SSブログ

議会傍聴記 2 [議会ウオッチング]

 公明党の星・木村淑子議員が一般質問トップを切って登壇した。木村議員は広島県出身であるという。G7における各国首脳のヒロシマ訪問に係り、平和への誓いを冒頭に話されたのには同感である。

 質問の大綱2点 1 教育環境の整備・充実について  2 市民の健康を守る取組について
の中で、私は特に1点目に興味を持った。文部省が発表した『こころプラン~だれ一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策』の問題である。

過去の質問で不登校問題を取り上げた事例をまずは紹介しよう。
平成27年3月16日、議会答弁議事録 福原議員一般質問   (2015年)
● 長期欠席者(30日以上) 小学校 28名     中学校  50名
● 不登校者数        小学校 15名     中学校  39名
               合計  43名      89名

②  平成28年9月18日付公文書公開決定通知書(情報請求に基づく回答)(2016年)
● 長期欠席者(30日以上) 小学校   26年度 36名  27年度  32名
●  同上          中学校   26年度 58名  27年度  70名
               合計       94名       102名

③ 29年9月議会「議会だより」172号 決算特別委員会        (2017年)
● 小学校  心身の健康  304件(含む教師) 発達障害 259件 
                            不登校 200件 
● 中学校  心身の健康  187件  家庭環境136件        
                            不登校 126件 
        合計    491件               326件
 
6年前までは、毎年のように質問が出て、毎年のように不登校児童・生徒は増えていた。
残念ながら、今回は、文部省から出たあたらしい取り組みへの対応だけの質問で、実態は不明である。
教育長は新しい取り組みとして以下の方法を述べていた

① 全ての不登校児童・生徒全ての子に学びの場を確保し、学びたいときに学べる環境づくり
ここでは中学校のサポートルーム  小学校の保健室・多目的教室を利用し一人一人を見守る活動
② SOSを見のがさない取り組み
表情を見逃さない   声をかける事   面談・教育相談  アンケート等
③ 教師の授業技術の向上  サポートルームの活用  個別相談

以上の「誰一人取り残さない学びの場の取り組み」で学級に戻った事例も出てきた。
という教育長の報告であった

 このような問題が出る時、決定的に取り組みの欠けているものを私は感じてならない。
「生活指導」という言葉がいつしか消えて「生徒指導」になってから、基本的指導理念が変わってしまった。
 いじめ・不登校がそのころから増え始め、中には学校の機能不全状況にまで落ち込んだ学校まで出てくるようになった。

 決定的理念とは、生徒指導という言葉が表しているように、生徒ひとりひとりに対応し、一人一人の努力での立ち上がりを期待する指導になってしまった。子ども達が励まし合い、磨き合い、主体的に切り拓く、子ども中心の学級づくりや学校づくり、その中でこそ子どもたちはまっすぐ育っていくものだという理念欠如の形式指導、これでは不登校はなくならない。

 袖ケ浦市が毎年行っている「市民三学大学講演」に、かって稚内市立南中学校長であった横山幸一 先生がいらした。殺人以外は何でもあるという南中学校を、3年間で子供たちが生き生きと学ぶ学校に変えてしまったという内容の講演であった。この講演からどうやら袖ケ浦市教育委員会は、何も学んでいらっしゃらない。
  木村議員の一般質問と回答を聞きながら、袖ケ浦市の教育はまだまだ遠い・・と感じてしまった。
                                      kawakami











nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。