SSブログ

かずさ水道広域連合企業団・水道料金値上げ 2 [水道事業]

 昨日お知らせしました日程ですが、笹生議員は日程を見やすい形でも提示されていますので、その部分も紹介します.                         kawakami


水道料金値上げ日程1.PNG


水道料金値上げ日程2.PNG





nice!(0)  コメント(0) 

かずさ水道広域連合企業団・水道料金値上げ 1 [水の問題]

 「上総水道広域連合企業団」の今期議員である笹生猛議員が、7月23日に行われた議会(臨時?)で公表された水道料金値上げのスケジュールについて、ブログで公表されています。
 ご本人の了解を得て笹生議員のブログを紹介させていただきます。  kawakami

◆ 昨日(7月23日)にかずさ水道広域連合企業団懇話会が行われました。

 内容はいくつかあったのですが、特筆すべき事項として「水道料金の値上げ」について具体的な動きがありました。

 木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市の4市で広域連合で水道事業を行うこととして、令和6年には水道料金を調整し、令和10年には統一体系の統一料金とすることがきめられています。

 この料金統一に向けて具体的なスケジュールが発表されました。令和6年の水道料金値上げに関しては企業団議会の中で様々な議員から「どうなってるのか!」と声が上がっていました。この声に対する反応は「鈍い」と感じていました。

発表された内容は以下の通りです。

令和4年度

財政シミュレーションの作成
改定の考え方・スケジュールの説明
供給単価案作成

令和5年度

料金改定案を4市に説明
水道審議会へ諮問・答申
パブリックコメント
住民説明会
料金決定


大まかな今年度と来年度の動きです。

2023年中には値上げ案が議会で審議され採決される予定です。


スケジュールは示されました。しかし細かいところはこれから詰めていくところもまだあるようです。
示されたスケジュール、手順について切り込んでいく必要があります。

その切り込む前に、君津地域水道事業統合広域化基本計画等の計画を再度読み込んでいきます。

この作業はYouTube等でアップしていきます。

                            (明日に続く)


nice!(0)  コメント(0) 

山ノ井さんのブログいただき 2 [JR東日本千葉支社の利用者切り捨て]

 昨日に続いて、山の井さんのびっくりニュースが続きます。28日、JR東日本より、輸送密度2000人未満の線区について公表がありました。35線区66区間で赤字とのこと。

 房総方面では、内房線の館山から外房線の勝浦まで、久留里線、鹿島線が対象になっているそうです。

 久留里線は4市の議員連が、久留里線存続運動をしていたはずだけど、全く歯牙にもかけられない傲慢さのJR東日本千葉支社です。もっとも議員連も何をしたかと聞かれたら、
「木更津駅長の話を聞いた」だけのようだから、無理もない。

 房総半島太平洋岸の線路はすべてなくなってしまう・・・。「バスがあるからいいではないか」という意見もあるけれど、いままでJRは、地方を大切に必要なものはすべて届ける…と見えを張っていたのではなかったのか・・JRは国民の足から、観光旅行用の関連業者のための足になってしまったようだ。

  山ノ井さんのブログの最後の言葉を掲載する。

 ただ、何度も書きますが、ある鉄道会社の酒豪の役員幹部の処遇はきちんとしていただいた上である。この人物は、全部ではありませんが、合理化に関わる施策の責任者であり、そういった方に物事をを任せることが妥当とは思えない。

                                     kawakami
nice!(0)  コメント(0) 

岩井の山の井さんのブログいただき [JR東日本千葉支社の利用者切り捨て]

 皆さんおなじみの岩井の山の井さんのブログです。26日のブログは房日新聞投稿154本目のブログで
館山市内で行われた「内房線と地域を守る会」総会の報告でした。JR千葉支社の利用者切り捨てに対して、地域の足を守る観点で、しぶとく、強力に戦っている市民団体です。
 詳細な報告でお見せしたい気もしましたが、昨日27日のブログには、私たちの会の記事を取り上げて書いてくださっているので、その記事を紹介させていただきます。  kawakami

「袖ケ浦市民が望む政策研究会」のブログは、役所の審議会や議会の傍聴について。傍聴人数を制限し、越えた場合は帰っていただくようなことが。
 行政は、原則、公開だと思う。あらゆるツールを使って、会議などがみることができるよう。ましてはコロナがおさまっていない現状も踏まえ。

