SSブログ

横須賀市カーボンゼロ宣言シティー [環境問題]

横須賀市カーボンゼロ宣言シティー

  1月17日横須賀市が「カーボンゼロシティー宣言」を行いました。
この宣言に至る過程で「環境基本計画策定」のパブコメがあり、このことが市民から提起され、実現に至ったという経緯があることに、私たちは注目しています。この横須賀で宣言とは真逆な「石炭火力建設計画」が進行し、差し止め裁判中でもあるからです。さてその宣言を説明している、横浜市ホームページの文言を紹介しましょう。                     kawakami

 現在、地球規模で進んでいる地球温暖化については、世界中でその対策を喫緊に講じていく必要があるとの共通認識のもと、「産業革命前と比較して平均気温の上昇を2度未満とする」とのパリ協定の目標達成に向け、世界主要国で「2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする」ことを目指し、国内においては令和2年10月に菅総理大臣が「2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロ」にすることを表明しました。

◆ゼロカーボンシティとは

 脱炭素社会の構築に向けて、2050年までに二酸化炭素または温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを目指すことを表明した自治体を「ゼロカーボンシティ」と呼んでいます。

 ◆ 実質ゼロとは
 二酸化炭素の排出量と森林などで吸収される吸収量が等しくなり、計算上、二酸化炭素排出量が実質的に「ゼロ」となる状態のことです。

 ◆ 宣言文(クリックすると大きくなります)

横須賀市のカーボンゼロ宣言.PNG

◎ 現在宣言された都道府県数は
  21都道府県 82都市 1特別区 37町  10村 です、急速にこの数は伸びていくことでしょう。
 さて袖ケ浦は何番目くらいに登場するのかな?

 

nice!(0)  コメント(0) 

ふたつの意見 [市政全般]

  今日は二つの意見を紹介します。

1、山の井さんから
 鋸南町役場は一昨年の台風被害で、やっと本庁舎の修理がおわり、当面の工事はなし。
館山市、鴨川市、南房総市の3つの市役所の本庁舎は、いずれも耐震工事で対応しています。
一時、南房総市で本庁舎の建設の話がありましたが、私の房日投稿も含め、住民の理解が得られない声が多数を占め、断念しています。
私個人としては、今この時期に新しい庁舎の建設するタイミングでないと思う。
木更津市役所のように、既存の建物に間借りする方が賢明だと思います。

2、東京新聞「論説室から」私、バスの味方です・・・の文中から中途抜粋。
               筆者は早川由紀美さん
 昨年末、つづけざまにバスについて取材したからだ。
ひとつは原発事故で孤立しそうだった福島県南相馬市と仙台を結ぶ路線を新設したバス会社の話。
 もう一つは千葉県木更津市で住民たちが地域の高齢者を送迎するバスの話だった。高齢化が進む中、安全網としての存在感は増していると感じた。

 ◆ 袖ヶ浦市内で話題になっている、「市庁舎建設問題」もう一つは「デマンドタクシー問題」における市長の後退答弁をめぐる話である。早川さんはさらに
「複数の交通機関を個々のニーズに沿って組み合わせる『MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)が世界的に注目を浴びている』ことも指摘されていた。
                               kawakami

nice!(0)  コメント(0) 

耐震構造 2 事例集 [市政全般]

 耐震行動建築事例はいくつでもありますが、10例を挙げて吟味していただきましょう。    「へえ・・ここの市役所も??」と思う例が並んでいます。          kawakami

◆ 事例1

耐震工事1.PNG

◆ 事例2

耐震2.PNG

◆ 事例3

耐震3.PNG

◆ 事例4

耐震4.PNG

◆ 事例5

耐震5.PNG

◆ 事例6

耐震6.PNG

◆ 事例7

耐震7.PNG

◆ 事例 8

耐震⑧.PNG

Works - (有)艸建築工房 - 高知の建築設計事務所
sou-af.jp



◆ 事例 9

耐震9.PNG

◆ 事例10

耐震10.PNG

◎ 事例集はまだまだあります。袖ケ浦市内学校の耐震工事は終わったようですが、教室が足りなくなったから思い切って、新設校という話は聞いたことがありません。政治はしょせん優先順位です。その順序で行政の立ち位置がわかります。袖ケ浦市政の立ち位置はどこにあるのでしょう??







nice!(0)  コメント(0) 

耐震構造 1 [市政全般]

