東京湾海水温度を巡って 2 [その他]
◆ 「海クラゲ」さんから「浜田の翁」さんへ 2日目
「浜田の翁」さん、ありがとうございます。 アクアライン影響の話は木更津市金田漁協をかわかみさんと訪問し、そのあと何度か漁協長と話してアクアライン内側と外側で水位が5cm?上がったという話しとか・・たくさんの話を聞きました。
盤洲干潟をまもる会の会長さんからも同じようなことを聞き、海浜植物が変わったとも聞きました。
干潟現地にも行って貝がほとんどいないことも確認しました。
海の環境の激変の根底にあるのはCO2増加による気温・海水温度の上昇での生態系の変化と火力発電所や工場からの温排水影響や私たちの生活の変化や都市化で海に流れる水質の悪化であることは間違いないことです。
今年の正月も訪問しましたが、その後建設計画進捗で建設事業者が温排水影響をどのように漁協に説明したか確認しないといけないと思っています。
そのほか漁業組合員に直に聞き取りもしていますが、生活が疲弊し保証金もらったら廃業したい人が多くいて、切羽詰まった状況から目の前のお金に関心があるのは当然でしょう。
ともかく半年訪問していませんので訪ねて状況を確認してみましょう。
正月訪問以降に牛込漁協で仕事中の長老の漁民に『若い人はなんとか状況を変える意欲のあると思うのですが、、』 と聞いたら、「若いひと激減、残っている若者も意欲なくしている」とこぼしていました。
と言いつつも貝が温暖化で南方から侵入してきたナルトビエイやクロダイ、カレイに食べられないように砂浜に網を張っています。 この砂浜に網を張って食害を防ぐ方法は全国的にされていることですので他山の石に学ぶことの有効性から よその漁協の若者同士で交流が必要と思っています。 瀬戸内海の向島漁協は中学・高等学校の科学クラブ活動でアサリ養殖を体験したりということも行ってアサリの復活と人育てを同時に行っています。 その様子は
YOUTUBE 減少するアサリを復活させた情熱漁協~ぶら島太郎の海魅人に ...
こう言う情報サイトがたくさんあります。
食害防止以外に 「海に鉄分を供給することが有効」との情報があるので、一緒に実験してくれる若者と知り合いになりたいが・・なかなか時間ありません。
このまま東京湾は若者とともに消えてしまうのでしょうか? そんなことはありません、答えは交流です。 現在は遠くまで出かけなくてもネット会議などでお互いに学べる環境があります。 意欲さえあれば道は開く キリストは言います“叩けよ!さらば開かれん”とか、、
東京湾はかつて面積当たりで世界一の漁獲高の、豊饒の海でした。 水温上昇を抑え、栄養を与えれば食害防止すれば復活できる・・・問題は私たちの関心度、努力!
「袖ケ浦の住民も応援団なのだ」と認識してもらうことが一歩でしょう
(この稿終了)
「浜田の翁」さん、ありがとうございます。 アクアライン影響の話は木更津市金田漁協をかわかみさんと訪問し、そのあと何度か漁協長と話してアクアライン内側と外側で水位が5cm?上がったという話しとか・・たくさんの話を聞きました。
盤洲干潟をまもる会の会長さんからも同じようなことを聞き、海浜植物が変わったとも聞きました。
干潟現地にも行って貝がほとんどいないことも確認しました。
海の環境の激変の根底にあるのはCO2増加による気温・海水温度の上昇での生態系の変化と火力発電所や工場からの温排水影響や私たちの生活の変化や都市化で海に流れる水質の悪化であることは間違いないことです。
今年の正月も訪問しましたが、その後建設計画進捗で建設事業者が温排水影響をどのように漁協に説明したか確認しないといけないと思っています。
そのほか漁業組合員に直に聞き取りもしていますが、生活が疲弊し保証金もらったら廃業したい人が多くいて、切羽詰まった状況から目の前のお金に関心があるのは当然でしょう。
ともかく半年訪問していませんので訪ねて状況を確認してみましょう。
正月訪問以降に牛込漁協で仕事中の長老の漁民に『若い人はなんとか状況を変える意欲のあると思うのですが、、』 と聞いたら、「若いひと激減、残っている若者も意欲なくしている」とこぼしていました。
と言いつつも貝が温暖化で南方から侵入してきたナルトビエイやクロダイ、カレイに食べられないように砂浜に網を張っています。 この砂浜に網を張って食害を防ぐ方法は全国的にされていることですので他山の石に学ぶことの有効性から よその漁協の若者同士で交流が必要と思っています。 瀬戸内海の向島漁協は中学・高等学校の科学クラブ活動でアサリ養殖を体験したりということも行ってアサリの復活と人育てを同時に行っています。 その様子は
YOUTUBE 減少するアサリを復活させた情熱漁協~ぶら島太郎の海魅人に ...
こう言う情報サイトがたくさんあります。
食害防止以外に 「海に鉄分を供給することが有効」との情報があるので、一緒に実験してくれる若者と知り合いになりたいが・・なかなか時間ありません。
このまま東京湾は若者とともに消えてしまうのでしょうか? そんなことはありません、答えは交流です。 現在は遠くまで出かけなくてもネット会議などでお互いに学べる環境があります。 意欲さえあれば道は開く キリストは言います“叩けよ!さらば開かれん”とか、、
東京湾はかつて面積当たりで世界一の漁獲高の、豊饒の海でした。 水温上昇を抑え、栄養を与えれば食害防止すれば復活できる・・・問題は私たちの関心度、努力!
「袖ケ浦の住民も応援団なのだ」と認識してもらうことが一歩でしょう
(この稿終了)
東京湾海水温度を巡って 1 [その他]
会員のペンネーム「浜田の翁」さんと「海クラゲ」さんが、東京湾の海水温度を巡って、興味深いメール交換をされています。お二人の了解を得て、紹介いたしましょう kawakami
◆「浜田の翁」さんから「海クラゲ」さんへ 1日目
東京湾の閉鎖型湾内の潮流に関して、またまた 興味深い論文が見つかりました。
「東京湾海水 恒流 シュミレ-ション図」です
先に送った 論文「東京湾の面白い潮流現象」と 合わせて紐解くと、東京湾の特殊性と 海水の浄化能力等がうかがえます。私が何故 この論文を検索したか?は 、アクアラインは何故全長架橋ではなく、設置費が掛かっても 、全長の2/3は海底トンネル工事を選んだか? の疑問があったからです。
理由は 橋桁を新設すると、湾内の潮流を変え 東京湾が死の湾になる可能性の有ることが、シュミレーションや模型実験で解明されたからです。自然の浄化作用の維持と建設費削減のせめぎ相いで千葉側は「海ほたる」までは架橋とし、残りの2/3は海底トンネルで川崎側へとする工事方法に決定した。先人の東京湾を守る 智恵なのです、是非2の論文の意図するところを読み取って下さい。
これ以上東京湾の海水温度を上げる訳にはいきません。海苔の栽培は出来なくなるし、盤洲干潟(千葉県小櫃川河口に広がる干潟)に生息している微生物や虫・貝・魚・海藻類は、海水温度が上がることにより生態系が変わります。高度経済成長期に湾岸は埋め立てられました。
.