ほか、書きたいことはありますが。
そういえば、昨日の東京新聞の朝刊に小島慶子さんが。

 鉄道の輸送密度1000人の問題で、国の検討会が動いていますが。ある鉄道会社は、2000人で対象になる線区を出すようです。しかし、この会社は、あれこれ議論をする前に、あの酒豪の役員幹部の処遇をきちんと決めていただきたい。減給だけでは、大半のお客さんは納得していないと思う。

 つくばエクスプレスの居眠りも気になる。  
                   (以上です・仲間が南房総にもいるという事例です)

nice!(0)  コメント(0) 

耕作放棄地について考える [農業]

 以前お知らせした耕作放棄地について、一市民からの投稿がありますので紹介します。
                                 kawakami

 耕作放棄地の利用について私の考えを述べさせていただきます。

 その前に、まず袖ケ浦市の知名度を上げることも必要かと思います。
袖ケ浦市には何か日本一のものがあるのでしょうか?もし無ければ日本一になるものを育ててはどうでしょうか?誇りある袖ケ浦市の一つになるのではないでしょうか。

 さて放棄地利用の件ですが、まず初めに太陽光発電です。そこから得られる売電利益で袖ケ浦市民の基本料金を無料に出来れば最高ですね。
 次に大豆や麦の耕作です。少しでも輸入に頼らず袖ケ浦市民が食べていける位栽培出来たら最高です。
 その他綿花や麻等等の天然繊維の栽培が出来たら最高です。
 化学繊維も石油製品ですからね。

 荒唐無稽な考えですがここまでやらないと気候変動は止められないと思います。   
究極的には、資本主義を止めなければならないと思います。

                「耕作放棄地」を考える一市民からの投稿

nice!(0)  コメント(0) 

傍聴席の機械的定員について 2 [その他]

 「浜田の翁」さんから、昨日の提案に、早速、賛成意見と、更に積極的なご意見が寄せられました。
紹介させていただきます。

 袖ヶ浦環境審議会の傍聴者定員制(4~5名)を、審議内容に依っては枠を拡げては? 
賛成です。

 PCやタブレットでもオンライン会議が可能な現在です。
審議会開催会場のライブ放映は即可能ですね。三脚にビデオカメラをセットしパソコンにつなぎ、あとはオンライン会議ソフトで外部の回線につなぐ、これで会議の状況が知りたい市民は自分のパソコンやタブレットで観れば良いのです。

 これが開かれた議会ですね。もちろん正式は議事録ですがね。川上さんこの提案は如何でしょうか?
「浜田の翁」がメールしました。          kawakami


nice!(0)  コメント(0) 

傍聴席の機械的定員について [その他]

 本会議を傍聴している方の中に、質問内容と深いかかわりがあると思われる方々がいらっしゃることをご存知であろうか。例えば「家庭ごみ処理溶鉱炉的焼却炉」についての質問の時は、必ずと言ってよいほど数名で参加され、内容をしっかり傍聴されていらっしゃる。勿論、戻って本社へ報告するためであろう。

 なぜこのようなことを書いたのか・・・8月2日開催予定の環境審議会。この日の議題は「(仮称)袖ケ浦市再生資源物の屋外保管に関する条例(案)について・・・である。
 つまり、通称「スクラップヤード」条例案の審議である。危険、騒音、振動、悪臭等、周囲の住民に迷惑かけっぱなしの企業に対し、ようやく腰を上げた市の条例案の審議である。
 会員が何人か、傍聴を申し込んだときにはすでに遅かりし・・・傍聴定員5名先着順を突破し、断られてしまったという。

 審議会と言っても、傍聴者ゼロの会議が殆どである。贈収賄で問題になったときの農業委員会。最初は満席であったが、だんだん減っていって、最後まで通ったのは、私と朝日新聞記者(前任者)堤さんの二人であった。議員二人が辞職で決着。農業委員の方から終わって感謝の言葉をいただいた。

 ということで、傍聴者参加の予想は、事前に十分につく。多い場合は定員を多くするなどの措置は取れないものか・・・かずさ水道広域連合企業団の議会は年に2回あるが、傍聴者が定員をオーバーすると、廊下に座席を広げ、テレビで傍聴ができるようになっている。
 本会議以外でも、臨機応変の措置をとる担当課の心配りが欲しいものだと考える。
                                    kawakami

nice!(0)  コメント(0) 

東京湾海水温度を巡って 2 [その他]

