提示。県幹部らは「危機感が薄かった」と認め、委員からは「理解できない」などと厳しい意見が相次いだ。
検証会議は、災害を専門とする大学教授ら7人の委員で構成。県が内部のプロジェクトチームで10月から検証した内容に対し、委員が質問したり、意見を述べたりする形で進められた。
県側は台風19号、21号に伴う大雨も含めた県の体制や市町村への支援、停電・断水対策など10項目の検証分野を列挙。この日は15号の初動を中心に議論した。
9月9日に上陸した15号では、災対本部の設置が翌日だったことが問題視されている。県側は「危機感が薄かった」と認めた。その上で、市町村から報告された家屋被害は当初、一部損壊を中心に200棟程度だったことが、認識の甘さにつながったと釈明した。
実際は市町村の多くが被害の全容を把握できておらず、報告用のシステムがダウンしていたところもあった。委員からは「県の対応は理解できない」「被害の数量ではなく、『周りに屋根が飛んだ家がたくさんある』など、見たままの情報を集めるべきだった」との指摘が出た。県が災対本部設置後、規定通りの対応を取らず、各部局に参集を指示したのが4日後の14日だったことも判明。県は、当初は東京電力から停電が早期に復旧するとの見通しが伝えられていたことなどが理由だとした。
森田知事の行動を巡っては、15号上陸の9日は登庁せずに公舎で執務し、10日には自宅がある芝山町周辺を「私的視察」したことが批判されている。県は、公舎での執務は「不適切とは言えない」とする一方、今後視察する場合には、必要性や効果を考慮するとした。
これに対し、委員からは「最低限の仕事はしたが、もっとリーダーシップを発揮するべきだった」「プライベートで出かけたことは、批判されてしかるべきだ」と疑問の声が上がった。
委員4人は会議の後、強風被害の大きかった鋸南町と南房総市の被災地を視察し、職員の聞き取り調査を非公開で行った。終了後、報道陣の取材に応じた吉井博明座長によると、両市町の職員からは「県がもっと、しっかりやってくれたらよかった」という趣旨の発言があったという。吉井座長は「(県の初動対応に)かなり問題があったのは事実だ」と述べた。
検証会議は今後、今年度末までに3回開催し、報告書を公表する予定だ。
(クリックすると大きくなります)