現在の東京湾内で唯一広い面積で残っているが盤洲干潟なのです。
東京湾内の潮流は 潮の干潮⇔満潮作用、一様でない海底の地形で湾内の潮流が大きく緩やかに右巻き 左巻きと渦巻く潮流現象、東京湾内の全海水が入れ替わるのに1ケ月~1.5ケ月かかると言う閉鎖型湾、流入する黒潮の塩分濃度と湾内の塩分濃度(比重)差による海中層の分層化、海面側と海底面側の温度差、夏と冬に向きが変わる季節風に依る潮水の温度差、豊富に流れ込む河川水(ミネラル等の溶け込んだ真水)等々、これらの複雑な相互作用と海や干潟等に生息する微生物・魚・貝・虫・海藻類で東京湾の浄化が保たれています。再度言います、これ以上東京湾内の海水温度を上げる訳にいきませんね。
TV番組 「鉄腕ダッシュ」の ダッシュ海岸 テーマ東京湾再生。 これを 全東京湾に広める事が大切ですね。
「海クラゲ」さんがよく言っておられる言葉に‟ コンビナート地区の温排水放流の闇”の解明にこの論文で少し光がさして来て、視界が広がった様に思えます。
以上
※論文名は「東京湾の面白い潮流現象」「東京湾海水恒流シュミレーション」
(明日に続く)
◆「浜田の翁」さんから「海クラゲ」さんへ 1日目
東京湾の閉鎖型湾内の潮流に関して、またまた 興味深い論文が見つかりました。
「東京湾海水 恒流 シュミレ-ション図」です
先に送った 論文「東京湾の面白い潮流現象」と 合わせて紐解くと、東京湾の特殊性と 海水の浄化能力等がうかがえます。私が何故 この論文を検索したか?は 、アクアラインは何故全長架橋ではなく、設置費が掛かっても 、全長の2/3は海底トンネル工事を選んだか? の疑問があったからです。
理由は 橋桁を新設すると、湾内の潮流を変え 東京湾が死の湾になる可能性の有ることが、シュミレーションや模型実験で解明されたからです。自然の浄化作用の維持と建設費削減のせめぎ相いで千葉側は「海ほたる」までは架橋とし、残りの2/3は海底トンネルで川崎側へとする工事方法に決定した。先人の東京湾を守る 智恵なのです、是非2の論文の意図するところを読み取って下さい。
これ以上東京湾の海水温度を上げる訳にはいきません。海苔の栽培は出来なくなるし、盤洲干潟(千葉県小櫃川河口に広がる干潟)に生息している微生物や虫・貝・魚・海藻類は、海水温度が上がることにより生態系が変わります。高度経済成長期に湾岸は埋め立てられました。
.
現在の東京湾内で唯一広い面積で残っているが盤洲干潟なのです。
東京湾内の潮流は 潮の干潮⇔満潮作用、一様でない海底の地形で湾内の潮流が大きく緩やかに右巻き 左巻きと渦巻く潮流現象、東京湾内の全海水が入れ替わるのに1ケ月~1.5ケ月かかると言う閉鎖型湾、流入する黒潮の塩分濃度と湾内の塩分濃度(比重)差による海中層の分層化、海面側と海底面側の温度差、夏と冬に向きが変わる季節風に依る潮水の温度差、豊富に流れ込む河川水(ミネラル等の溶け込んだ真水)等々、これらの複雑な相互作用と海や干潟等に生息する微生物・魚・貝・虫・海藻類で東京湾の浄化が保たれています。再度言います、これ以上東京湾内の海水温度を上げる訳にいきませんね。
TV番組 「鉄腕ダッシュ」の ダッシュ海岸 テーマ東京湾再生。 これを 全東京湾に広める事が大切ですね。
「海クラゲ」さんがよく言っておられる言葉に‟ コンビナート地区の温排水放流の闇”の解明にこの論文で少し光がさして来て、視界が広がった様に思えます。
以上
※論文名は「東京湾の面白い潮流現象」「東京湾海水恒流シュミレーション」
(明日に続く)
ゴミ袋の無駄について [その他]
今日はある主婦からの意見です。
◆ 燃えないゴミ袋のサイズ大きすぎない? 主婦の声です
燃えないゴミの袋は3種類あります。20ℓ・30ℓ・40ℓです
普通各家庭では20L袋の袋を使っています。金属、陶器、せともの、刃物などを入れる袋です。
一般家庭ではこの種の排出物は日常的に非常に少ない。いつも20Lの袋に少しだけ入れて出している。
ビニールの削減、SDGsが叫ばれているのに見直すべきでは?
◆ それにしても、お隣の市原市は無料です。比べるなら、有料の市と比べるのではなく、無料と比べて、なぜ市原市は無料でできて、袖ケ浦市は有料の上、さらに高くしようとしているのでしょう。
ゴミ袋を高くすれば、ゴミが少なくなるとい言いますが、ゴミが少なくなったら、新日鉄がつくる溶鉱炉式焼却炉は燃やすものが少なくなって、まだ値段を高くしますよ。
(以上、市民からの声でした)
◆ 燃えないゴミ袋のサイズ大きすぎない? 主婦の声です
燃えないゴミの袋は3種類あります。20ℓ・30ℓ・40ℓです
普通各家庭では20L袋の袋を使っています。金属、陶器、せともの、刃物などを入れる袋です。
一般家庭ではこの種の排出物は日常的に非常に少ない。いつも20Lの袋に少しだけ入れて出している。
ビニールの削減、SDGsが叫ばれているのに見直すべきでは?
◆ それにしても、お隣の市原市は無料です。比べるなら、有料の市と比べるのではなく、無料と比べて、なぜ市原市は無料でできて、袖ケ浦市は有料の上、さらに高くしようとしているのでしょう。
ゴミ袋を高くすれば、ゴミが少なくなるとい言いますが、ゴミが少なくなったら、新日鉄がつくる溶鉱炉式焼却炉は燃やすものが少なくなって、まだ値段を高くしますよ。
(以上、市民からの声でした)
「広報そでがうら」の編集 [その他]
~昨日の続き2番目である~
広報そでがうら」の編集・・・せっかく苦労されていらっしゃるのに・・
リニューアルされきれいな紙面になった。内容も工夫され「街のニュース」的項目もあり、親しみがわくように編集されている。
でも一寸待てよ!表紙を右に開く(右綴じ・右開き)と記事は逆に左から右に読む編集になっている。つまり右から左に目が流せない。正直読みづらい。自分だけかな~? この編集が一般的なのかな~?