 ◆ 「海クラゲ」さんから「浜田の翁」さんへ      2日目

 「浜田の翁」さん、ありがとうございます。 アクアライン影響の話は木更津市金田漁協をかわかみさんと訪問し、そのあと何度か漁協長と話してアクアライン内側と外側で水位が5cm?上がったという話しとか・・たくさんの話を聞きました。
 盤洲干潟をまもる会の会長さんからも同じようなことを聞き、海浜植物が変わったとも聞きました。
干潟現地にも行って貝がほとんどいないことも確認しました。
 海の環境の激変の根底にあるのはCO2増加による気温・海水温度の上昇での生態系の変化と火力発電所や工場からの温排水影響や私たちの生活の変化や都市化で海に流れる水質の悪化であることは間違いないことです。

 今年の正月も訪問しましたが、その後建設計画進捗で建設事業者が温排水影響をどのように漁協に説明したか確認しないといけないと思っています。

 そのほか漁業組合員に直に聞き取りもしていますが、生活が疲弊し保証金もらったら廃業したい人が多くいて、切羽詰まった状況から目の前のお金に関心があるのは当然でしょう。
ともかく半年訪問していませんので訪ねて状況を確認してみましょう。

 正月訪問以降に牛込漁協で仕事中の長老の漁民に『若い人はなんとか状況を変える意欲のあると思うのですが、、』 と聞いたら、「若いひと激減、残っている若者も意欲なくしている」とこぼしていました。
と言いつつも貝が温暖化で南方から侵入してきたナルトビエイやクロダイ、カレイに食べられないように砂浜に網を張っています。 この砂浜に網を張って食害を防ぐ方法は全国的にされていることですので他山の石に学ぶことの有効性から よその漁協の若者同士で交流が必要と思っています。 瀬戸内海の向島漁協は中学・高等学校の科学クラブ活動でアサリ養殖を体験したりということも行ってアサリの復活と人育てを同時に行っています。 その様子は

YOUTUBE 減少するアサリを復活させた情熱漁協~ぶら島太郎の海魅人に ...

こう言う情報サイトがたくさんあります。
食害防止以外に 「海に鉄分を供給することが有効」との情報があるので、一緒に実験してくれる若者と知り合いになりたいが・・なかなか時間ありません。

 このまま東京湾は若者とともに消えてしまうのでしょうか? そんなことはありません、答えは交流です。 現在は遠くまで出かけなくてもネット会議などでお互いに学べる環境があります。  意欲さえあれば道は開く キリストは言います“叩けよ!さらば開かれん”とか、、
 東京湾はかつて面積当たりで世界一の漁獲高の、豊饒の海でした。 水温上昇を抑え、栄養を与えれば食害防止すれば復活できる・・・問題は私たちの関心度、努力!

「袖ケ浦の住民も応援団なのだ」と認識してもらうことが一歩でしょう
                               (この稿終了)






nice!(0)  コメント(0) 

東京湾海水温度を巡って 1 [その他]

 会員のペンネーム「浜田の翁」さんと「海クラゲ」さんが、東京湾の海水温度を巡って、興味深いメール交換をされています。お二人の了解を得て、紹介いたしましょう  kawakami

◆「浜田の翁」さんから「海クラゲ」さんへ     1日目

 東京湾の閉鎖型湾内の潮流に関して、またまた 興味深い論文が見つかりました。
「東京湾海水 恒流 シュミレ-ション図」です
 先に送った 論文「東京湾の面白い潮流現象」と 合わせて紐解くと、東京湾の特殊性と 海水の浄化能力等がうかがえます。私が何故 この論文を検索したか?は 、アクアラインは何故全長架橋ではなく、設置費が掛かっても 、全長の2/3は海底トンネル工事を選んだか? の疑問があったからです。
 理由は 橋桁を新設すると、湾内の潮流を変え 東京湾が死の湾になる可能性の有ることが、シュミレーションや模型実験で解明されたからです。自然の浄化作用の維持と建設費削減のせめぎ相いで千葉側は「海ほたる」までは架橋とし、残りの2/3は海底トンネルで川崎側へとする工事方法に決定した。先人の東京湾を守る 智恵なのです、是非2の論文の意図するところを読み取って下さい。

 これ以上東京湾の海水温度を上げる訳にはいきません。海苔の栽培は出来なくなるし、盤洲干潟(千葉県小櫃川河口に広がる干潟)に生息している微生物や虫・貝・魚・海藻類は、海水温度が上がることにより生態系が変わります。高度経済成長期に湾岸は埋め立てられました。
.
 現在の東京湾内で唯一広い面積で残っているが盤洲干潟なのです。

