SSブログ

機銃掃射・敗戦記念日 [平和]

◆ 8月15日「敗戦記念日」です。75年前の今日のことも含め、「自分史」の中から、一番恐ろしかった空襲の話など、戦争体験から2つの話をお伝えしようと思います。 かわかみひろし

◆ 「孫たちに贈る」機銃掃射…あと30㎝離れていたら・・「語り継ぐ北海道空襲・補遺Ⅱに寄稿」

 1945年、敗戦の年の7月14日、午後2時ごろだったかな?突然空襲警報が鳴りだしました。敵の飛行機が襲ってきたのです。幸い兄弟みんな家にいたので、すぐ父が作ってくれていた防空壕(家族が入れるくらいの穴を掘って、上を覆い、土をかぶせ、被害を防ぐための隠れ場所)に入りました。みんな体を寄せ合い敵の飛行機が通り過ぎるのを、じっとかたくなって待っていました。

 その日の空襲は、爆撃機ではなく艦載機(航空母艦から飛んできた戦闘機)でした。家の屋根すれすれになるくらいのところを、かすめるように飛んで、人影を見ると狙い撃ちをするのです。どれくらい防空壕に入っていたのでしょう。実際は短い時間だったようですが、恐ろしさいっぱいで、とても長い時間のように思われました。やがて爆音も消えて、なんだか静かになったようでした。
「お兄ちゃん。まだ出たらだめ?」
と、弟の八郎に聞かれました。
「よし、兄ちゃん見てみるから、じっとしているんだぞ!」
そう言って、私はもぐりこんだ入口のふたをそっと開け、首を出しました。あたりはシーンとしています。

「もう大丈夫だろう・・」と、体を乗り出した途端でした。後ろの方からバリバリバリ・・・という音とともに、飛行機の轟音が頭の上を通り過ぎると同時に、体から30㎝ほど離れた地面の土が、一直線の線を描いたように跳ね上がったのです。私を狙った機銃掃射の銃弾が、体のそばを通り抜けたのです。あわてて壕の中に転がるように飛び込みました。あれがもう30㎝こちらだったら、どうなっていたのでしょう。壕の中でふるえるように硬くうずくまってしまいました。「兄ちゃん大丈夫?」「何があったの?」と聞かれたのですが、応える元気もありませんでした。

 この日函館には、数十機の戦闘機が空襲し、函館と青森を結ぶ連絡船が、十二隻あるうち十隻が沈没し、429名の人たちが亡くなったり、行方不明になりました。市街地の200を超える家々が攻撃され、79名の人たちが亡くなっています。

 後でわかったことですが、「函館山には空襲に備えて、高射砲(飛行機を撃つ大砲)が設置されているから安心せよ」という軍からのニュースは全くの嘘でした。山には飾りの大砲が並べられてあるだけで、敵の飛行機が襲ってきたというのに一発も撃てませんでした。

 私がまだ中学2年生だった遠い昔の話です。でも今だって、同じような目に合っている人たちが世界中を見渡すと大勢います。澤地さんという作家と、中村さんというお医者さんの対話集を贈ります。少し難しいけれどぜひ読んでみてくださいね。
 ~援農の最中、7月11日から17日の一週間、函館に一時帰宅しました。なんとその時の出来事でした。この文章は、網走の菊地慶一先生が取り組んだ、北海道空襲の記録に寄稿したものです。~
  (明日に続く)



nice!(0)  コメント(0) 

「環境影響評価方法書」への意見書 [火力発電所]

(仮称)千葉袖ケ浦天然ガス発電所建設計画 環境影響評価方法書」への意見書 Word PDF
                            東京湾の会

 昨年1月、千葉袖ケ浦エナジー社が進めてきた石炭火力計画を中止したことに対して、東京湾岸に在住する市民として、その英断に深い敬意を表し、歓迎しました。しかし、この度、再び大規模火力発電所の計画を再度打ち出したことに対して、計画内容に対して環境保全の見地から大変憂慮しております。
以下、本計画に対しての意見を述べます。

1.パリ協定との不整合

 気候変動問題は、今本当に深刻な局面を迎えています。地球の平均気温は上昇し、かつてない規模での豪雨や洪水、干ばつや熱波など様々な異常気象が世界各地で発生しています。今後、こうした気候変動のリスクは確実に高まると言われています。
 気候変動対策として、世界のほぼすべての国が参加するパリ協定では「世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分下回るよう 抑え、また、1.5℃に抑える努力を追求すること」が目標とされています。IPCCのレポートによれば、1.5℃を超えない排出経路として、2030年までに2010年で約45%減少し、2050年前後に正味ゼロに達することが求められています。
 本計画は、燃料がLNGで石炭よりはCO2排出係数が低いとはいえ、新たな化石燃料の火力発電所を2028年から稼働するという点でパリ協定に全く整合しません。2030年には、排出量を現状からほぼ半減しなければならないにもかかわらず、袖ヶ浦に200万kWもの火力発電所が稼働すれば、約650万トン近いCO2 を毎年排出することになり、その後も数十年に渡って、排出を固定化することになります。本計画は気候変動対策との不整合というただ一点で見直すべきだと考えますが、御社としてはパリ協定との整合をどのようにとるのでしょうか。