同じ広報でも議会だよりは同じ右綴じであるが、中身は縦書きである。文字も大きい。というより自然である。だから読みやすい。
日本語はもともと縦書きが原則。英語の影響を受け、横書きが多くなってきた。横書きは横に見やすいように左綴じになっているのが普通なのだ。広報袖ケ浦の場合、例えば「イベント&お知らせ」を開くと、ページの左側が先頭になっている。ページを開くたびページの冒頭から読むのではなくて、後ろから読まねばならない。
せっかく苦労され、工夫して作っている「広報そでがうら」である。今のままの編集であれば、左綴じにされて、来年からでもいい・・自然に目が流れていくような作りにされることをお勧めする。
(市民の声・明日に続く)
広報そでがうら」の編集・・・せっかく苦労されていらっしゃるのに・・
リニューアルされきれいな紙面になった。内容も工夫され「街のニュース」的項目もあり、親しみがわくように編集されている。
でも一寸待てよ!表紙を右に開く(右綴じ・右開き)と記事は逆に左から右に読む編集になっている。つまり右から左に目が流せない。正直読みづらい。自分だけかな~? この編集が一般的なのかな~?
同じ広報でも議会だよりは同じ右綴じであるが、中身は縦書きである。文字も大きい。というより自然である。だから読みやすい。
日本語はもともと縦書きが原則。英語の影響を受け、横書きが多くなってきた。横書きは横に見やすいように左綴じになっているのが普通なのだ。広報袖ケ浦の場合、例えば「イベント&お知らせ」を開くと、ページの左側が先頭になっている。ページを開くたびページの冒頭から読むのではなくて、後ろから読まねばならない。
せっかく苦労され、工夫して作っている「広報そでがうら」である。今のままの編集であれば、左綴じにされて、来年からでもいい・・自然に目が流れていくような作りにされることをお勧めする。
(市民の声・明日に続く)
デマンドバス運行実証実験 [市政全般]
会員から、どっさり不満の声が届いています。一つ一つ紹介していきます。冒頭は「デマンドバス運行実証実験」のことです。私は今井に住んでいて、該当するので嬉しいのですが、まだ内容がわからずにいました。わかってくるにつれ、疑問が次々とわいてきます。説明会があるのでしょうから、しっかり聞いてきたいと思っています。 kawakami
10月からデマントバス運行実証実験開始 市に資料要求中です
対象地域:長浦地区(長浦、蔵波台、今井、代宿、浜宿、、)
実証実験:10月~2025年9月 (3年かけて実施)
デマントバス運行は交通難民救済、市民とりわけ高齢者の足の確保が目的のはずである。
なぜ袖ケ浦市で最も利便性の高い長浦地区で実証実験するの?
実証実験であるならまず交通難民の多い地区、内陸地区から実施すべきでは?順番間違っていない?益々難民が取り残されるのでは?
運行実証実験を行うのは自動車販売会社とタクシー会社と聞くがこれも気になるところだ。採算性最優先で判断されることに?
(この稿続く)
10月からデマントバス運行実証実験開始 市に資料要求中です
対象地域:長浦地区(長浦、蔵波台、今井、代宿、浜宿、、)
実証実験:10月~2025年9月 (3年かけて実施)
デマントバス運行は交通難民救済、市民とりわけ高齢者の足の確保が目的のはずである。
なぜ袖ケ浦市で最も利便性の高い長浦地区で実証実験するの?
実証実験であるならまず交通難民の多い地区、内陸地区から実施すべきでは?順番間違っていない?益々難民が取り残されるのでは?
運行実証実験を行うのは自動車販売会社とタクシー会社と聞くがこれも気になるところだ。採算性最優先で判断されることに?
(この稿続く)
県の環境審議会傍聴 [火力発電所]
ー (3市と県の環境審議会傍聴、住民説明会参加で思ったこと)ー
環境影響評価のアセスメントは基本的に事業者の計画を進めることを前提にできていて
ブレーキのない自動車でストップすることはないようだ。
(たくさんの環境審議会と住民説明会に参加傍聴しました。でもみな同じでした)
審議会の会長にもとんでもない人がいて、方法書の審議会ではこんな会長の発言があった。
ある委員2名が、発電所の建設自体に疑問的な意見を言ったときと温排水を出すことに疑問的意見をそれぞれ言った際にその会長は
”今日は方法書の記載事項の審議会なので反対意見を言う場ではない、評価方法の不足とか評価方法の修正を審議してほしい”
と委員の発言を抑える会長発言があった。
その一方、ある審議会では会長自ら疑問点を発言することもあって、ずいぶんと会長の人柄や会長の環境保護への理解度によって審議会の雰囲気が変わるものだとびっくりしたものです。
確かに審議会は決議機関ではないので、賛成反対を決議する場ではありませんが、意見として反対賛成を言って悪いことではないはずです。
なぜならば、事業の中止も選択枝であるので反対する理由を述べることを抑えてはいけないと思います。
また、アセスの仕組みのなかで住民の意見を聞く説明会を設けるのは義務でありますが、意見を聞き捨てても違反にはなりません
たとえば現在、海側(コンビナート企業側)の子供たちに呼吸器疾患が多いと言う事実があるなかで東電姉崎火力、五井火力の更新計画での煙突高さ80m。そして千葉袖ケ浦の新設のガス火力も東電の2か所のガス火力に倣って80mです。
事業者はコンピュータでの解析データで、予定地から5km程度の排煙着地点の空気の汚れは0がいっぱいの希薄な汚染だから問題ないと言う
タービンやボイラー建屋の高さも基準以内で問題ない。計算条件は出力100%で煙突有効高さ最大の条件・・・。
しかしである、この評価のもとになるもともとの汚染は、日々時々刻々変化する瞬間最大汚染濃度
ではなく平均濃度(台風で言えば最大瞬間風速と最大風速で大きな差があり、最大風速に家が耐えても最大瞬間風速で壊れる)
平均ということは太平洋側から吹く風での汚染とコンビナート。企業側からの場合、しかも昼と夜でも季節でも変化するので平均が汚染度の基準として正しいとは言えない
★大気汚染判断の正しさのは呼吸器疾患の多少で判断すべき
★CO2排出の是非は過去と現状の気候災害の多さの比較で判断すべき でしょう
わかりやすい例を挙げれば
団地の暴走族のお兄さん一名いて朝晩一回だけ一瞬爆音だして走るとその団地は居心地が悪いが、騒音を平均すれば環境基準以下で騒音の観点で問題ない団地になる
(平均値は最大値をカットして平均する仕組みになっています)
こんなことを勘案し本当に問題ないと言うのであれば運用開始する前の今、海側住民の子供と、高齢者の健康診断記録を毎年行い運用後と比較して問題あるかどうか?証拠を取っておくべきでしょう
このことを東電火力の更新計画の意見書にも書いたが無視されています。
幸い県の審議会はあと1回8月17日にあるようですので
健康診断を東京電力と東京ガスの費用折半で行うように直接千葉県に意見をだそうと思う。
姉崎・五井火力更新と千葉袖ケ浦天然ガス火力は同じ思想での建設計画なのだから
傍聴者からの寄稿
環境影響評価のアセスメントは基本的に事業者の計画を進めることを前提にできていて
ブレーキのない自動車でストップすることはないようだ。
(たくさんの環境審議会と住民説明会に参加傍聴しました。でもみな同じでした)
審議会の会長にもとんでもない人がいて、方法書の審議会ではこんな会長の発言があった。
ある委員2名が、発電所の建設自体に疑問的な意見を言ったときと温排水を出すことに疑問的意見をそれぞれ言った際にその会長は
”今日は方法書の記載事項の審議会なので反対意見を言う場ではない、評価方法の不足とか評価方法の修正を審議してほしい”
と委員の発言を抑える会長発言があった。
その一方、ある審議会では会長自ら疑問点を発言することもあって、ずいぶんと会長の人柄や会長の環境保護への理解度によって審議会の雰囲気が変わるものだとびっくりしたものです。
確かに審議会は決議機関ではないので、賛成反対を決議する場ではありませんが、意見として反対賛成を言って悪いことではないはずです。