 市役所建設工事開始が近づいてきています。市議会議員5名討議に参加。続いて根本議員が、ご自分の支持者向けの広報紙に、建設賛成の立場からの意見を表明されています。6人の議員が市民に、あるいは支持者あてにご自分の態度を表明されたことになります。

 さて、建設の基底になる、耐震基準については、プロに委任しての結果だけが絶対視されての論議になっていますが、このことについて、私たちの事務局長が、問題点を指摘した文書を公表しました。
2回に分けて、連載します。

 ◆ 市役所建て替えか補強かみんなで考えよう
 補強にもさまざまな方法がある。袖ケ浦市の市民を入れた検討委員会があったと聞くが、どんな補強方法が提案され、その長短、予算などちゃんと理解して建て替えを選択されたのでしょうか? 誰か内容分かりますか?

 以下の写真は筋交いで補強する方法、これはがっちり固定するタイプとダンパーを入れて制振する方法があります。
 横浜市は職員が業務をそのまま継続したまま地下を免振構造に変更して揺れない方法とした。
引っ越しも仮庁舎も不要で市民も工事していることすら分からないで耐震工事完了

1) 免振構造とは(クリックすると大きくなります)

耐震構造1.PNG

耐震構造、制振構造、免振構造の特徴と施工方法とコスト比較(コストは一般住宅の例)

耐震構造2.PNG

(1)耐震工法のメリットとデメリット
まずは、日本の建築基準法などの法令にも定められており、最もポピュラーな工法である耐震工法について、メリットとデメリットをまとめましょう。
①耐震工法のメリット
• 現状、日本で最も取り入れられている工法である
• 3つの工法の中では最もコストが安い(数十万円)
• 現在の建築基準法に則って建てれば追加費用なしで耐震工法の住宅を建てることできる
• 激しい地震でも建物を倒壊から守ることができる
• 台風による強風程度ではほとんど揺れを感じない
• 地下室などの設置も可能

②耐震工法のデメリット
• 地震の揺れがダイレクトに伝わるため、揺れが激しい
• 建物の上部ほど激しく揺れる
• 建物内部にある家具などの損傷は免れない
• 家具の転倒などによる二次被害のリスクがある
• 建物は頑丈だが、繰り返しの揺れや何度も地震が起きた際には倒壊の可能性も増す
• 大きな震災があった後はメンテナンス費用にコストがかかる

(2)免震工法のメリットとデメリット
続いて、最も優れた工法であり、今後日本において主流となってくるであろう免震工法のメリットとデメリットをまとめます。

①免震工法のメリット
• 地震がきても建物がほとんど揺れない
• 地震対策においては最も優れた工法である
• 建物内部の損傷を防ぐことができる
• 家具の転倒などによる二次被害を防ぐことができる

②免震工法のデメリット
• 地震が起きたら免震装置が建物ごと揺れるため、ビルなら1m、住宅なら50cmは空き地にしておく必要がある
• 耐震、制震工法に比べてコストが高い(300〜600万円)
• 定期的なメンテナンスが必要となる
• 免震装置の交換の際もコストが高い
• 緩やかではあるが多少の揺れを感じる場合がある
• 歴史が浅いため、技術面や耐用年数については疑問視の声もある
• 施工できる業者が限られる
• 地震には有効だが、強風や暴風による揺れには効果が少ない
• 免震装置を設置する分、一階の床が地面よりも高くなる
• 地面の上に免震装置を設置するので地下室を作ることができない

(3)制震工法のメリットとデメリット

 最後に耐震と免震の良いとこ取りである制震工法のメリットとデメリットをまとめます。

①制震工法のメリット
• 建物の倒壊をほとんど防ぐことができる
• 耐震工法よりも建物内部の損傷を小さくすることができる
• 免震工法よりもコストが安く、工期が短い
• 繰り返しの揺れに強い
• 台風や強風の揺れにも強い
• 地震後のメンテナンスがほとんど不要

②制震工法のデメリット
• 建物自体は地面にくっついているため、地盤が弱いと導入できない
• 免震工法よりも制約は少ないとはいえ、制震装置の設置の関係上、狭小地には不向きである
• 耐震住宅よりもコストは高くなる(50〜100万円程度)
• 耐震工法よりも建物内部のダメージは少ないが免震工法よりはダメージがあるため、家具を固定する金具をつけるなどの工夫はした方が良い
• 建物内部にいた場合、地震の揺れは直接感じる