2.2030年・2050年の日本の削減目標との不整合

 日本の現在の温室効果ガス削減目標は2030年に2013年度比26%削減とされています。しかし、この目標はパリ協定の目標と整合しないため、国連からはさらに野心的な目標に引き上げるよう求められています。
 こうした状況下において、本計画は2028年からの稼働を見込んでおり、2030年の日本の温室効果ガス削減目標の達成すら危うくするものと考えます。また、2050年にかけて、「低炭素化」ではなく「脱炭素化」が目指される中でどう整合をとるのでしょうか。

3.エネルギーシフトの必要性

気候変動対策としては、CO2を排出しない、太陽光・風力などの自然エネルギーを主力電源とすべきであり、化石燃料から自然エネルギーへとエネルギーシフトすること不可欠であり、社会のニーズでもあります。現に、カーボンゼロ宣言をする自治体は、8月6日現在で東京都・京都市・横浜市を始めとする151の自治体(21都道府県、82市、1特別区、37町、10村)が 「2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロ」を表明しています。
東京ガスおよび九州電力に対しては、日本のエネルギー企業として、脱炭素社会の実現に向けて化石燃料から脱却し、日本のエネルギーシフトに貢献するような計画を期待しています。本計画のように大量のCO2を排出するような天然ガス火力発電所はエネルギーシフトに逆行するのではないでしょうか。
4.光化学スモッグなど住民の健康影響
千葉県では、東京湾岸沿いの市原や君津地域における光化学スモッグの発令が、他地域よりも多いことが明らかになっています。LNG火力発電所からは光化学スモッグの原因となる窒素酸化物を排出します。特に幼児や子どもたちへの影響が心配されますが、こうした住民への健康影響調査を行うのでしょうか。。

5.温排水の影響

 温暖化による海水温の上昇が心配される中、東京湾においても最近は海水温が以前よりも高まっていることが確認されています。南方系の回遊魚が東京湾で越冬するなど海の環境は激変しています。
環境影響評価においては、今後の温暖化の影響や海水温の上昇するリスクも考慮したうえで、さらに7度温められた排水を東京湾に追加的に排水することがどのような影響をもたらすのかを調査・評価すべきと思いますがいかがでしょうか。

6.PM2.5の健康影響

 人の毛細血管よりも粒子が小さいPM2.5は、呼吸器系の深部まで到達しやすく、心血管系、呼吸器疾患による死亡 ・慢性呼吸器疾患の発症および罹患 (喘息、慢性閉塞性肺疾患等) ・慢性的な生理機能変化 ・肺がん ・慢性心血管疾患 ・子宮内発育の制限など、長期健康影響が指摘されています。環境アセスメントにおいても、当該発電所が稼働した場合に排出するPM2.5による人体への健康影響について地域住民に示すべきだと思います。

7.インターネット縦覧に対する意見

 環境影響評価方法書のインターネットの公開方法をもっとアクセス可能な方法に切り替えるべきです。現状では、インターネットエクスプローラーでしかPDFを開くことができず、他のブラウザでは見ることができません。唯一見ることができるのは「あらまし」だけです。環境影響評価の手続きの趣旨は、住民に広くこの計画を知らしめ、幅広く意見を募集し、その意見を事業に反映することです。それにも関わらず、縦覧自体に制限をかけて、誰もがアクセスできる状況にしていないことは極めて問題だと思います。
 また、この計画については、多くの市民に十分に認知されていません。縦覧期間後も引き続き継続して計画内容がわかるように、すべての環境影響評価図書を公開し続けるべきだと考えます。


nice!(0)  コメント(0) 

福島原発被害はまだ続いている [原発災害]

 福島原発被害はまだ続いている

 福島第一原子力発電所事故 は、 2011年 (平成23年) 3月11日 の 東北地方太平洋沖地震 による 津波 の影響により、 東京電力 の 福島第一原子力発電所 で発生した 炉心溶融 など一連の 放射性物質 の放出を伴った 原子力事故 である。あれから9年半の歳月がたった。

 昨日8月11日、この事故で福島県から宮城県などへ避難を強いられた住民ら83人が、国と東電に
計34億4175万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が出ている。仙台地裁は東電に計約1億4458万円の賠償を命じる判決があった。
 原発避難者の集団訴訟は全国で約30件起こされ一審判決は17件目であるという。
訴状などによれば、2002年公表の政府の地震予測「長期評価」に基づき、国と東電が対策を取っていれば事故を回避できたと主張。避難時の恐怖や今も続く健康不安、故郷の喪失で精神的苦痛を受けたとしている。
(東京新聞記事跋渉)

東京新聞で2つの記事を私は注目している。
①「福島の10年」(連載)
②「こちら原発取材班」
ジャーナリストとしての風化を許さない毅然とした意志を感じるのだ。

 袖ヶ浦に避難して、ここに住み着いていらっしゃる方を良く知っている。その方のお話を聞く約束をして、そのままになっている。しっかりと聞かねばならない。
 あらためて、東京電力という不思議な会社のことを、確かめてみたいと考えている。