なぜならば、事業の中止も選択枝であるので反対する理由を述べることを抑えてはいけないと思います。
また、アセスの仕組みのなかで住民の意見を聞く説明会を設けるのは義務でありますが、意見を聞き捨てても違反にはなりません
たとえば現在、海側(コンビナート企業側)の子供たちに呼吸器疾患が多いと言う事実があるなかで東電姉崎火力、五井火力の更新計画での煙突高さ80m。そして千葉袖ケ浦の新設のガス火力も東電の2か所のガス火力に倣って80mです。
事業者はコンピュータでの解析データで、予定地から5km程度の排煙着地点の空気の汚れは0がいっぱいの希薄な汚染だから問題ないと言う
タービンやボイラー建屋の高さも基準以内で問題ない。計算条件は出力100%で煙突有効高さ最大の条件・・・。
しかしである、この評価のもとになるもともとの汚染は、日々時々刻々変化する瞬間最大汚染濃度
ではなく平均濃度(台風で言えば最大瞬間風速と最大風速で大きな差があり、最大風速に家が耐えても最大瞬間風速で壊れる)
平均ということは太平洋側から吹く風での汚染とコンビナート。企業側からの場合、しかも昼と夜でも季節でも変化するので平均が汚染度の基準として正しいとは言えない
★大気汚染判断の正しさのは呼吸器疾患の多少で判断すべき
★CO2排出の是非は過去と現状の気候災害の多さの比較で判断すべき でしょう
わかりやすい例を挙げれば
団地の暴走族のお兄さん一名いて朝晩一回だけ一瞬爆音だして走るとその団地は居心地が悪いが、騒音を平均すれば環境基準以下で騒音の観点で問題ない団地になる
(平均値は最大値をカットして平均する仕組みになっています)
こんなことを勘案し本当に問題ないと言うのであれば運用開始する前の今、海側住民の子供と、高齢者の健康診断記録を毎年行い運用後と比較して問題あるかどうか?証拠を取っておくべきでしょう
このことを東電火力の更新計画の意見書にも書いたが無視されています。
幸い県の審議会はあと1回8月17日にあるようですので
健康診断を東京電力と東京ガスの費用折半で行うように直接千葉県に意見をだそうと思う。
姉崎・五井火力更新と千葉袖ケ浦天然ガス火力は同じ思想での建設計画なのだから
傍聴者からの寄稿
国民平和台行進 [平和]
国民平和大行進
7月15日午後、原水爆禁止国民平和大行進が行われ市役所玄関先で出発式が行われました。
この始まりは、1958年被爆地広島から東京へ1000kmの道のりを歩く最初の平和行進が行われ、以来半世紀以上すべての都道府県で実施され、毎年10万人が参加する国民的行事となっています。
この地域では毎年富津市、君津市、木更津市、袖ケ浦市の四市がリレーで行っており、15日が四市の最後として行ったものです。例年出発式のあと市内を行進するのですが、今年はコロナの関係でセンドウ袖ケ浦店前でスタンディングの予定でした。
市長(代理)が「皆さんの願いが実現することを願っています」と激励の挨拶文を読み、その後関隆義さんが主催者挨拶をしました。
続いて市長、教育長、議長の名前を書いたペナントを旗の先に付け賛同募金を渡していました。参加したいくつかの団体もペナントと賛同募金を渡していました。
政策研を代表して私も政策研の名前入りのペナントを旗に付け賛同募金2000円を渡してきました。この旗は四市を順に巡り数十枚のペナントがついていました。このペナント付きの旗を持って2名の方がこの地域を代表して8月6日に広島で行われる核兵器禁止世界大会に出席します。
その後、スタンディングの予定でしたが大雨の予報で取りやめになりました。
唯一の被爆国である日本は核兵器禁止条約を真っ先に批准すべき所、世界で61カ国が批准している中、日本政府が未だに批准しないという姿勢は私たちの願いに背を向けることになります。
関 巖
7月15日午後、原水爆禁止国民平和大行進が行われ市役所玄関先で出発式が行われました。
この始まりは、1958年被爆地広島から東京へ1000kmの道のりを歩く最初の平和行進が行われ、以来半世紀以上すべての都道府県で実施され、毎年10万人が参加する国民的行事となっています。
この地域では毎年富津市、君津市、木更津市、袖ケ浦市の四市がリレーで行っており、15日が四市の最後として行ったものです。例年出発式のあと市内を行進するのですが、今年はコロナの関係でセンドウ袖ケ浦店前でスタンディングの予定でした。
市長(代理)が「皆さんの願いが実現することを願っています」と激励の挨拶文を読み、その後関隆義さんが主催者挨拶をしました。
続いて市長、教育長、議長の名前を書いたペナントを旗の先に付け賛同募金を渡していました。参加したいくつかの団体もペナントと賛同募金を渡していました。
政策研を代表して私も政策研の名前入りのペナントを旗に付け賛同募金2000円を渡してきました。この旗は四市を順に巡り数十枚のペナントがついていました。このペナント付きの旗を持って2名の方がこの地域を代表して8月6日に広島で行われる核兵器禁止世界大会に出席します。
その後、スタンディングの予定でしたが大雨の予報で取りやめになりました。
唯一の被爆国である日本は核兵器禁止条約を真っ先に批准すべき所、世界で61カ国が批准している中、日本政府が未だに批准しないという姿勢は私たちの願いに背を向けることになります。
関 巖
袖ケ浦市の農業10年の歩みを考える3 [農業]
耕作放棄地をどうするか・・今回は最終日です。解決方法の一例を今日は提起させていただきます。私たちはこのほかいくつかの解決法を政策として提起しています。
一緒に皆さんも考えてみませんか。
◆ 東京ガスと「カーボンニュートラルに向けた包括協定」を結ぶという方法があります。
袖ケ浦市は「ゼロカーボンシティ宣言」を出し渋って、全国最低順位への道を歩み続けています。皆さんはご存知ですか?東京ガスは、袖ケ浦市に「天然ガス火力発電所建設計画」を進めようとしている一方で、全国各自治体と上記「包括協定」を結び、様々なCO2ゼロに向けての取り組みを進めているのです。
その事例を3月分だけでどことどんな内容の協定を結んだかならべてみましょう。
自治体や企業との【カーボンニュートラルのまちづくりに向けた包括連携協定】の記事
◆ 3月
・ 2022年3月31日 プレスリリース 東京ガス 宮城県仙台市におけるバイオマス専焼発電事業への参画について
・ 2022年3月30日 プレスリリース 東京ガス 原料費調整制度に基づく2022年5月検針分のガス料金について
‣ 2022年3月30日 プレスリリース 東京ガス 守谷市における「カーボンニュートラルのまちづくりに向けた包括連携協定」を締結
・ 2022年3月30日 プレスリリース 東京ガス 狭山市における「脱炭素のまちづくりに向けた包括連携協定」を締結
・ 2022年3月29日 プレスリリース 東京ガス 富士フイルム、東京ガス、南足柄市が「脱炭素社会の実現に向けた包括連携協定」を締結
・ 2022年3月25日 プレスリリース 東京ガス 日高市における「カーボンニュートラルのまちづくりに向けた包括連携協定」を締結
東京ガス(CO2ネット・ゼロへの挑戦◆SDGs7:再生可能エネルギー事業を推進)写真転載
それなのに、なぜ袖ケ浦市だけは「天然ガス火力発電所」という、CO2をまき散らす火
力発電所を建設しようとしているのでしょう。私が出した「環境影響評価アセスメント」での意見には、袖ケ浦駅海側の区画整理外に広がる農地をすべて買い取って太陽光発電施設にすることを提起しました。(安中市とそっくりの風景写真)
更に耕作放棄地は、一括できないということがあります。有効利用として「ソーラーシヤリング」という「営業型太陽光発電」という方法を使い企業として営農も行い、地元に貢献する・・。東京ガスが地元と密着して、今の300万世帯に広がった「電力・ガス」共用世帯で困っていないで、未来に向けた解決は再生エネルギーにしかないのだということを決断すべき・・私たちは大企業に対し「何でも反対」の立場ではありません。
「耕作放棄地」に対する実態と解決法の一例を提言させていただきました。
いかがでしょうか?