 このように、制震工法は、地震の揺れを抑え、建物内部のダメージを防ぎつつ、コストも免震工法よりもお手頃であるため、耐震工法と免震工法のちょうど間をとった工法といえます。また、地震があるたびにメンテナンスや検査をする必要がほとんどなく、定期的なメンテナンスといっても簡易なもので済んだり、数年おきで良かったり、耐震工法や免震工法よりも手間がかかりません。
さらに、免震工法のように基礎部分に大掛かりな工事をせずに済むので、リフォーム工事で地震対策を検討されている方にもおすすめです。

     (明日は、耐震補強工事をした公共施設を、いやになるだけお見せします。)



                      






nice!(0)  コメント(0) 

PCR検査高齢者無料 [コロナ問題]

 会員からの投稿です。  kawakami 

 県内や市内での感染が拡大している中で、印西市では高齢者に無料でPCR検査を行うとのこと。
袖ケ浦市でも高齢者へPCR検査表を補助なんてこと言ってないで無料で検査を受けさせたらいかがでしょうか??
耐震化市庁舎も必要だとは思いますが・・・この際、優先順位を見直すときではないでしょうか?

PCR検査無料.PNG

nice!(0)  コメント(0) 

3月のJRダイヤ改正 [JR]

 鉄道研究家の山の井さんの寄稿が週刊金曜日に掲載されました。その概要ということでご本人のブログに掲載されていますので紹介します。   kawakami

 先月、春の3月のJRダイヤ改正の発表があった。
 すでに関東、関西でいわゆる終電の繰り上げが明らかになっている。コロナの状況下でお客さん、乗務員さんの安全の観点からも、コロナが落ち着くまで、ある程度のダイヤの見直しはやむえないと思う。しかし、コロナの事情とは異なる動きが。それは列車のワンマン運転である。
 私が確認できる限り、男鹿線、水戸線、七尾線、そして、私の地元に関わる内房、外房、鹿島の房総3線でワンマン運転が開始予定。ほとんどが新型車両を投入。水戸線では、在来の車両5両で終日すべての列車がワンマン運転になる。

 すでにワンマン運転をはじめている久留里線では、視覚障害の方がその列車の乗り降りに苦労されていることを。また、房総3線では新型車両がバリアフリーであっても、駅のホームなどの設備が不十分な箇所が多い。同じ事が心配される。

 3年前、内房線では各駅停車が木更津乗り換えになるダイヤに。その直後、通院される方が、帰りの館山方面行きの列車がくるのを、千葉駅で長時間待っていたことが。
 今回、君津、木更津に加え、上総一ノ宮が各駅停車の乗り換え駅になる。駅の方で正確な列車案内の対応ができるかどうか不安である。

 さらに、内房線ではこの1年間、動物と列車の衝突事故が多発。こういった中で、ワンマン運転により、運転士さん一人にイレギュラーの対応を任せるのは、先々、問題が起きないだろうか。
 昨年11月より国の方で、鉄道の無人駅での障害者の方の利用に関するガイドラインの策定の検討がはじまった。
 まずは、交通弱者とされる方々から、できる限り国で声を聞いてほしい。
人にやさしい鉄道でなくては、鉄道会社は多様性を受け入れているとは言い難い。



nice!(0)  コメント(0) 

全国の水源地涵養林 [水道]

 「水源地涵養林」のことを紹介したところ、事務局長が早速調べてくれて、全国の所在地一覧を届けてくれました。何と全国いたるところにあるというのに、千葉県でたった一つなのです。それを見つけました。ご覧ください。                      kawakami

全国所在地一覧図(クリックすると大きくなります。)

全国水源地涵養林.PNG

 千葉県内唯一の涵養林は、君津市にある県有林「清和県民の森」です。
千葉県君津市他 面積:1,112ha
ダム貯水(三島ダム、豊英ダム)
利用状況:農業用水1,939ha工業用水を3市の工業地帯へ供給水源の流量:329,000m3/日

 にもかかわらず、「産業廃棄物最終処分場」設置を許可した県、そして第3期拡大計画をも許した県とは?この裁判の判決が間もなく下されます。結果が待たれます。

                                 

 




nice!(0)  コメント(0) 

水源涵養林は横浜にも・・ [水道]