                                  kawakami







nice!(0)  コメント(0) 

「環境影響評価方法書」への意見書 [火力発電所]

ご存じのように昨年1月31日に石炭火力の中止が発表されました。
 ガス火力を検討というなかで茨城県日立市への計画とのことでしたが、送電線設置費用で日立がボツになったのですが、袖ケ浦へも送電線接続を渋っている・・とのことで、ないだろうと思っていましたがこの度2024年着工、2028年に3基運転開始との方法書が発表されました。

 これに対し袖ケ浦では各自意見書を出しています。 私は
1.時勢は今後発電燃料含め水素化になる中で化石燃料の天然ガスを燃やせば石炭の半分強のCO2が発生し200万kWで100万kW石炭火力より多い645万トン発生することは東ガスの経営指針であるCompass2030 に反するなどなど14ページ書いて出しました。 

2、昨日も温排水6ページ送付。
 その中にアセス図書閲覧期間終了と同時に紙の図書もWebでの閲覧もできなくなるのはおかしいことを、環境省HPの公開すべきとの情報と、横浜市、千葉市の公開の実態を上げ閉鎖しないよう書きました。

 このことが功を奏したのか?夏休みモードで閉鎖し忘れたのか不明ですが、公開されたままになっています。 楽天性格的に効果あったと信じたい(^^♪

<<東京湾の皆様にお願い>>
 気候危機の観点からすれば燃料が石炭でも石油でもパーム油でもガスでも結果は同じです。
▲ 石炭だから反対でガスだからいいでしょうという訳にはいけません。
事業者はBATのB表を錦の御旗に”実行可能なCO2削減方法”ということで、高効率コンバインドサイクルを採用しCO2削減に努力する と記載しています。
 しかし、三菱日立パワーシステムズは既に のガスタービンを欧州に輸出、アメリカに87万kWガスタービンを輸出前試運転中です。

◆ すでに世は変わりつつあり、火力は石炭から天然ガスへ、天然ガスも水素になろうと独を先頭に国家方針として動き始めています。
 その水素も褐炭や油原料でなく再エネつまりクリーン水素へ・・夜間や天候不順の時間の電力は、
▲蓄電池の他、□燃料電池、▽水素燃料のガスタービンコンバインドサイクル、レシプロエンジン、コジェネが担う時代になると自分は確信をもっています。

 皆様も思いはそれぞれでしょうが、気候危機という点で化石燃料発電には反対と思いますので是非とも意見をお寄せください。

 多くの意見は数と共に内容が親会社にも報告されるはずです。
 是非、事業者に石炭のときと同じ間違いだと圧力をお願いします。

★ 8月14日消印有効です。

「(仮称)千葉袖ケ浦天然ガス発電所建設計画 環境影響評価方法書」
ご意見記入用紙
「(仮称)千葉袖ケ浦天然ガス発電所建設計画 環境影響評価方法書」について、環境の保全の見地からのご意見をお持ちの方は、書面にてご意見をお寄せください。
○意見書の郵送先 〒130-0022 東京都墨田区江東橋4-29-12
あいおいニッセイ同和損保錦糸町ビル7階
株式会社千葉袖ケ浦パワー 宛
○意見書の提出期限 2020年8月14日(金)〔消印有効〕

              意  見  書
                         2020年   月   日
① お名前
法人その他の団体にあっては、法人名・団体名、代表者の氏名
② ご住所
法人その他の団体にあっては、主たる事務所の所在地

③ 環境影響評価方法書についての環境の保全の見地からのご意見
   日本語により意見の理由を含めて記載してください。

★ 留意事項
注:1.環境影響評価法第8条第2項に基づき、お名前、ご住所の記入は必須です。
  2.この用紙に書ききれない場合は、裏面又は同じ大きさ(A4サイズ)の用紙をお使いください。
3.ご記入頂いた個人情報は、環境影響評価法に基づく手続きにのみ使用し、他の目的に使用することはありません。
4.弊社では、個人情報保護の重要性を十分認識し、ご記入頂いた個人情報は、適正に取り扱うこととしております。なお、ご記入頂いた意見内容に限っては、公表する可能性がありますので、予めご了承ください。

















nice!(0)  コメント(0) 

高校生ビラまきで逮捕。20日間拘留 [教育]

 昨日は、原爆について、アルゼンチンの高校生はどういう取り組みをしたかを報告した。昨日は長崎原爆の日であった。今日はそのことと真逆な、日本の高校で起きているとんでもない話を報告する。 この記事は「インタースクールジャーナル」の、ひらまつけんじ さんの記事である。kawakami                                   

◆ 都立高校生の公道での逮捕 
 先月8日、公道上でビラを配布していた都立高校生が、近くの目黒区立第九中学校の高橋秀一副校長(55)に「私人逮捕」されるという事件があった。現場は目黒区立第九中学校の校門から約50m程度離れた住宅街の公道上で、高校生はビラで同校の近隣にある都立小山台高校(東京・品川区)の水泳授業のあり方を問い、生徒自治組織の設立を呼び掛けていた。高校生は7月28日に処分保留で釈放されたものの、20日間にわたり勾留された。