明日のブログは15日に行われた「「平和行進」についての報告です。
kawakami
一緒に皆さんも考えてみませんか。
◆ 東京ガスと「カーボンニュートラルに向けた包括協定」を結ぶという方法があります。
袖ケ浦市は「ゼロカーボンシティ宣言」を出し渋って、全国最低順位への道を歩み続けています。皆さんはご存知ですか?東京ガスは、袖ケ浦市に「天然ガス火力発電所建設計画」を進めようとしている一方で、全国各自治体と上記「包括協定」を結び、様々なCO2ゼロに向けての取り組みを進めているのです。
その事例を3月分だけでどことどんな内容の協定を結んだかならべてみましょう。
自治体や企業との【カーボンニュートラルのまちづくりに向けた包括連携協定】の記事
◆ 3月
・ 2022年3月31日 プレスリリース 東京ガス 宮城県仙台市におけるバイオマス専焼発電事業への参画について
・ 2022年3月30日 プレスリリース 東京ガス 原料費調整制度に基づく2022年5月検針分のガス料金について
‣ 2022年3月30日 プレスリリース 東京ガス 守谷市における「カーボンニュートラルのまちづくりに向けた包括連携協定」を締結
・ 2022年3月30日 プレスリリース 東京ガス 狭山市における「脱炭素のまちづくりに向けた包括連携協定」を締結
・ 2022年3月29日 プレスリリース 東京ガス 富士フイルム、東京ガス、南足柄市が「脱炭素社会の実現に向けた包括連携協定」を締結
・ 2022年3月25日 プレスリリース 東京ガス 日高市における「カーボンニュートラルのまちづくりに向けた包括連携協定」を締結
東京ガス(CO2ネット・ゼロへの挑戦◆SDGs7:再生可能エネルギー事業を推進)写真転載
それなのに、なぜ袖ケ浦市だけは「天然ガス火力発電所」という、CO2をまき散らす火
力発電所を建設しようとしているのでしょう。私が出した「環境影響評価アセスメント」での意見には、袖ケ浦駅海側の区画整理外に広がる農地をすべて買い取って太陽光発電施設にすることを提起しました。(安中市とそっくりの風景写真)
更に耕作放棄地は、一括できないということがあります。有効利用として「ソーラーシヤリング」という「営業型太陽光発電」という方法を使い企業として営農も行い、地元に貢献する・・。東京ガスが地元と密着して、今の300万世帯に広がった「電力・ガス」共用世帯で困っていないで、未来に向けた解決は再生エネルギーにしかないのだということを決断すべき・・私たちは大企業に対し「何でも反対」の立場ではありません。
「耕作放棄地」に対する実態と解決法の一例を提言させていただきました。
いかがでしょうか?
明日のブログは15日に行われた「「平和行進」についての報告です。
kawakami
袖ケ浦市の農業10年を考える2 [農業]
袖ケ浦市の農業10年の歩みを考える 2
「友人とその奥さんの実家で、高齢で農業を続けることができなくなったので、耕作放棄地の活用方法はないのか…議員を通じて市に「耕作放棄地活用」を提案したいと話してみたが、土地を持っている議員はいないと見え、さっぱり反応がない・・・と嘆いていた。」
という。
実際に耕作放棄地になっても、年に3回は草刈をしなければならない。今草刈の相場は
1アール12000円だという。広さによっては土地を持っているため、年に相当額の経費が掛かることになる。
そこで耕作放棄地はいったいどのくらいあるのか。手立てはないのか・・という問題について確かめてみたい。
◆ 農業センサスでは…実態は?
2010年での耕地面積合計は 2660haであった。2020年には2510haになっている。
150haが耕作放棄地になっていることになる。実際にその通りなのかと農業委員会で確かめると213haが2022年における耕作放棄地であるという。センサスは2020年である。2年間これだけ増えたのかな
1haはご承知のように100m×100m。電信柱の間隔は通常30メートルだから電信柱4本間の間隔を10m広げた四方の広さである。213haの広さとは驚くべき広さということになる。
◆ 耕作放棄地に対する手立てはあるのか?