 東京湾内の潮流は 潮の干潮⇔満潮作用、一様でない海底の地形で湾内の潮流が大きく緩やかに右巻き 左巻きと渦巻く潮流現象、東京湾内の全海水が入れ替わるのに1ケ月~1.5ケ月かかると言う閉鎖型湾、流入する黒潮の塩分濃度と湾内の塩分濃度(比重)差による海中層の分層化、海面側と海底面側の温度差、夏と冬に向きが変わる季節風に依る潮水の温度差、豊富に流れ込む河川水(ミネラル等の溶け込んだ真水)等々、これらの複雑な相互作用と海や干潟等に生息する微生物・魚・貝・虫・海藻類で東京湾の浄化が保たれています。再度言います、これ以上東京湾内の海水温度を上げる訳にいきませんね。
TV番組 「鉄腕ダッシュ」の ダッシュ海岸 テーマ東京湾再生。 これを 全東京湾に広める事が大切ですね。
「海クラゲ」さんがよく言っておられる言葉に‟ コンビナート地区の温排水放流の闇”の解明にこの論文で少し光がさして来て、視界が広がった様に思えます。       
                                    以上

※論文名は「東京湾の面白い潮流現象」「東京湾海水恒流シュミレーション」
                        
                            (明日に続く)



nice!(0)  コメント(0) 

ゴミ袋の無駄について [その他]

今日はある主婦からの意見です。


◆ 燃えないゴミ袋のサイズ大きすぎない? 主婦の声です
 燃えないゴミの袋は3種類あります。20ℓ・30ℓ・40ℓです
普通各家庭では20L袋の袋を使っています。金属、陶器、せともの、刃物などを入れる袋です。
一般家庭ではこの種の排出物は日常的に非常に少ない。いつも20Lの袋に少しだけ入れて出している。
ビニールの削減、SDGsが叫ばれているのに見直すべきでは?

◆ それにしても、お隣の市原市は無料です。比べるなら、有料の市と比べるのではなく、無料と比べて、なぜ市原市は無料でできて、袖ケ浦市は有料の上、さらに高くしようとしているのでしょう。
 ゴミ袋を高くすれば、ゴミが少なくなるとい言いますが、ゴミが少なくなったら、新日鉄がつくる溶鉱炉式焼却炉は燃やすものが少なくなって、まだ値段を高くしますよ。

                    (以上、市民からの声でした)
nice!(0)  コメント(0) 

「広報そでがうら」の編集 [その他]

 ~昨日の続き2番目である~ 

 広報そでがうら」の編集・・・せっかく苦労されていらっしゃるのに・・    
 
 リニューアルされきれいな紙面になった。内容も工夫され「街のニュース」的項目もあり、親しみがわくように編集されている。
 でも一寸待てよ!表紙を右に開く(右綴じ・右開き)と記事は逆に左から右に読む編集になっている。つまり右から左に目が流せない。正直読みづらい。自分だけかな~? この編集が一般的なのかな~?

 同じ広報でも議会だよりは同じ右綴じであるが、中身は縦書きである。文字も大きい。というより自然である。だから読みやすい。
 日本語はもともと縦書きが原則。英語の影響を受け、横書きが多くなってきた。横書きは横に見やすいように左綴じになっているのが普通なのだ。広報袖ケ浦の場合、例えば「イベント&お知らせ」を開くと、ページの左側が先頭になっている。ページを開くたびページの冒頭から読むのではなくて、後ろから読まねばならない。

 せっかく苦労され、工夫して作っている「広報そでがうら」である。今のままの編集であれば、左綴じにされて、来年からでもいい・・自然に目が流れていくような作りにされることをお勧めする。
                         (市民の声・明日に続く)
 

 

nice!(0)  コメント(0) 

デマンドバス運行実証実験 [市政全般]

 会員から、どっさり不満の声が届いています。一つ一つ紹介していきます。冒頭は「デマンドバス運行実証実験」のことです。私は今井に住んでいて、該当するので嬉しいのですが、まだ内容がわからずにいました。わかってくるにつれ、疑問が次々とわいてきます。説明会があるのでしょうから、しっかり聞いてきたいと思っています。     kawakami

 10月からデマントバス運行実証実験開始  市に資料要求中です
対象地域:長浦地区(長浦、蔵波台、今井、代宿、浜宿、、)
実証実験:10月~2025年9月 (3年かけて実施)