◆ 関連記事:高校生「私人逮捕」 
                碑文谷警察署松本俊彦副署長質疑応答(全文)

 勾留状によると、高校生の容疑は「公務執行妨害」。高校生は目黒区立第九中学校の高橋秀一副校長(55)にビラ配布を注意されたため、携帯電話で動画を撮影。その際に高橋副校長を携帯電話で殴打したとされる。警視庁碑文谷警察署の松本俊彦副署長によると、午前8時ごろに高橋副校長が高校生を「私人逮捕」し、午前8時50分ごろ駆け付けた碑文谷警察署員に引き渡したという。

 しかし現場で高校生が撮影した映像からは全く違う実態が見えてきた。映像では「ソーシャルディスタンスを保ってください」と後ずさりする高校生に急速に身体的距離を詰めていく高橋副校長の様子や複数の教員らが高校生を取り囲むような様子が記録されている。

 また、高校生は自身が高橋副校長を殴打したとされる瞬間の映像も撮影している。映像では高橋副校長は高校生の携帯電話を手で遮りながら複数の教員とともに、後ずさりしている高校生に自ら近づいている。その後、高橋副校長が「痛ってぇ。いててて。」「触られた」「ぶたれたんだよ携帯で」などと主張し、警察に通報するまでの様子が記録されている。


◆ 取り押さえていないのに「逮捕」!?

 逮捕の状況も明らかになった。警視庁碑文谷警察署の松本俊彦副署長は「(高橋副校長が高校生を)強制して取り押さえたわけではない。」と述べ、警察官が駆けつけるまでの間、高橋副校長が高校生の身体を取り押さえていなかったことを明らかにした。松本副署長は、記者に高校生が自発的意思で現場にとどまっていた可能性を指摘されると、「とどまってたんですね。だからね。」と述べ、高校生が逃亡するわけでもなく、現場にとどまっていたことを認めている。これが果たして「逮捕」と言えるのかと問うたところ、松本副署長は物理的に取り押さえていなくても「私人逮捕」になるとの見解を示した。

 高校生は20日間勾留されたが、高橋副校長がどのような「注意」をしていたのか、何故学校の外を巡回していたのか、警察は全く把握していなかった。松本副署長は、高橋副校長が私人逮捕直前にどのような「注意」をしていたのかについて、「それは本人に聞いてください。わかりません。」「注意をしていたという事実しか聞いてないんですね。」と述べたほか、高橋副校長が校門から4,50mも離れた場所を巡回していたのかについて、「学校警戒じゃないですか?」と推測するにとどまっており、事件発生前に何が起こっていたのか把握していないようだった。

◆ 黙秘を理由に逮捕勾留・家宅捜索

 高校生は7月8日に警察に身柄を拘束されてから7月28日朝に釈放されるまで20日間碑文谷警察署の留置場で勾留されていた。高校生は警察に連行されて以降、20日間警察・検察・裁判官に対して黙秘を貫いた。松本副署長は高校生の勾留が20日間にわたったことについて「勾留は検事の判断ですから警察の判断ではございません」と述べたものの、「黙秘があったんで、逮捕・勾留した」とも述べた。また、松本副署長は「黙秘をするとこれは罪証隠滅の恐れになると警察では判断せざるを得ない」と述べ、黙秘をしたことで罪証隠滅の恐れがあるから勾留となったことを示唆した。

 このほか高校生は先月14日、碑文谷警察署警備課の野澤健警部補らに自宅を家宅捜索されたが、捜索の理由も「黙秘をされて全然捜査が進まないということ」(松本副署長)だという。

 文科相「実際あり得ないのでは」
萩生田光一文科相は、7月31日の記者会見で、学校外のビラ配布に対し警察を呼ぶことについて、「基本的に学校外で行われていることに学校の先生方が直接関与するというのは実際にはあり得ないんじゃないかな」と述べた。


論評◇ビラ配布を「注意」っておかしくない?

 一般的に公道上でビラを配布することは「表現の自由」(憲法21条)にあたり、国民の権利として保障されている。したがって何人たりともこれを妨害するような行為は許されない。

 高橋副校長はビラまきに対して「注意」をしていたというが、後ずさりしている高校生に鬼のような形相で急速に距離を詰める行為が「注意」と言えるのか。むしろ映像からは高橋副校長のほうが何か暴力的なことをしてくるのではないかという恐怖感を感じさせる行動をとっている。今回、高校生は高橋副校長に対する「公務執行妨害」の容疑で逮捕・勾留されたが、このような「注意」の仕方が適法な公務として認められるのだろうか。事実上ビラまきを中止させるような権力行使は明らかな「表現の自由」の侵害ではないか。

 そして今回の高橋副校長の対応は教育者としてふさわしいものであったのか大変疑問だ。ビラを配ったら副校長に詰め寄られた末、逮捕され、20日間勾留されるーこんなことがまかり通れば中学生も高校生も署名活動や声を上げることは全くできなくなってしまう。文部科学省は「主体的・対話的な学び」を推進しているというが、現場の実態は真逆だ。子どもが意見表明できる機会なくして子どもが主体的に行動するなんてことは困難だ。