台風15号を巡る対応を検証するため、千葉県は22日、有識者による第1回の検証会議を県庁で開いた。県は、災害対策本部設置の遅れなど一連の対応の経過や問題点をまとめた文書を提示。県幹部らは「危機感が薄かった」と認め、委員からは「理解できない」などと厳しい意見が相次いだ。
検証会議は、災害を専門とする大学教授ら7人の委員で構成。県が内部のプロジェクトチームで10月から検証した内容に対し、委員が質問したり、意見を述べたりする形で進められた。
県側は台風19号、21号に伴う大雨も含めた県の体制や市町村への支援、停電・断水対策など10項目の検証分野を列挙。この日は15号の初動を中心に議論した。
9月9日に上陸した15号では、災対本部の設置が翌日だったことが問題視されている。県側は「危機感が薄かった」と認めた。その上で、市町村から報告された家屋被害は当初、一部損壊を中心に200棟程度だったことが、認識の甘さにつながったと釈明した。
実際は市町村の多くが被害の全容を把握できておらず、報告用のシステムがダウンしていたところもあった。委員からは「県の対応は理解できない」「被害の数量ではなく、『周りに屋根が飛んだ家がたくさんある』など、見たままの情報を集めるべきだった」との指摘が出た。県が災対本部設置後、規定通りの対応を取らず、各部局に参集を指示したのが4日後の14日だったことも判明。県は、当初は東京電力から停電が早期に復旧するとの見通しが伝えられていたことなどが理由だとした。
森田知事の行動を巡っては、15号上陸の9日は登庁せずに公舎で執務し、10日には自宅がある芝山町周辺を「私的視察」したことが批判されている。県は、公舎での執務は「不適切とは言えない」とする一方、今後視察する場合には、必要性や効果を考慮するとした。
これに対し、委員からは「最低限の仕事はしたが、もっとリーダーシップを発揮するべきだった」「プライベートで出かけたことは、批判されてしかるべきだ」と疑問の声が上がった。
委員4人は会議の後、強風被害の大きかった鋸南町と南房総市の被災地を視察し、職員の聞き取り調査を非公開で行った。終了後、報道陣の取材に応じた吉井博明座長によると、両市町の職員からは「県がもっと、しっかりやってくれたらよかった」という趣旨の発言があったという。吉井座長は「(県の初動対応に)かなり問題があったのは事実だ」と述べた。
検証会議は今後、今年度末までに3回開催し、報告書を公表する予定だ。
(クリックすると大きくなります)
富津市岩瀬川護岸工事調査 [千葉県政]
「7月7日七夕の日、この日富津へ行ってきた。以前ブログに書いた、護岸工事で対岸の河岸を壊してしまったずさんな工事についての朝日新聞記事を紹介したが、このことに関わる岡田県議会議員、松原市議会議員(お二人とも共産党)の合同調査視察が行われるということでの案内があり、そこに参加してきたのである。問題点がこの調査で浮かびあがってきている。その報告をしたいと思う。これがお約束、3点目の報告である。
この日炎天下、午前10時、岡田県議会議員、松原富津市議、君津土木事務所の若い職員と県職員、朝日新聞記者、抗議の告発を行ったKさんと、地元市民、そして袖ケ浦から2名というのが参加者総数であった。
現場は、岩瀬川。上流に向いての最新の右岸工事はきれいに完成されているが、左岸の網籠積み上げ方式での網籠が、前面に押し出され、のり面が無惨に崩れている。植樹され見ごろになった桜の木が倒れ、伐採された跡がある。せっかくの護岸工事で対岸の河岸を壊してしまった・・というわけだ・・・。
説明は君津事務所の若い職員が行った。県職員は聴いているだけである。若い職員は、工事図面を片手に、工事過程について順を追う形で説明をしている。その過程で、告発したKさんの鋭い指摘が入る。Kさんの指摘は2点であると私は聴いた。
1、 工事過程で流水せき止めのため、鉄板を川中央に打ち込んだがその振動と,川底の泥を浚渫(しゅんせつ・掘り起こすこと)したことで、網籠石が張り出し、のり面強度が緩くなったことが原因。豪雨によるものとの説明があったが雨量はなんと37mm・・・それでも降り方によるとの苦しい説明であった。そして「請け負った工事だけが完成すれば他は関係ないという」業者の姿勢と、完成検査の在り方に対する疑念が浮彫された。
2、工事現場への河川に添った細い道路がある。もともとは軽トラがようやく通れる程度の草の茂った道である。(約2m程度)この道(道というより河岸保護の草地)は中央で仕切られ、半分の地権者はKさんである。
ところがいつの間にか工事中に、2mの幅の道が4メートル幅に広がり、低かった部分に浚渫されたヘドロ状の泥が積み上げられ、乾燥してかたまり、そこを自由に往来しての工事になっていた。Kさんにはひと言の断りも謝罪もない。その上「4mまで広げてやったんだからよいだろう。」という暴言まであったという。
そこには、福島県桜名所「三春滝桜」から送られた苗木が、すでに成木となり、春の開花時には多くの人たちが見に来るという・・・その桜の根元にヘドロ状の泥濘が積み上げられ、樹勢の衰えが見えてきているのははっきりわかった。
Kさんは弁護士を付けないまま、公職選挙法違反容疑の件で裁判を起こし、最高裁まで追及された正義感の強い方である。めったに怒りの表情は見せないが、芯にずしりと重い骨太さを秘めた方であると私は思っている。
今回の告発も、県民の税金が、こんなずさんなやり方の工事で、完成検査の厳しさもなく、このまま通っていくことへの怒りであったのだろうと思う。まったくの同感である。
若い職員は、真剣に説明を繰り返していた。Kさんは、若い職員より県職員に対し、鋭い言葉をあびせていたことがはっきりわかる対応であった。
さて岡田幸子県議は、議会で「県土整備常任委員会」に所属され、市川市選出議員である。富津の松原市議からの要請で、すぐ行動に移され飛んでこられた。職員には、必要書類の提出をてきぱきと手配され、問題点の解明に当たるという。感謝とともにご健闘を期待したい。 kawakami

(調査風景)