農業委員会事務局の作成した令和3年度、つまり昨年の取り組み報告文書がある。
これを読む前に農業委員会の事務局員はいったい何人配置されているのか?これだけの耕作放棄地に対する、抜本的解決策は、政策としてこの10年間聞いたことがない。聞いたのは後継者育成と、農業経営者の誘致のみで、実態は放置されたままではないのか・・・という疑問が先に立つ。
◆ 「袖ケ浦地域の農家の窓口」というサイトがあった。
これは袖ケ浦市ホームページ上ではない。こういうサイトがあって開いてみたら、何と木更津・袖ケ浦の農地販売希望者の登録簿で、航空写真にその土地の一つ一つが示されているという丁寧なつくりになっている。耕地面積6000㎡代から順次小さな面積まで、3935件が掲載されている。最後になれば2㎡の土地まで売りに出ている。
すべてをチェックするのは大変なので、1000件中袖ケ浦がどのくらいあるのか確かめると690件もあった。この会社は民間会社で「リラン株式会社」という。
さてこの農地を手放すにも買い手がつかないのはなぜであろう。地域に役立つ政策はないのか。その問題を考えたい。 (続く)
「友人とその奥さんの実家で、高齢で農業を続けることができなくなったので、耕作放棄地の活用方法はないのか…議員を通じて市に「耕作放棄地活用」を提案したいと話してみたが、土地を持っている議員はいないと見え、さっぱり反応がない・・・と嘆いていた。」
という。
実際に耕作放棄地になっても、年に3回は草刈をしなければならない。今草刈の相場は
1アール12000円だという。広さによっては土地を持っているため、年に相当額の経費が掛かることになる。
そこで耕作放棄地はいったいどのくらいあるのか。手立てはないのか・・という問題について確かめてみたい。
◆ 農業センサスでは…実態は?
2010年での耕地面積合計は 2660haであった。2020年には2510haになっている。
150haが耕作放棄地になっていることになる。実際にその通りなのかと農業委員会で確かめると213haが2022年における耕作放棄地であるという。センサスは2020年である。2年間これだけ増えたのかな
1haはご承知のように100m×100m。電信柱の間隔は通常30メートルだから電信柱4本間の間隔を10m広げた四方の広さである。213haの広さとは驚くべき広さということになる。
◆ 耕作放棄地に対する手立てはあるのか?
農業委員会事務局の作成した令和3年度、つまり昨年の取り組み報告文書がある。
これを読む前に農業委員会の事務局員はいったい何人配置されているのか?これだけの耕作放棄地に対する、抜本的解決策は、政策としてこの10年間聞いたことがない。聞いたのは後継者育成と、農業経営者の誘致のみで、実態は放置されたままではないのか・・・という疑問が先に立つ。
◆ 「袖ケ浦地域の農家の窓口」というサイトがあった。
これは袖ケ浦市ホームページ上ではない。こういうサイトがあって開いてみたら、何と木更津・袖ケ浦の農地販売希望者の登録簿で、航空写真にその土地の一つ一つが示されているという丁寧なつくりになっている。耕地面積6000㎡代から順次小さな面積まで、3935件が掲載されている。最後になれば2㎡の土地まで売りに出ている。
すべてをチェックするのは大変なので、1000件中袖ケ浦がどのくらいあるのか確かめると690件もあった。この会社は民間会社で「リラン株式会社」という。
さてこの農地を手放すにも買い手がつかないのはなぜであろう。地域に役立つ政策はないのか。その問題を考えたい。 (続く)
袖ケ浦市の農業10年の歩みを考える1 [農業]
袖ケ浦市の農業は、ここ10年間でどのように変わってきているのか。それを見るには、丁度良い資料がある。平成22年度(2010年)に全国で行われた農業センサス(農業実態調査)と、2020年に行われた農業センサスの数値を比べてみるとよい。
今日は久々に、農業問題のいくつかを取り上げてみようと思う。
◆ 農家の数はどうなっているのか
2010年 → 2020年 考えられること
1583戸 1238戸 345戸の減である 高齢化か 大農重視か
◆ 主業農家数
265戸 176戸 89戸減 農業だけでは生活不能戸数である
◆ 販売金額3000万円以上の戸数
111戸 29戸 51戸減 米作の収入源であろうか
◆ 一戸当たりの耕地面積
168a 206a 戸数が減った分一戸当たりの耕地面積増となったのか
まだまだある。この項目一つ一つの現実に潜む、農業政策について具体的に、街の声を拾ってみようと思う。 (続く)
今日は久々に、農業問題のいくつかを取り上げてみようと思う。
◆ 農家の数はどうなっているのか
2010年 → 2020年 考えられること
1583戸 1238戸 345戸の減である 高齢化か 大農重視か
◆ 主業農家数
265戸 176戸 89戸減 農業だけでは生活不能戸数である
◆ 販売金額3000万円以上の戸数
111戸 29戸 51戸減 米作の収入源であろうか
◆ 一戸当たりの耕地面積
168a 206a 戸数が減った分一戸当たりの耕地面積増となったのか
まだまだある。この項目一つ一つの現実に潜む、農業政策について具体的に、街の声を拾ってみようと思う。 (続く)
タグ:農業センサス 10年間
ブログはどれだけの人に読まれているのか [その他]
このブログを始めて、14年。今日段階で3614の記事を書いてきました。その中で取り上げた話題のベストセブンをお知らせしましょう。
◆ 取り上げた分野別ベストセブン
① 議会ウオッチング 475
② 原発災害 295
③ 石炭火力問題 289
④ 市政全般 217
⑤ 平和問題 182
⑥ 残土問題 128
⑦ JR東日本千葉支社の利用者切り捨て問題
107
◆ 分野別の中にはこんな問題もあります
・ 袖ヶ浦駅海側区画整理問題(含む鉄鋼スラグ)
・ 選挙(市長・市議)
・ 自然災害
・ 農業問題
・ 産業廃棄物問題
・ 環境問題
・ 教育
・ 公害問題
・ ごみ処理問題
・ 火葬場問題
・ コロナ問題
・ 再生土・スクラップヤード
◆ どれだけの人達が読んでいるのでしょう (添付写真参照)
今までの月間最高は読者数は 下記記録のように11万人を超えている月もありました。石炭火力建
設反対運動の時です。
◆ 最近では、6月議会傍聴記4回連載4人の方の傍聴でしたが、合計1069人の方が読んでくださいまし。このブログはツイッター、フェイスブックにもつながっているので、合計数はもっと多くなります。
傍聴記 ① 253人 ② 280人 ③ 191人 ④ 345人 合計 1069人です。
本日段階の始まって以来の読者総数は 390万2185人です。
ブログテーマ 地域 全国25位 とのことです。

これからも是非話題にしていただければ幸いです。 kawakami
◆ 取り上げた分野別ベストセブン
① 議会ウオッチング 475
② 原発災害 295
③ 石炭火力問題 289
④ 市政全般 217
⑤ 平和問題 182
⑥ 残土問題 128
⑦ JR東日本千葉支社の利用者切り捨て問題
107
◆ 分野別の中にはこんな問題もあります
・ 袖ヶ浦駅海側区画整理問題(含む鉄鋼スラグ)
・ 選挙(市長・市議)
・ 自然災害
・ 農業問題
・ 産業廃棄物問題
・ 環境問題
・ 教育
・ 公害問題
・ ごみ処理問題
・ 火葬場問題
・ コロナ問題
・ 再生土・スクラップヤード
◆ どれだけの人達が読んでいるのでしょう (添付写真参照)
今までの月間最高は読者数は 下記記録のように11万人を超えている月もありました。石炭火力建
設反対運動の時です。
◆ 最近では、6月議会傍聴記4回連載4人の方の傍聴でしたが、合計1069人の方が読んでくださいまし。このブログはツイッター、フェイスブックにもつながっているので、合計数はもっと多くなります。
傍聴記 ① 253人 ② 280人 ③ 191人 ④ 345人 合計 1069人です。
本日段階の始まって以来の読者総数は 390万2185人です。
ブログテーマ 地域 全国25位 とのことです。
これからも是非話題にしていただければ幸いです。 kawakami
タグ:ブログ 分野 読者
日曜日・配布のチラシについて [その他]
日曜日の新聞折り込みに、政策研のチラシを入れました。
◆ 1面
1 早急な「ゼロカーボンシティー宣言」を
2 再エネ大量導入と、蓄電・蓄エネで主力電源化が必要
3 世界に大きく遅れている再エネ電力割合20%。もはやエネルギー後進国
といった「天然ガス火力発電所建設」反対の文面です。
◆ 2面
1 ゴミ袋値上げ問題
2 水源地に産廃施設
3 議会でのさ賛否討論で議案制作者の執行部が賛成討論原稿を議会に渡している問題
4 火葬場のとんでもない話
◎ 早速意見が続々寄せられました。
1 朝日新聞の折り込みではTopではなく3~4枚目でした。私は習慣的に日曜日のチラシは見るものはなくそのままポイしています。今回も一番上になかったのでポイするところでした。
2 今朝ラジオ体操仲間他にチラシを見せて感想を聞いたところ(そのまま)
① きれいで立派な紙を使っているね~、目を引くね~、これはどんな会が発行しているの?