 また、黙秘権は被疑者に認められた権利だ。権利行使を理由に20日間も拘束され、家宅捜索までされたらたまったものではない。これは明らかに学校・警察・検察・裁判所一体での人権侵害ではないか。高校生が声を上げれば権力に寄ってたかって弾圧されるーこの国は本当に民主主義国家なのだろうか。


nice!(0)  コメント(0) 

長崎平和公園の記念碑 [平和]

 今から25年前、私は南米・アルゼンチンの首都、ブエノスアイレスに住んでいました。私は頼まれて、出身地の北海道苫小牧にある地元紙「苫小牧民放」に、通信を送っていました。
 今日は、その通信の中にある、ある高校の記録を是非書いておきたいと思います。
                                 かわかみ
                      

 ブエノスアイレスの郊外に、サン・イシドロ市という緑豊かな落ち着いた町があります。この町に「マリーン」という83年の歴史と伝統を誇る私立学校があります。昨年のことです。この学校の中・高校部教師の「カレラ・フアン・カルロス先生は、歴史の学習の中で、子どもたちにヒロシマ・ナガサキのことを教えるために、原爆を描いた「八月のラブソディ―」という、黒澤明監督の映画を生徒と一緒に見ることにしました。
 映画は、生徒たちに大きな衝撃を与えました。その学習の中で生徒から
「ブラジルやキューバから長崎の平和公園に、連帯の気持ちを伝える記念碑が贈られているのに、なぜ同じ南米のアルゼンチンからは贈られないのか」
という疑問が出されたそうです。そこから討議が発展し
「原爆投下50周年に向けて平和を願う記念碑を長崎に贈ろう」
という運動を呼びかけることを決めたのです。

 この呼びかけの輪は全校に広がり、そして市民の間にも広がっていきました。インドロ市では、市長自らこの呼びかけに賛同し協力を約束してくれました。早速記念碑のデザインが公募され、この学校の卒業生であるダビロン・マティアスさんのデザインが入賞しました。
 市在住の彫刻家ジャ・コミニ・バブロさんが制作を担当し、9月1日その完成除幕式が学校玄関前の広場で盛大に挙行されたのです。
 私たち日亜学院には、その長崎での被爆者である木田先生がいらっしゃいます。木田先生も含めての招待状が届き、私も喜んで出席いたしました。除幕式には市長、カトリック、教会の神父さん、父母、生徒全員が参列し、遠くナガサキに届けとばかり、ベートーベンの第九「喜びの歌」を合唱したのです。

 この記念碑は、生徒たちの願いを長崎県当局が受け入れて、平和公園噴水の前に設置されることになっています。それは被爆者の「水をください!」という叫びが生徒たちの耳に焼き付いているからということでした。
 長崎の除幕式には、カルロス先生や、マティアスさんも出席する予定でいるそうです。
「平和について子どもたちに教える教育は、記念碑を造ったことで終わりではありません。むしろ、これから新しい出発が始まるのだと考えています。」
この学校の校長先生が話された言葉が印象的でした。(明日思いもかけないことが続きます)

nice!(0)  コメント(0) 

エネルギー会話 [火力発電所]

◎ 今日は、ドイツの「10年後に水素エネルギーで世界覇権を目指しす」記事を見て、4人の会員がメールで話し合った内容を、無断で?そのままお知らせします。格調が高いでしょう。こういう話題での話し合いをメールでなく、直接会って話し合いたいものです。         kawakami

◆ Aさん
 2000年に、独は再エネ拡大が経済拡大にもつながるとして法律を作り現在は電力の51%が再エネと大きく前進しました。2000年当時産業界は当然反対したが再エネの成功を見て

 10年後に水素エネルギーで世界覇権を目指し2050年には、CO2排出ゼロを目指すという目標に産業界も肯定的に参加している。 日本とは大違い

 日本のガスタービン技術は世界一で水素燃料のガスタービンもすでに欧州に輸出、大容量ガスタービンを米国に輸出する試験運転中です。
この状況であっても天然ガス火力や石炭火力に固執している日本は2040年には発展途上国家に陥落しているかも知れません

◆ Bさん
 東京新聞に日本の森林の炭素吸収量は巨大だった、と言う見出しで、年間炭素換算4850万トンの炭素を吸収している、と書いてあった。(7/19日)

千葉パワー社のCO2排出量は年間650万トンなので、これを炭素換算にすると177万トンになります。
これは日本の全森林が吸収する炭素の3.6%を排出すると言うことです。

◆ Cさん
『日本は世界でもトップレベルの森林大国です。
森林の面積は、約25万3200平方キロメートルで、森林率は世界第2位。1位は、フィンランドで、約74%。続く日本は、約68%、3位は、スウェーデン約67%です。
人口1人あたりの森林面積は、0.2ヘクタール(40メートル×50メートル)と少ないのですが、1億2000万人の人口で、約67%の森林率を保っているのは珍しいことです。』
余り有効に利用されていいないような気がするのですが・・