 奥多摩の東京都水源涵養林のことを紹介しましたら、「横浜にだってありますよ」と、私たちの会の関会長から下記のパンフが贈られてきました。きっとまだまだあるのでしょう。当たり前のことですから。
千葉県が異常で数少ない悪例の一つなのかもしれません。全国的に探してみますね。皆さんも見つけたらお知らせください。
                                  kawakami

横浜の水源涵養林(クリックすると大きくなります)

横浜涵養林21.1.PNG


nice!(0)  コメント(0) 

「政策研」チラシを読んで [市政全般]

 今朝の袖ケ浦市民が望む政策研究会の新聞折り込みチラシを拝見しました
自分の知らなかったことばかりで驚きました

 夫と 
「私たちは市政のことをあまりにも知らないでいる事。議員さんが沢山いてもこのような大事なことが、一般市民の関心事につながらないのは変だよね」
 などと話し、両面くまなく読ませていただきました

 又、火力発電所の建設反対の行動計画のご様子や中止の運びになった背景等を、ネットでかじり読みしました。
 普段の生活ではできるだけCO2を出さない工夫で 車、ガス、電気等の使用量を意識し、ごみの量減らすなどして1年のCO2排出量を記録しています こんな個人レベルでできる事しかしていませんが、行政と会社が石炭や石油の消費を促すような計画では2050年の目標など絵にかいた餅になりますよね

 これからも研究会の色々な発信を学びの機会にさせていただきたいと思います
ありがとうございました

                  一市民からの投稿です。

nice!(0)  コメント(0) 

新市庁舎建設について [その他]

 昨日7日、新聞折込を入れたのですが、ご覧になりましたか?新市庁舎建設が2月から工事が始まるとのこと・・・このことに対し12月議会では、5人の議員が、何らかの形で発言、あるいは発議案賛成での論議があったこと。ある議員の発言では、アンケートをしたが、ほとんどの市民が知らないことがわかった等々
 
 今日、8日の袖ケ浦市におけるコロナ感染者数は81名。連日のように増加しつつある現状は、「緊急事態発出」と結びついて、市民を不安に陥れているなかで、にぎにぎしい、市庁舎建設など・・ちょっと待った・・やめようというのではない。凍結して冷静に考えてみませんか・・・という内容のチラシなのです。どうぞチラシをご覧になって、ご近所、親しい仲間、買い物に行って会った友人等、是非話題にしてください。話の輪が広がれば、行政の方の耳にも入ります。

 ご意見がありましたら、遠慮なくお知らせください。
                                  kawakami

 

nice!(0)  コメント(0) 

館山市の循環バスについて [公共交通機関]

 山ノ井さんが、すぐ館山市の循環バスにつて知らせてくれましたので、今日もそのニュースをお知らせします。  kawakami


 肝心な館山市の循環バスについて、中身がありませんでしたのであらためて。

→詳細については館山市の企画課のサイト、先月20日発行の館山市の広報誌、元日発行の房日新聞の特集記事にあります。
→昨年の館山市地域公共交通会議で、策定決定された館山市地域公共交通網形成計画に基づき、館山駅東口を発着する半径2キロ以内を南北の2つのルートを循環で運行する実証実験のバスです。期間は今月5日から3月5日まで。どちらのルートも1回の乗車200円。朝8時から17時まで毎時1本、内回り・外回りとも走ります。

館山駅だけでなく、館山市役所は南北とも必ず経由。北ルートはイオン館山、南ルートは渚の駅たてやまと南総文化ホールの各方面をいきます。

 都内武蔵野市にある循環バス・ムーバスをイメージしていただければと思います。
実は、先代の館山市長でした辻田氏の時に、一度、循環バスの検討がされましたが、タクシー業界の理解が得られないまま断念。
今回は、すべての事業者が関わる地域公共交通会議の了解を得て実現します。

 館山市は私の地元の南房総市と共同の地域公共交通網形成計画をつくります。
生活圏内である2市の地域の足のあり方をどうするか決めます。

 私の隣町の鋸南町には、町内全域を循環する、赤バス・青バスの町営の循環バスがあります。
私の地元にも、南房総市の岩井と平群を八の字で循環するトミーという市営バスがあります。
ただ、鋸南もトミーも利用状況は厳しいです。


以上、ここまで。

nice!(0)  コメント(0) 

館山市では「循環バス」5日始動 [公共交通機関]