政策研?
② その1(ゴミの問題)の問題は知っている、その通りだよ!値上げしてもゴミの減量にはならな
いよ。
③ その2,3,4,の問題は知らなかったね~どれも市民を困らせる問題ばかりじゃないか!
市議会議員は市民の市民目線で活動しているのかね??
年金の減少、来年から医療費負担が2割にアップ、その上火葬費用まで上げるのかよ!
④ 連絡先がメールアドレスだけでは年配者はどうしょうもないよ。電話番号も併記したら意見が寄せ
られるよ。
⑤ ゴミ袋値上げの欄に「ゴミ袋の裏面への広告案」を出せたらよかったかなと思っています。
(続く)
◆ 1面
1 早急な「ゼロカーボンシティー宣言」を
2 再エネ大量導入と、蓄電・蓄エネで主力電源化が必要
3 世界に大きく遅れている再エネ電力割合20%。もはやエネルギー後進国
といった「天然ガス火力発電所建設」反対の文面です。
◆ 2面
1 ゴミ袋値上げ問題
2 水源地に産廃施設
3 議会でのさ賛否討論で議案制作者の執行部が賛成討論原稿を議会に渡している問題
4 火葬場のとんでもない話
◎ 早速意見が続々寄せられました。
1 朝日新聞の折り込みではTopではなく3~4枚目でした。私は習慣的に日曜日のチラシは見るものはなくそのままポイしています。今回も一番上になかったのでポイするところでした。
2 今朝ラジオ体操仲間他にチラシを見せて感想を聞いたところ(そのまま)
① きれいで立派な紙を使っているね~、目を引くね~、これはどんな会が発行しているの?
政策研?
② その1(ゴミの問題)の問題は知っている、その通りだよ!値上げしてもゴミの減量にはならな
いよ。
③ その2,3,4,の問題は知らなかったね~どれも市民を困らせる問題ばかりじゃないか!
市議会議員は市民の市民目線で活動しているのかね??
年金の減少、来年から医療費負担が2割にアップ、その上火葬費用まで上げるのかよ!
④ 連絡先がメールアドレスだけでは年配者はどうしょうもないよ。電話番号も併記したら意見が寄せ
られるよ。
⑤ ゴミ袋値上げの欄に「ゴミ袋の裏面への広告案」を出せたらよかったかなと思っています。
(続く)
火葬場用地問題 [火葬場問題]
火葬場用地問題
このブログには火葬場問題につて67件の記事がある。この記事を開いてみたら面白い記事が出てきたので、ちょっと紹介する。
「市は高すぎた土地の購入代金を返還するよう、市長と地権者に請求しなさい。」最高裁がこのような判断を下したのは奈良市で建設中の火葬場用地買収。産業廃棄物があることが判明した土地の購入費約1億6772万円が高すぎると市民が2018年に住民訴訟を起こした。
奈良地裁、大阪地裁は約5100万円とされた評価額の差額分、約1億1600万円を、市が市長らに請求するよう命じたのである。
このことを巡って、市と議会がもめているが、このことから、わが市でも似たようなことがあったことを思い出した。同じ火葬場建設予定敷地である。何とこの小さい市で、奈良市の10倍近い11億円もの土地を購入したすごい市長さんがいた。おまけに地元の合意がなければ建設工事には入らない‥との協定書まで結んでいたのである。考えられないことだ。
現在その土地は、どこかの企業に貸しているそうだ。原価まで到達するのは100年以上かかるという話。袖ケ浦でも弁護士さんに頼んで、検討してもらいましょうか??
というのが2021年11月11日付の記事である。さて今議会で吉岡議員は、この赤字で書いている部分に相当する貸した土地は有効利用されているのかを知りたいため、情報公開で質問された。ところが真っ黒なノリベン回答であったと質問の最中、回答書を公開してくれた。きっと理由は「個人企業の内容にかかわること」当たりの理由がついているのだろうと推測する。「市民の財産が有効利用されているのか」そのための議員からの公開要請である。何か隠さねばならぬことでもあるのか・・・と思わざるを得ない。
さて吉岡議員は、どうなさるのであろうか?
kawakami
このブログには火葬場問題につて67件の記事がある。この記事を開いてみたら面白い記事が出てきたので、ちょっと紹介する。
「市は高すぎた土地の購入代金を返還するよう、市長と地権者に請求しなさい。」最高裁がこのような判断を下したのは奈良市で建設中の火葬場用地買収。産業廃棄物があることが判明した土地の購入費約1億6772万円が高すぎると市民が2018年に住民訴訟を起こした。
奈良地裁、大阪地裁は約5100万円とされた評価額の差額分、約1億1600万円を、市が市長らに請求するよう命じたのである。
このことを巡って、市と議会がもめているが、このことから、わが市でも似たようなことがあったことを思い出した。同じ火葬場建設予定敷地である。何とこの小さい市で、奈良市の10倍近い11億円もの土地を購入したすごい市長さんがいた。おまけに地元の合意がなければ建設工事には入らない‥との協定書まで結んでいたのである。考えられないことだ。
現在その土地は、どこかの企業に貸しているそうだ。原価まで到達するのは100年以上かかるという話。袖ケ浦でも弁護士さんに頼んで、検討してもらいましょうか??