(積み重ねられたヘドロ)
この日炎天下、午前10時、岡田県議会議員、松原富津市議、君津土木事務所の若い職員と県職員、朝日新聞記者、抗議の告発を行ったKさんと、地元市民、そして袖ケ浦から2名というのが参加者総数であった。
現場は、岩瀬川。上流に向いての最新の右岸工事はきれいに完成されているが、左岸の網籠積み上げ方式での網籠が、前面に押し出され、のり面が無惨に崩れている。植樹され見ごろになった桜の木が倒れ、伐採された跡がある。せっかくの護岸工事で対岸の河岸を壊してしまった・・というわけだ・・・。
説明は君津事務所の若い職員が行った。県職員は聴いているだけである。若い職員は、工事図面を片手に、工事過程について順を追う形で説明をしている。その過程で、告発したKさんの鋭い指摘が入る。Kさんの指摘は2点であると私は聴いた。
1、 工事過程で流水せき止めのため、鉄板を川中央に打ち込んだがその振動と,川底の泥を浚渫(しゅんせつ・掘り起こすこと)したことで、網籠石が張り出し、のり面強度が緩くなったことが原因。豪雨によるものとの説明があったが雨量はなんと37mm・・・それでも降り方によるとの苦しい説明であった。そして「請け負った工事だけが完成すれば他は関係ないという」業者の姿勢と、完成検査の在り方に対する疑念が浮彫された。
2、工事現場への河川に添った細い道路がある。もともとは軽トラがようやく通れる程度の草の茂った道である。(約2m程度)この道(道というより河岸保護の草地)は中央で仕切られ、半分の地権者はKさんである。
ところがいつの間にか工事中に、2mの幅の道が4メートル幅に広がり、低かった部分に浚渫されたヘドロ状の泥が積み上げられ、乾燥してかたまり、そこを自由に往来しての工事になっていた。Kさんにはひと言の断りも謝罪もない。その上「4mまで広げてやったんだからよいだろう。」という暴言まであったという。
そこには、福島県桜名所「三春滝桜」から送られた苗木が、すでに成木となり、春の開花時には多くの人たちが見に来るという・・・その桜の根元にヘドロ状の泥濘が積み上げられ、樹勢の衰えが見えてきているのははっきりわかった。
Kさんは弁護士を付けないまま、公職選挙法違反容疑の件で裁判を起こし、最高裁まで追及された正義感の強い方である。めったに怒りの表情は見せないが、芯にずしりと重い骨太さを秘めた方であると私は思っている。
今回の告発も、県民の税金が、こんなずさんなやり方の工事で、完成検査の厳しさもなく、このまま通っていくことへの怒りであったのだろうと思う。まったくの同感である。
若い職員は、真剣に説明を繰り返していた。Kさんは、若い職員より県職員に対し、鋭い言葉をあびせていたことがはっきりわかる対応であった。
さて岡田幸子県議は、議会で「県土整備常任委員会」に所属され、市川市選出議員である。富津の松原市議からの要請で、すぐ行動に移され飛んでこられた。職員には、必要書類の提出をてきぱきと手配され、問題点の解明に当たるという。感謝とともにご健闘を期待したい。 kawakami
(調査風景)
(積み重ねられたヘドロ)
千葉県知事選候補予定者への公開質問状 [千葉県政]
木更津市議田中さんより知事選アンケートの情報を貰いました。
ブログ掲載の許可を取ってあります。
少し長いのですが、クリックすれば順次大きくなり読むことができます。 事務局



ブログ掲載の許可を取ってあります。
少し長いのですが、クリックすれば順次大きくなり読むことができます。 事務局




タグ:千葉県知事選 アンケート
統計資料で見る千葉県ワーストワン [千葉県政]
統計資料を見ていると、時々びっくりするようなことに出会う。私がパソコンの「お気に入り」に入れているいくつかの統計資料の中に「指標で知る千葉県2015」というのがある。
さて、バラバラとめくってみよう・・・。
「都道府県の中で、一番住民所得の多いのはどこの県かな?」と聞けば、ほとんどの人は軽い気持ちで「東京都」と答えるであろう。その通り東京都である。都民一人当たりの所得額平均は437万3000円(年収)、わが千葉県はどのくらいの位置にあるのかな?とちょっと見てみたくなる。千葉県民一人当たりの所得金額は282万円である。そしてこの金額は全国15位に位置づいている。東京都から比べて約155万円も低くても、そんなに悪い位置ではない。因みに最低は沖縄で201万8000円という数字が書かれてあった。
さてその千葉県、同じ指標の中に非常に恥ずかしい数字を見つけたのである。それは47都道府県中のワーストワン。をあちこちに見つけてしまったのだ。
▼ 社会福祉費(人口一人当たり) 千葉4万1000円 全国46位
▼ 老人福祉費(65歳以上一人) 千葉15万40500円 全国47位
▼ 児童福祉費(17歳以下) 千葉33万60300円 全国44位
何と全国15位所得のある千葉県が、高齢者と子供に対する福祉費が全国最低しかかけていないとは?・・・
確か千葉県知事は、二つの名前を持つ方だった。名前は華やかだけど、この実態は???
ひょっとしてこの方「青春」だけ言ってれば、当選するものと思っていらっしゃるに違いない。だって年寄りも、こどももワーストを争っている位置にあるのだから・・・・
kawakami
さて、バラバラとめくってみよう・・・。
「都道府県の中で、一番住民所得の多いのはどこの県かな?」と聞けば、ほとんどの人は軽い気持ちで「東京都」と答えるであろう。その通り東京都である。都民一人当たりの所得額平均は437万3000円(年収)、わが千葉県はどのくらいの位置にあるのかな?とちょっと見てみたくなる。千葉県民一人当たりの所得金額は282万円である。そしてこの金額は全国15位に位置づいている。東京都から比べて約155万円も低くても、そんなに悪い位置ではない。因みに最低は沖縄で201万8000円という数字が書かれてあった。
さてその千葉県、同じ指標の中に非常に恥ずかしい数字を見つけたのである。それは47都道府県中のワーストワン。をあちこちに見つけてしまったのだ。
▼ 社会福祉費(人口一人当たり) 千葉4万1000円 全国46位
▼ 老人福祉費(65歳以上一人) 千葉15万40500円 全国47位
▼ 児童福祉費(17歳以下) 千葉33万60300円 全国44位
何と全国15位所得のある千葉県が、高齢者と子供に対する福祉費が全国最低しかかけていないとは?・・・
確か千葉県知事は、二つの名前を持つ方だった。名前は華やかだけど、この実態は???
ひょっとしてこの方「青春」だけ言ってれば、当選するものと思っていらっしゃるに違いない。だって年寄りも、こどももワーストを争っている位置にあるのだから・・・・
kawakami