SSブログ

水道企業団との意見交換会 =その15= [水道事業]

水道企業団との意見交換会 =その15= 2024/04/13     関  巖

 2月26日の企業団との話し合いを報告します。
質問・要望はこちらから1月31日に出したもの、回答は2月21日に企業団からの回答です。
2月26日の企業団との話し合い事項でQは市民から、Aは企業団からの発言です。

質問⑦.県、かずさ4市、その他関係団体と連携した危機管理体制の強化 に関して(つづき)
Q(回答を受け話し合いの前に企業団に伝えておいた再質問)
 質問⑦の回答に
 その他の関係団体を東電などと限定していて、汚染水流出を新井総合がすぐに検知しているか分かりませんとも書いています。
 答えは している か していない この2つから答えが書かれないといけないし、流出があったら電話がくるという悠長な姿勢では末端の水道利用者が【なんか変な味】と気づき、企業団の相談窓口に連絡が来てから対応が始まるのでは困る。

--------新井総合側の異常の検知システムはどうなっているのか-------
1.どのようにして流出を検知するのか、しているのか? 夜間、台風、地震を想定し通常の汚染水と違うデータを検知した場合、また埋め立て地の土塁山腹から流出はどのように発見するのか?発見したらどのような行動がされるのか?
2.場内カメラでの監視と書いてありますが現状、四方八方に照明とカメラがあるのでしょうか? 夜間の台風などの悪条件で遮水シート破損や土塁損傷などの異常を検知する仕組みがあれば説明してください
河川放流前の合流槽での水質検査とありますがサンプル採取から結果がわかるまでの時間はどの程度かかりますか?
3.廃水浄化装置
① 廃水浄化装置(逆浸透膜)故障に備えた一時保留の廃水貯留槽の容量とか汚水処理系列はどのようになっているのでしょうか?
② 使用済みの逆浸透膜はどのように保管あるいか処分されていますか?

--------新井総合側からの通報はどうなっているのか--------
1.誰が関係者にどのような方法で知らせるのか、当直長ですか、電話が不通の場合はどう知らせますか? 台風などの災害では能登半島大震災のように停電、携帯電話にも問題が発生の可能性があり情報の孤島になることが考えられます。
パトロールで廃水処理装置からの異常や埋め立て地からの漏れを目視で発見するなど、人間が介在しないといけないようでは安心できません。 もちろんパトロールで目視発見は重要ですが、災害の場合は身の安全もありますし、大きな事故の前には前兆があるはずですのでその時点で通報が自動でされるべきと思いませんか?
2.知らされる側の関係者(企業団・県担当課)への通報手順は文書化で合意されているのですか? その内容を教えてください。
(危機レベルごとの手順でどのような行動と指示を行うのか)
3. 新井総合の夜勤者は何名で勤務していますか?台風時には増やすなどの備えは?
4.停電時の通信手段は携帯電話ですか?衛星を中継して電話できる仕組みが昔から存在します、これがありますか?

------異常があった場合の企業団側の対応はどうなっているのか--------
 仮に河川に流れた場合濃度にもよりますが河川水で希釈されて浄水処理施設で吸着できるものと考えますが、安全な水を配水しますと書いています。
1.なんらかの理由で新井総合など上流施設から汚染物流出があって、能登半島地震のように現地停電、電話回線損傷などで連絡がこない場合、原水からどのように異常を十分に短い時間で知ることができますか?
2.吸着という表現から活性炭での吸着と理解できるが活性炭吸着槽は自動で切り替わると思います。予備側に切り替わったタイミングで大量の汚染水が来た場合は早期に予備側も劣化します、この場合両方とも吸着能力のない状態になりますがどのように安全な水を供給するのでしょうか? このような場合は配水池への送水が停止されますか?
3.吸着不良となって浸透膜交換が必要と判断した場合の交換作業にどのくらいの時間がかかりますか?
4.予備の活性炭は十分にあるのでしょうか?その交換作業は誰が行いますか?台風の日の深夜勤務者でも交換可能なものですか?
予備の活性炭は吸着槽切り替え何回分常備しているのですか?(注文から入荷の期限)
5.素朴な質問ですが台風ではとても濁った原水になりますが沈殿不良のまま活性炭槽に原水が流れて早期に活性炭が劣化するという問題はないのでしょうか?
  原水の濁りが十分になくなるまで原水取水停止できる時間はどのくらいなのでしょう か?

以下は要望です
7ページの最後の部分 井戸の件)
1.ホームページに【公募型プロポーザル】上烏田浄水場配水池等整備DB事業につい  てという記事、 (久保配水区域の浄水場や井戸などを廃止)と書かれています。能  登地震の経験からも井戸の廃止は再設置困難でありリスクが大きいので井戸自体は残  すよう配慮して欲しい。
 2.井戸周辺に産廃廃棄物などの汚染物質が埋設されると井戸水が汚染されます。千葉県の副知事が経営会議にいますから千葉県として井戸水水質保護条例を作って欲しい
(つづき)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。