◆ Dさん
水素と言えば、昔こんなことを考えてました。水素と酸素を化合させて発電する燃料電池のサイクルを、太陽光で発電した電気で雨水を電気分解して酸素と水素に。出来た水素と酸素をタンクに保存して、それを化学反応させて発電してその時に出来た水をまた太陽光で電気分解。 というサイクルを作れば使えるんじゃないかなぁと。ただしこれは家庭用の発電として使うのが良いのかなと思ってモノです。



nice!(0)  コメント(0) 

水素が次代を占めるドイツ2 [火力発電所]

▲ 昨日の続きである。 kawakami 

予算は90億ユーロ

 新型コロナから復興のための経済対策では水素に90億ユーロ(約1兆800億円)の予算をつけた。
現在はまだ実証段階にとどまる水素に対策全体の7%を振り向ける破格の扱いだ。
 エネルギー量あたりの供給コストが天然ガスの1.5~5倍とされる水素のコスト競争力を高め、水素の生産能力(電解装置の能力換算)を30年に現在の200倍の5ギガワット、40年に10ギガワットに増やす計画だ。10ギガワットなら原発10基が生むエネルギーと同等だ。

 水素戦略で注目すべきは「グリーン水素」に特化したことだ。グリーン水素とは再生エネの電気を使って水を電解装置で分解して作る水素を指す。石炭や天然ガスから製造する「グレー水素」を認めないだけでなく、化石燃料をベースにCO2回収と組み合わせてCO2排出をゼロにする「ブルー水素」も長期的には戦略の枠外とした。

 調査会社のブルームバーグNEFによると、現在世界の水素生産量は1億1000万トンでほとんどが農薬などの生産に使われている。このうちグリーンは1%に満たず、残りはほぼグレーだという。
 実は、いまドイツで水を電解して水素をつくってもグリーン水素にはならない。19年の電源のうちまだ約4割が化石燃料だからだ。ではなぜいまから水素に懸けるのか。

一気に水素社会への移行を目指す

 独シンクタンク、アゴラ・エネルギーヴェンデのディレクター、パトリック・グライヒェン氏は「再生エネの比率が高まってからでは遅い。20年代に投資して備えなければならない」と解説する。
 ドイツは30年に再生エネによる発電比率65%を目指している。「再生エネの比率が高まったときに一気に水素社会に移行できるように準備することで、(発電量の変動を吸収する能力も高まり)再生エネ拡大の加速にもつながる」と言う。

 ドイツの野心は水素戦略の次の一文に集約されている。
「ドイツの産業を強化し、ドイツ企業にとって世界市場での商機を確保する」
 シーメンスやティッセン・クルップのようなドイツを代表する企業のほか、スタートアップのサンファイアなどが電解装置を手がける。電力大手RWEや化学大手エボニックなどもそれぞれの分野で水素利用の拡大をにらむ。巨額の予算でこうした企業を北欧やオランダ、日本などの競合に勝てるように後押しし輸出産業に育てる。90億ユーロの予算のうち、20億ユーロはドイツ製の電解装置を使う海外のプロジェクトへの投資とする周到さだ。

 
 政策面では、CO2排出に応じた課税や、グリーン水素を製造するための電気代を安くするなどしてコスト競争力を補う。30年までに航空燃料の少なくとも2%をCO2フリーの燃料を使うよう義務付けることも検討している。
 20年前に独政府が再エネへの移行を打ち出したとき、コスト増で競争力が落ちるとして否定的だった産業界も今回はおおむね歓迎している。
 20年1~3月に発電に占める再エネ比率が51%に達し、初めて風力が最大電源になるなど、長期計画が成果を示してきたことも背景にあるだろう。
 グリーン水素はドイツの脱炭素、そして産業競争力向上の特効薬になれるのか。思惑通り進むならこの10年のドイツ社会・産業の変化はすさまじいものになりそうだ。(この稿終了)



nice!(0)  コメント(0) 

水素が次代を占めるか。ドイツ1 [火力発電所]

 富樫事務局長が、次代を見据えたエネルギー問題を提起している。着眼点はドイツだ。
                                      kawakami 


https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61008980R00C20A7I00000/

ドイツ、水素覇権へ「10年の計」 1兆円超投資
フランクフルト支局 深尾幸生
グローバルViews コラム(国際) 2020/7/6 0:00 日本経済新聞 電子版ドイツが官民を挙げて水素技術の開発に本腰を入れ始めた。政府は6月、「国家水素戦略」をまとめ、新型コロナウイルスからの復興策に1兆円を超える巨額の水素投資を盛り込んだ。再生可能エネルギー拡大と並行して技術開発を進め、2030年以降の世界の覇権を狙う。

国家水素戦略を発表するアルトマイヤー経済相(中)(2020年6月10日、ベルリン)=ロイター
「ドイツは水素技術で世界一になる」。アルトマイヤー経済相は6月10日に発表した「国家水素戦略」についてこう強調した。世界の再生エネ導入を促すきっかけとなった00年の再生可能エネルギー法(EEG)を引き合いに「EEG以来最大のイノベーションだ」と鼻息が荒い。
  水素と聞いて想像するのは燃料電池車かもしれない。ガソリンの代わりに水素を充てんして燃料電池で電気を起こしながら走る。トヨタ自動車の「ミライ」などで日本が先行する。ただドイツでは独ダイムラーが小規模生産している燃料電池SUV(多目的スポーツ車)の生産を年内で打ち切ることを決めるなど乗用車では主流になりそうもない。にもかかわらず、独政府が水素で世界一を目指すのは別の狙いがある。