 今朝、パソコンを開けると、岩井の山の井さんからのメールです。山の井さんは鉄道研究家であると同時に、日常生活に密着した問題点が起きると、すぐ現場に飛んで行って、事実に即した問題提起を行っている方です。今日のメールもその一つです。
 びっくりしたことは、昨日いすみ市のデマンドタクシーのことを書いたのですが、今日のメールの中に、館山市でも「循環バスが5日から運転を開始する」と書かれてあったことです。
 だんだん袖ヶ浦市の住みにくさが浮き彫りされてきたような感じで読んでしまいました。
 以下そのメールです。

 大晦日、さきほど、富津市内の水道管の漏水していた現場をみてきました。やっと、静寂な感じでありました。
 あけて3日お昼までには、水道の断水解消と、情報が届いています。
今回は、それ以前に南房総市の小向ダムの渇水問題がありましたので、正直、まさかと思いました。
現場は仮の水道管を設けてつないで、復旧をさせています。根本的な老朽化に対応した交換工事は、持ち越しになっています。

 あらためて、2011年に策定した富津市の地域水道ビジョン、現在のかずさ水道広域連合企業団の組織概要の図と突き合わせをしながら、課題などを洗い出したほうがよさそうです。

 私の地域にある利根川からの水の送水管は、長狭街道も経由しています。先々、金谷、山中、豊岡に向けた緊急の送水管も必要になるような気がします。
→富津市のサイトで、一連の断水問題の経過が、写真付きで掲載があります。

それ以外に
今月末日で内房線の保田駅が、正式にみどりの窓口廃止に。

今月5日より試験運転で、館山市内の中心部の循環バスが動きます。
→すでに館山市企画課より、試乗してほしい連絡をいただいています。

                         以上 kawakami




nice!(0)  コメント(0) 

いすみ市のデマンドタクシー [公共交通機関]

 1月19日に『地域公共交通審議会』なるものが開催される。議案を見たら「規約」討議だという。懸案の「デマンドタクシー」施行計画は、先の市議会で大幅に後退した答弁がなされたことを報告した。いま審議会を開くならこのことを討議すべきではないのか。
 私たちの会の磯野副会長が、夷隅市で行われているデマンド交通の実態を報告してくれたので紹介する。
                                 Kawakami

公共施設・バス・デマンド交通(乗合タクシー)・いすみ鉄道

◆ 事前の予約に応じ、運行区域内に限り自宅などから目的地まで運行します。
 例.自宅から〇〇病院まで、〇〇病院から〇〇駅まで など。
 詳しくは、下記のご利用の流れをご覧ください。
 どなたでも利用することができます。
 なお、同じ時間帯に予約された方が複数いる場合は、乗り合わせで運行しますので、目的地に直行する。一般のタクシーとは異なり、多少時間に余裕が必要となります。

デマンド交通.PNG

◆ 各地域ごとに異なります。詳細は、下記の利用案内をご覧ください。
① 利用料金 一人1回400円(往復利用の場合は、800円)です。
② 運行日は月曜日~金曜日です。ただし、祝日及び年末年始(12月29日~翌年1月3日)を除きま 
 す。

≪ 夷隅地域でのご利用≫  86-5555
≪ 岬地域でのご利用≫   80-5115
≪ 大原地域でのご利用≫ 80-5200

③ 電話予約では、次のことを予約オペレーターにお伝えください。
・ご住所  ・お名前  ・電話番号  ・利用希望日時  ・利用人数 
・乗車場所(どこから)と目的地(どこまで)

◆(利用について)

Q.一人で乗り降りできない人も利用できますか?
A.介護タクシーとしての機能を有しておりませんので、必ず付き添いの方(同額運賃)と一緒にご利用ください。その場合、付き添いの方の予約も忘れずにお願いします。

Q.子どもでも利用できますか?
A.年齢制限はありません。ただし、安全上の理由から、未就学のお子様が利用する場合は、保護者の方の予約も忘れずにお願いします。

Q.急用の場合でも利用できますか?
A.デマンド交通(乗合タクシー)は、事前予約が必要です。一般のタクシーとは異なりますので、直ぐにご自宅などにお迎えに行くことはできません。 お急ぎの場合は、一般のタクシー等をご利用ください。

Q.時間どおりに車が来ますか?
A.デマンド交通(乗合タクシー)は、定められた時刻表に基づき、予約を受けた乗車場所を複数経由しながら運行します。
 予約の状況にもよりますが、乗り合いのため、お迎えの時間は多少遅れることがあることをご理解のうえ、到着時間に余裕をもってご利用ください。