   デマントバス運行は交通難民救済、市民とりわけ高齢者の足の確保が目的のはずである。
なぜ袖ケ浦市で最も利便性の高い長浦地区で実証実験するの?
   実証実験であるならまず交通難民の多い地区、内陸地区から実施すべきでは?順番間違っていない?益々難民が取り残されるのでは?
   運行実証実験を行うのは自動車販売会社とタクシー会社と聞くがこれも気になるところだ。採算性最優先で判断されることに?
                      (この稿続く)
   

nice!(0)  コメント(0) 

県の環境審議会傍聴 [火力発電所]

 ー (3市と県の環境審議会傍聴、住民説明会参加で思ったこと)ー

 環境影響評価のアセスメントは基本的に事業者の計画を進めることを前提にできていて
ブレーキのない自動車でストップすることはないようだ。
(たくさんの環境審議会と住民説明会に参加傍聴しました。でもみな同じでした)

 審議会の会長にもとんでもない人がいて、方法書の審議会ではこんな会長の発言があった。
ある委員2名が、発電所の建設自体に疑問的な意見を言ったときと温排水を出すことに疑問的意見をそれぞれ言った際にその会長は

”今日は方法書の記載事項の審議会なので反対意見を言う場ではない、評価方法の不足とか評価方法の修正を審議してほしい”
と委員の発言を抑える会長発言があった。

 その一方、ある審議会では会長自ら疑問点を発言することもあって、ずいぶんと会長の人柄や会長の環境保護への理解度によって審議会の雰囲気が変わるものだとびっくりしたものです。
 確かに審議会は決議機関ではないので、賛成反対を決議する場ではありませんが、意見として反対賛成を言って悪いことではないはずです。
なぜならば、事業の中止も選択枝であるので反対する理由を述べることを抑えてはいけないと思います。

 また、アセスの仕組みのなかで住民の意見を聞く説明会を設けるのは義務でありますが、意見を聞き捨てても違反にはなりません
 たとえば現在、海側(コンビナート企業側)の子供たちに呼吸器疾患が多いと言う事実があるなかで東電姉崎火力、五井火力の更新計画での煙突高さ80m。そして千葉袖ケ浦の新設のガス火力も東電の2か所のガス火力に倣って80mです。
 事業者はコンピュータでの解析データで、予定地から5km程度の排煙着地点の空気の汚れは0がいっぱいの希薄な汚染だから問題ないと言う
 タービンやボイラー建屋の高さも基準以内で問題ない。計算条件は出力100%で煙突有効高さ最大の条件・・・。

 しかしである、この評価のもとになるもともとの汚染は、日々時々刻々変化する瞬間最大汚染濃度
ではなく平均濃度(台風で言えば最大瞬間風速と最大風速で大きな差があり、最大風速に家が耐えても最大瞬間風速で壊れる)

 平均ということは太平洋側から吹く風での汚染とコンビナート。企業側からの場合、しかも昼と夜でも季節でも変化するので平均が汚染度の基準として正しいとは言えない
★大気汚染判断の正しさのは呼吸器疾患の多少で判断すべき
★CO2排出の是非は過去と現状の気候災害の多さの比較で判断すべき でしょう
  
 わかりやすい例を挙げれば
団地の暴走族のお兄さん一名いて朝晩一回だけ一瞬爆音だして走るとその団地は居心地が悪いが、騒音を平均すれば環境基準以下で騒音の観点で問題ない団地になる
 (平均値は最大値をカットして平均する仕組みになっています)

 こんなことを勘案し本当に問題ないと言うのであれば運用開始する前の今、海側住民の子供と、高齢者の健康診断記録を毎年行い運用後と比較して問題あるかどうか?証拠を取っておくべきでしょう
このことを東電火力の更新計画の意見書にも書いたが無視されています。

 幸い県の審議会はあと1回8月17日にあるようですので
健康診断を東京電力と東京ガスの費用折半で行うように直接千葉県に意見をだそうと思う。
姉崎・五井火力更新と千葉袖ケ浦天然ガス火力は同じ思想での建設計画なのだから

                            傍聴者からの寄稿



nice!(0)  コメント(0) 

国民平和台行進 [平和]

 国民平和大行進

 7月15日午後、原水爆禁止国民平和大行進が行われ市役所玄関先で出発式が行われました。

 この始まりは、1958年被爆地広島から東京へ1000kmの道のりを歩く最初の平和行進が行われ、以来半世紀以上すべての都道府県で実施され、毎年10万人が参加する国民的行事となっています。