2050年には温暖化ガス排出ゼロが目標

国家水素戦略はこう記す。
「水素をドイツの脱炭素戦略のカギにすべく、生成から貯蔵、インフラ、利用まですべてのバリューチェーンを見直す」
つまり、電力・輸送・製造分野を貫くいわば「産業の血液」の役割を水素に託そうというのだ。

 ドイツは50年までに二酸化炭素(CO2)など温暖化ガスの純排出をゼロにする目標を掲げる。達成には化石燃料による発電を再生エネに変えるだけでは足りない。まず風力や太陽光などは季節や時間帯による発電量の変動が大きく、現在、調整弁を担うガス火力に代わる存在が必要だ。
 次にCO2を多く排出する分野で技術革新を起こす必要がある。たとえば航空や船舶などの運輸分野で原油由来の燃料の代わりを見つけることや、製造過程に石炭が不可欠な鉄鋼、文字通り石油を使う石油化学で新しい生産法を確立することだ。電気自動車(EV)に代表される電動化は一つの手段だが、長距離・重量輸送や素材生産の代替は難しいとされる。

 独政府は水素がこうした課題を解決すると期待する。電力分野では、再生エネの余剰電力で水を電気分解して水素を作ることで、エネルギーをためたり運んだりする手段とする。電力システムの一部に水素を位置づけ、必要なときに電気や熱をつくる天然ガスなどを置き換える。
 運輸分野では、水素と空気中などの炭素を合成することで化石燃料に代わる航空や船舶の燃料を作る。製造業では、製鉄過程で鉄鉱石を還元して純粋な鉄を取り出すためのコークスの代わりに水素を使い、化学では化学品の原料に利用する。    (この稿続く)
nice!(0)  コメント(0) 

環境影響評価方法書に対する意見 [火力発電所]

 お隣の市原市にお住いの永野さんから、下記意見が届けられた。ありがたいことだ。なお永野さんは「東京湾の会」の共同代表でもあることを付記する。     kawakami


2020/07/29

(仮称)千葉袖ヶ浦天然ガス発電所建設計画 環境影響評価方法書に対する意見

永野 勇

下記の理由により、今回の建設計画はとりやめるべきである。

・千葉県はこれ以上火力発電を設置する状況ではないこと。
千葉県内発電実績に対し県内需要実績は36.4%であり、実に63.6%が県外使用である。
また県内の発電実績は国内で一番である。(千葉県だけで国内の11%を発電している)
(資源エネルギー庁発表データの2016年~2019年度の累計値 詳細は、添付資料
「千葉県と神奈川県の発電実績と需要実績(累計)」を参照のこと。)

このように、千葉県は県外のために発電所を設置し、大気や海洋への汚染物質だけを引き受けている状況である。従って電力の需給状況からしてこれ以上千葉県に発電所を新設する必要性は全くない

・かって千葉県は公害問題が大きな社会問題になり、多くの公害排出企業等の協力により、曲がりなりにも現状を迎えている。今回の新設に伴い、窒素酸化物やCO2や温排水(3台で49㎥/s)が多量に発生する。従ってこれ以上汚染物質を増やすべきでないことを十分に理解して頂きたい。

 なお、どうしても天然ガス発電所を建設したいのであるなら、設備更新か千葉県以外で建設すべきである。

・異常気象防止のため、これ以上CO2や温排水を増やすべきではない。
  異常気象については、2018年:西日本豪雨、2019年:東日本豪雨、2020年は九州豪雨等列挙にいとまがない。そしてこの異常気象は世界各国で発生している。この原因はCO2等の地球温暖化ガスであると指摘され、そのため各国ともCO2の排出低減対策に強力に取り組んでいる。このような状況の中で日本はCO2排出が世界5位と多く、率先してCO2の排出を低減していかなければならず、今回の新設に伴いCO2が年間640万トン以上も増える火力発電は新設すべきではない。

▲ 千葉県と神奈川の発電実績と需要実績(累計)・・永野さん作成の一覧表もあるが、私の技術では掲載不能なので残念ながら割愛する。貴重な資料として別途活用させていただきたい。 かわかみ



nice!(0)  コメント(0) 

千葉市議会会議規則改定? [議会ウオッチング]

 7月30日の「千葉日報」に、「文書質問制度を導入」~千葉市議会・緊急時議運で決定~との記事があり、緊急時で一般質問などができない場合、文書で質疑を行うことができるよう会議規則の変更を行うとの内容であった。

内容の細部では
① 質問は10人以内
② 質問は6問以内で再質問なし
③ 質問文字数は900字以内
④ 手続きは、
・ 質問主意書を議長あて提出
・ 議長から市へ送付
・ 市からの答弁書は前議員に配布、会議録都市のホームページに掲載する
というものである。

 ちょっと首をかしげてしまった。
1、日常の質問主意書と何が違うのか? あるいは千葉市議会では、日常の質問主意書活動というのはないのか?
2、10人以内、一人6問以内、900字以内、再質問なし・・なんじゃこれ?

