SSブログ

市政放談その3・・市民とのふれあいトーク [市政全般]

 今回は、市民の声を直接聞くという鳴り物入りで始まった「市長とのふれあいトーク」と、「予算説明会」について記録しておこうと思う。

 「ふれあいトーク」26年度5団体99名と行ったとある。このうち1度は私たちの会で50名を超す人たちが集まったので、残りの40数名で4回ということになる。人数が少ないからいけないとは言えない。それだけ密接な話が交流されたのかもしれない。「ふれあいトーク」という企画は、決して悪いことではなくむしろ市長の積極的姿勢を評価するくらいである。

 問題は何か。市民との話し合いだから、その中には聞きづらい問題や、反対意見もあるであろう。ただ出口さんという方は、そういう意見が出ると、謙虚に耳を傾けるということができない方である。必ず自説の主張、説得あるいは弁解が始まる。

  私たちの主催したJR問題を中心にした「ふれあいトーク」でも、私たちはJRのかたくなな、合理化経営方針の壁を崩すには「法律順守」を表面に据えて、障害者団体の協力も得て「バリアフリー法」の活用を提案し、会場からも同感の拍手が沸き起こったりした。私たちは「建設的提言」として発言したつもりなのだ。しかし、この発言に戻ってきた言葉は、私たちの問題提起に対する意見交流的発言ではなく、行政として取り組んできたあれこれについて繰り返しの説明であった。

 なんといっても、火葬場建設問題に対する市民の反対意見が、特に長浦地区を中心に大きく膨れ上がった時点で、私たちは「市民集会」を開催した。ところが「ふれあいトーク」なら参加するけれど「市民集会」には参加しないという市長の姿勢には驚いた。「以前はこれほどではなかったのに・・出口さんはこんなに変質してしまったのか」というのが、率直な感想である。

 蛇足であるが、木更津市との共同建設は、市民集会で参加者が指摘したとおりの結末になっている。さてこの後はどうなるのか?

「予算説明会」は、26年度3回95名の参加者があったという。参加者の86%の方が「関心を持てた」という反応である。その自己評価はそれでいい。ただ「もういいわ」と言っていた参加者が結構いたことも伝えておきたいと思う。なぜか1時間半の予定の中、50分を超える時間が一方的説明で、意見交流の時間が30分よりない。質問者が次々と立ったのでやむなく時間を延長した・・というのが私が参加した説明会の実態である。

 要するに、市民の声に対し謙虚に耳を傾けるのではなく、「市民に、行政の意図をわからせる予算説明会」になっていることだ。市民との話し合いはディベートをするためのものではない。

 最後に流山市のことを書いておこう。「ふれあいトーク」に相当する市長直接の市民との話し合いは「タウンミーティング」として設置されている。以下は、この集まりへの呼びかけである。

「市では、タウンミーティングを開催します。これは、市民の皆さんの生の声を直接お聞かせいただく機会として開催しているものです。市長などと流山市の抱える課題や夢を語ってみませんか。事前申込みは必要ありません。中学生や高校生のみなさんも大歓迎です。一緒に未来の流山について考えましょう!

26年度9回、任期以降127回開催されている。写真はその風景である。

流山市.PNG





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0