 この地域では毎年富津市、君津市、木更津市、袖ケ浦市の四市がリレーで行っており、15日が四市の最後として行ったものです。例年出発式のあと市内を行進するのですが、今年はコロナの関係でセンドウ袖ケ浦店前でスタンディングの予定でした。

 市長(代理)が「皆さんの願いが実現することを願っています」と激励の挨拶文を読み、その後関隆義さんが主催者挨拶をしました。
 続いて市長、教育長、議長の名前を書いたペナントを旗の先に付け賛同募金を渡していました。参加したいくつかの団体もペナントと賛同募金を渡していました。

 政策研を代表して私も政策研の名前入りのペナントを旗に付け賛同募金2000円を渡してきました。この旗は四市を順に巡り数十枚のペナントがついていました。このペナント付きの旗を持って2名の方がこの地域を代表して8月6日に広島で行われる核兵器禁止世界大会に出席します。
その後、スタンディングの予定でしたが大雨の予報で取りやめになりました。

 唯一の被爆国である日本は核兵器禁止条約を真っ先に批准すべき所、世界で61カ国が批准している中、日本政府が未だに批准しないという姿勢は私たちの願いに背を向けることになります。
                                  関  巖


nice!(0)  コメント(0) 

袖ケ浦市の農業10年の歩みを考える3 [農業]

 耕作放棄地をどうするか・・今回は最終日です。解決方法の一例を今日は提起させていただきます。私たちはこのほかいくつかの解決法を政策として提起しています。
一緒に皆さんも考えてみませんか。

◆ 東京ガスと「カーボンニュートラルに向けた包括協定」を結ぶという方法があります。
袖ケ浦市は「ゼロカーボンシティ宣言」を出し渋って、全国最低順位への道を歩み続けています。皆さんはご存知ですか?東京ガスは、袖ケ浦市に「天然ガス火力発電所建設計画」を進めようとしている一方で、全国各自治体と上記「包括協定」を結び、様々なCO2ゼロに向けての取り組みを進めているのです。
 その事例を3月分だけでどことどんな内容の協定を結んだかならべてみましょう。

自治体や企業との【カーボンニュートラルのまちづくりに向けた包括連携協定】の記事

◆ 3月
・ 2022年3月31日 プレスリリース 東京ガス 宮城県仙台市におけるバイオマス専焼発電事業への参画について
・ 2022年3月30日 プレスリリース 東京ガス 原料費調整制度に基づく2022年5月検針分のガス料金について
‣ 2022年3月30日 プレスリリース 東京ガス 守谷市における「カーボンニュートラルのまちづくりに向けた包括連携協定」を締結
・ 2022年3月30日 プレスリリース 東京ガス 狭山市における「脱炭素のまちづくりに向けた包括連携協定」を締結
・ 2022年3月29日 プレスリリース 東京ガス 富士フイルム、東京ガス、南足柄市が「脱炭素社会の実現に向けた包括連携協定」を締結
・ 2022年3月25日 プレスリリース 東京ガス 日高市における「カーボンニュートラルのまちづくりに向けた包括連携協定」を締結

東京ガス(CO2ネット・ゼロへの挑戦◆SDGs7:再生可能エネルギー事業を推進)写真転載
     
それなのに、なぜ袖ケ浦市だけは「天然ガス火力発電所」という、CO2をまき散らす火
力発電所を建設しようとしているのでしょう。私が出した「環境影響評価アセスメント」での意見には、袖ケ浦駅海側の区画整理外に広がる農地をすべて買い取って太陽光発電施設にすることを提起しました。(安中市とそっくりの風景写真)

 更に耕作放棄地は、一括できないということがあります。有効利用として「ソーラーシヤリング」という「営業型太陽光発電」という方法を使い企業として営農も行い、地元に貢献する・・。東京ガスが地元と密着して、今の300万世帯に広がった「電力・ガス」共用世帯で困っていないで、未来に向けた解決は再生エネルギーにしかないのだということを決断すべき・・私たちは大企業に対し「何でも反対」の立場ではありません。
 
 「耕作放棄地」に対する実態と解決法の一例を提言させていただきました。
いかがでしょうか? 

海側とそっくり安中市.PNG
                   

 明日のブログは15日に行われた「「平和行進」についての報告です。
                             kawakami

nice!(0)  コメント(0)