 コロナを理由に、簡単に一般質問を簡略化してしまうことは、議員の行政監視責務免除に直結す
ることではないのか? 議員の自殺行為そのものではないのか?
そんな危険性を感じる決定であると思う。

 コロナ感染防除のためというのならば、その手立ては取っているのか?
 3密が嫌だというなら、オンライン会議の可能性は追及したのか?


 非常に疑問の残る千葉市議会の決定であると思う。他市議会に悪弊を蔓延させないよう要請する。
(クリックすると大きくなります)

千葉市議会.PNG

                               かわかみひろし

nice!(0)  コメント(0) 

千葉パワー社への質問               [火力発電所]

 千葉パワー社への質問
                                    関 巌
1.
 昨今の気象災害はかつてない猛威を振るい、私達の生存が脅かされるまでになりました。原因であるCO2による気候変動はもう待ったなしの段階に入っています。
 10年後の2030年に、10年前の2010年を基準としてCO2を半分にするという、パリ協定を達成するのには、今後のCO2の排出は極力ゼロにしなければなりません。
 そのような状況で2028年に御社では毎年650万トンのCO2を排出すると言うことです。
環境アセスでは、御社のCO2が気候変動にどのような影響を与えるか予測し評価すべきです。
この影響を調査し、予測、評価するアセスメントを行って下さい。
この評価で影響がないと言えるのでなければCO2排出の火力発電は中止すべきです。

2.
 袖ケ浦市の沿岸部の小中学校では呼吸器疾患の児童生徒が他の地域より特出して多いです。
アセスでは火力発電が呼吸器疾患への影響が無いことを調査して予測して下さい。
呼吸器疾患への影響が出ると予測されたなら火力発電は中止すべきです。
アセスにおいて、現在の袖ケ浦市の児童生徒の呼吸器疾患の調査を綿密に行い、御社が2028年に稼働した後での同様の調査と比較して、御社の排出ガスによる影響ではないことをきちんと証明して下さい。

3.
 上記に関連して、煙突の高さが80mということですが、80mの場合と千葉エナジー社が計画した200mの場合とを比較して、大気汚染の予測を出すべきと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

九州電力 [火力発電所]

 会員から、火力発電所建設に対する意見が届きましたので紹介します。
                                 kawakami

 日頃のが活躍 感謝いたします。

 さて 当方 九州電力㈱ 社内報と九州の豪雨災害復旧 ボランテアー活動(九電社員の方々がユニホーム姿)FBを閲覧し 何か 違和感と腹立たしさを感じました。
 復旧作業をしておられる社員各位には お疲れ様と申し上げますが、 CO2 温暖化 の原因を工場の煙突から出している、温排水を出している会社にそらぞらしささえ感じました。

 九州電力株の 各種データーグラフ等を見ても世界国地域で多くのCO2や 原子力発電 に比し 日本の企業はましなんだ と言わんばかりの データーグラフ です。 袖ケ浦市の空のCO2 で汚れ、喘息の子供の健康阻害は必要悪 と言わんがばかりです。

又 九州電工 総連 労組の活動報告や今後の活動方針も見ました。 袖ケ浦にLPG火力発電所新設の事は一言もなし。企業内組合 の限界の典型例ですね、労組委員長や労組幹部は 袖ケ浦にLPG火力発電 進出は一言もなし。本社前 抗議行動は必ず実行し、抗議いたしましょう


nice!(0)  コメント(0) 

台風被害から1年 [天災・自然災害]

 岩井にお住いの鉄道研究家、山の井さんから、「週刊金曜日」に掲載予定の記事が送られてきましたので紹介します。いよいよ台風シーズンが近づいてきました。心と、具体的な準備とをしなければなりません。
 コロナもあるし、大変な世の中になったものです。そんなことを考えながらこの文章を読みました。
                                kawakami

 千葉県での昨年秋の台風被害から、1年を迎えようとしていますが。
おかげさまで、私と地元近隣で一人暮らしの親戚のものに関わる台風被害の役所の手続き、修繕などの支払い精算がすべて完結しました。長かったです。
 幸いに、対応できる公的なお金などの支援を受け、自己負担はそうかかりませんでした。
 私たちは区切りはつきましたが、今年はコロナに加え、全国各地で大雨災害が多発しています。
被害で苦労をされている方々のお気持ちを察しますと、私も辛い。けして他人事ではないです。
大変な状況ですが、被害に関する可能な限り記録を残して保管を。後の行政の災害に関する支援や手続き、住まいや車などの保障には必要になります。

 私たちの次の課題は、先々、生じるだろう災害にどう向き合うか。今現在、私の住んでいる自宅のエリアが、土砂災害防止法の土砂災害警戒区域の指定を受ける予定。場合によっては、千葉県から移転勧告を受ける可能性があります。身の安全をどうするか、頭を抱えています。

袖が浦風水害.PNG

nice!(0)  コメント(2)