というのが2021年11月11日付の記事である。さて今議会で吉岡議員は、この赤字で書いている部分に相当する貸した土地は有効利用されているのかを知りたいため、情報公開で質問された。ところが真っ黒なノリベン回答であったと質問の最中、回答書を公開してくれた。きっと理由は「個人企業の内容にかかわること」当たりの理由がついているのだろうと推測する。「市民の財産が有効利用されているのか」そのための議員からの公開要請である。何か隠さねばならぬことでもあるのか・・・と思わざるを得ない。
さて吉岡議員は、どうなさるのであろうか?
kawakami
タグ:住民訴訟 火葬場建設用地
過ちては改むるに憚ること勿れ [議会ウオッチング]
「過ちては改むるに憚ること勿れ(論語)」ということばをこのブログで何回使ったであろうか・・・つい最近では、蔵波中六「14棟84世帯アパート群宅地開発」での、農業委員会農地転用許可の誤り、市の担当課の「宅地開発許可の誤り」おまけに県自体は、「農地法」を無視し、農地のうえに転用許可のないまま「都市計画法」とやらを上位において、開発を許可したまま、アパート群は完成を直前に迎えるまでになっている。
この過程で誤りを改めたのは農業委員会だけであった。市は形式的手続きを取っただけに過ぎない。まして県は、過ちを糺そうともせず、無視したまま強行したと言ってよい。完成し入居は10月1日から、台風は目前である。熱海の二の舞が起こらないことを切に祈るばかりである。事故が起きたときの、責任は地権者、業者は勿論、市と県にあることを明記しておきたい
地方自治体の政治形態は、憲法第八章で規定されているように「二元代表制」を取っている。行政権は住民全体から選挙された首長が責任を負い、立法権は多様な住民の意思を反映する形で議会が行政の監視を行うと同時に、不足部分を発議する権限を持つ。
行政が発議した議案について、議会は賛否を審議し施行してよいのかどうかを採決によって決定する。その時反対意見を持つ者、賛成意見を持つ者がそれぞれ発言し正当性を訴える。そこまではいい。今起きていることは、その賛成意見をだれが作成し、だれがどのように発言しているかの問題である。
常識では、議員本人が、ご自分の意見を堂々と胸を張って説明し、議案の正当性を訴えているはず…と思いきや・・・議案を造った行政執行部が、議案の正当性を訴え、監視すべき議員がそれを朗読するという、憲法無視の慣行が長い間平然とおこなわれていて、なんの痛痒も感じないという…その事実が判明した。市長・議員各位に付託した、住民の信頼を踏みにじって、平然としている現実を糺そうとしない。
「過ちては改むるに憚ること勿れ」以降この悪弊が、このまま継続するのであれば、議会ごと賛成討論者を明らかにしたい。このままでは、ご本人の善意で、ご自分の意見を述べても、執行部がつくった原稿を読んでいるとみなされても仕方がないのだ。小学校でよく言えば学芸会。悪く言えばカンニングを平然と行っていることを、市民に皆さんに議会ごと公表せざるを得ないことをお伝えする。
kawakami
この過程で誤りを改めたのは農業委員会だけであった。市は形式的手続きを取っただけに過ぎない。まして県は、過ちを糺そうともせず、無視したまま強行したと言ってよい。完成し入居は10月1日から、台風は目前である。熱海の二の舞が起こらないことを切に祈るばかりである。事故が起きたときの、責任は地権者、業者は勿論、市と県にあることを明記しておきたい
地方自治体の政治形態は、憲法第八章で規定されているように「二元代表制」を取っている。行政権は住民全体から選挙された首長が責任を負い、立法権は多様な住民の意思を反映する形で議会が行政の監視を行うと同時に、不足部分を発議する権限を持つ。
行政が発議した議案について、議会は賛否を審議し施行してよいのかどうかを採決によって決定する。その時反対意見を持つ者、賛成意見を持つ者がそれぞれ発言し正当性を訴える。そこまではいい。今起きていることは、その賛成意見をだれが作成し、だれがどのように発言しているかの問題である。
常識では、議員本人が、ご自分の意見を堂々と胸を張って説明し、議案の正当性を訴えているはず…と思いきや・・・議案を造った行政執行部が、議案の正当性を訴え、監視すべき議員がそれを朗読するという、憲法無視の慣行が長い間平然とおこなわれていて、なんの痛痒も感じないという…その事実が判明した。市長・議員各位に付託した、住民の信頼を踏みにじって、平然としている現実を糺そうとしない。
「過ちては改むるに憚ること勿れ」以降この悪弊が、このまま継続するのであれば、議会ごと賛成討論者を明らかにしたい。このままでは、ご本人の善意で、ご自分の意見を述べても、執行部がつくった原稿を読んでいるとみなされても仕方がないのだ。小学校でよく言えば学芸会。悪く言えばカンニングを平然と行っていることを、市民に皆さんに議会ごと公表せざるを得ないことをお伝えする。
kawakami
命の水の料金は? [水道事業]
岩井の山の井さんから、千葉県各自治体の水道料金の試算額が送られてきました。各市によって、ずいぶんと違いがあるようです。ご覧ください。なお山ノ井さんのホームページから転載させていただいたものです。 kawakami
一ヶ月に20立方メートルを使用した料金試算
県営水道・市原市・・・・・基本418円で2688円
四街道市・・・・・・・・・基本330円で2310円
山武市の旧山武町地区・・・基本320円で3920円
館山市・南房総市・・・・・基本810円で4000円
鴨川市・・・・・・・・・・基本1661円で4600円
鋸南町・・・・・・・・・・基本1896円で5000円
かずさ水道
袖ヶ浦→・・・・・・・・・基本1265円で4085円
木更津→・・・・・・・・・基本1980円で4060円
君津→・・・・・・・・・・基本1980円で4620円
富津→・・・・・・・・・・基本2750円で4510円
解説
水道料金は基本と、実際に使用した数値に一定数を乗じたもの=従量料金=を算出します。しかし、基本料金に一定利用した分を込みにしたり、別途、メーター使用料を加算したり、使用した数値に一定数を乗じる数字も10または20立方メートル事に数字が加算するなど、市町村によって違いがあり複雑です。
まずは数字を知ることと、その上でその先の水道施策をどうしていくか考えるきっかけになればと思います。
一ヶ月に20立方メートルを使用した料金試算
県営水道・市原市・・・・・基本418円で2688円
四街道市・・・・・・・・・基本330円で2310円
山武市の旧山武町地区・・・基本320円で3920円
館山市・南房総市・・・・・基本810円で4000円
鴨川市・・・・・・・・・・基本1661円で4600円
鋸南町・・・・・・・・・・基本1896円で5000円
かずさ水道
袖ヶ浦→・・・・・・・・・基本1265円で4085円
木更津→・・・・・・・・・基本1980円で4060円
君津→・・・・・・・・・・基本1980円で4620円
富津→・・・・・・・・・・基本2750円で4510円
解説
水道料金は基本と、実際に使用した数値に一定数を乗じたもの=従量料金=を算出します。しかし、基本料金に一定利用した分を込みにしたり、別途、メーター使用料を加算したり、使用した数値に一定数を乗じる数字も10または20立方メートル事に数字が加算するなど、市町村によって違いがあり複雑です。
まずは数字を知ることと、その上でその先の水道施策をどうしていくか考えるきっかけになればと思います。
タグ:水道料金 20㎥