Q.買い物に行く途中、銀行によってお金を下ろしたりすることはできますか?
A.同じ時間帯に同じ方向(目的地)へ向かう利用者の方と乗り合いとなるため、途中で車両を待たせることは、他の利用者の方に迷惑をかけたり、次の便の運行に支障をきたすことがあるためできません。一度下車した後、再度ご予約のうえ、ご乗車いただくことになります。

Q.予約したのを忘れて、出る準備をしていなかったのですが?
A.運行状況に余裕があった場合のみ、多少はお待ちします。他の利用者の迷惑になると判断した場合は、次の予定地へ出発します。

Q.どんな車が迎えに来るのですか?
A.10人乗り(運転手含む)のワゴン車がお迎えに上がります。

◆(予約について)

Q.電話予約の方法は?
A.予約センターのオペレーターがお尋ねしますので、「住所」、「氏名」、「電話番号」、「利用日時」、「利用人数」、「乗車場所(どこから)と目的地(どこまで)」を伝えてください。
 オペレーターが復唱しますので、予約が完了したことを確認し電話をお切りください。

Q.予約はいつまでにすればいいのですか?
A.予約受付は、平日の午前7時30分から午後4時までとなっています。
 夷隅地域においては各運行時刻の15分前、岬地域及び大原地域においては各運行時刻の30分前までに、それぞれの予約センターへ電話してください。ご利用される数日前からの予約も可能です。

Q.帰りも利用したいのですが?
A.あらかじめ「帰り」の時間がわかっていれば、「行き」と合わせて予約することも可能です。予約時にその旨をお伝えください。なお、運転手への口頭による予約はできません。必ず予約センターへ電話してください。

Q.希望した便が利用できないこともあるのですか?
A.予約の状況によっては、希望する便が満員の場合も場合もありますので、お早めに予約を済ませてください。満員の場合は、次の便の利用等をご案内します。

Q.予約のキャンセル(取消)はどうすればいいのですか?
A.利用されない旨の連絡がないと、運行が遅れる可能性があります。他の利用者のためにも早めに予約センターへ電話し、予約を取り消してください。

◆ 運行車両イメージ

デマンドタクシー.PNG

 なお「いすみ市」には、市内循環シャトルバスがあることもお知らせしておきましょう。














nice!(0)  コメント(0) 

年頭所感 [その他]

『袖ケ浦市民が望む政策研究会」
   会長 関  巌
 明けましておめでとうございます。

 皆さんは誰しも今年こそ平穏で安らぎのある年にしたいと願っていることと思います。
おととしの台風、昨年のコロナと立て続けに予想もしない危機が襲ってきました。二酸化炭素による気温上昇はこれからますます気候災害を多発し、首都圏の直下型地震はそう遠くない時期には必ずやってきます。
これらの災害があったとき私たちは自分で対処しなければなりませんが、自分で対処できることには限界があります。たとえば台風や地震にそなえて備蓄などはできても長期間には対応できません。気候変動は個人の努力だけでは止められません。二酸化炭素削減は市、県、国が規制をしなければ止められません。コロナでもマスク、消毒はできても感染者は増加しています。他の国でやっているようにPCR検査を希望者全員にやって早く感染者を見つけ隔離すれば感染はもっとずっと防げます。これも国の主導でやらなければできません。

 管総理は就任声明の第一に「自助」を挙げましたが、個人でできることはもちろん自分たちでやらなければなりませんが、個人ではできないことは行政の力で行うほかはありません。市、県、国は私たちの生命、財産を守るためにできている自治組織です。
しかし、なぜかこの組織を動かす政治家や公務員の中にはそのことを忘れている人が見受けられます。
 
 「私たちが政治を忘れても政治は私たちを忘れない」という言葉があります。私たちが政治に無関心であっても、政治のありようによって私たちの生活が大きく影響を受けるということです。
 今年は千葉県知事選、衆議院議員選挙があります。
私たちが一番政治に関われるのはこの選挙です。
 選挙で誰を選ぶかはとても大きな意味を持っています。

 また選挙だけでなく市、県、国の行政をしっかりと見て言うべきことははっきりと言うべきです。そして政治を変え安心して暮らせる社会にしていかなければなりません。
 そのため今年も皆さんとともに頑張っていきたいと思います。

nice!(0)  コメント(0)