広域廃棄物処理ってなんなの? [広域廃棄物処理]
ブログ記事 By奈良輪
専門家の意見を聞いてから決めて欲しい
広域廃棄物処理ってなんなの?
産業廃棄物最終処分場に関する講演会があって出かけて聴いてきました。
正直、専門用語一杯の内容で正直辛かったが閉じようとするまなこを
開けなんとか最後まで聞きました。
ごみ焼却方法には色んな方法があるんだ
現在の君津地域4市で運用されている『かずさクリーンシステム』は
シャフト炉という溶鉱炉と同じ仕組み
君津の製鉄会社のゴミを受け入れて鉄を生産する、灰は溶鉱炉と同じように
ゴミと一緒にコークスと石灰石を投入するとのこと
なんとメーカーは製鉄所関連企業、
ふむふむ、なるほど、なるほど 製鉄所が儲かる仕組みになっているらしい
私達市民が出す日常のゴミは分別が厳しく、缶詰缶や鉄くずなど入れては
いけないのでこれは別の日に出す。
でもこの溶鉱炉からは溶けた鉄が生産できてしまう
本当かい? 君津の製鉄所からだけ受け入れるゴミって鉄鉱石の混じったゴミ
じゃないのか?
と疑う私はおかしいでしょうか?
それとも私達がゴミを出すときは分別して出しているが実はこの焼却炉で
何もかも放り込んで燃やして・溶かしているのじゃないか?
そうでなければ真っ黄色に溶けた鉄が売れるほどでるはずがない
家庭ゴミに少量混ざったわずかな鉄が長い時間をかけ、溶けた鉄として出ると
するとそのわずかな鉄のために高価なコークスと石灰石、高酸素空気を使う
事となって不経済です。
市議会議員の笹生さんは言います。
『私達がいくら勉強しても分からないことが一杯ある』
『だから専門家の意見を聞いて勉強することが大事』 であると
このシャフト炉なるものが何者か?経済的なのか? ちゃんと勉強したのでしょうか?
講師の話ではストーカー式、流動層式、、と色んな形式があると説明がされた。
そこで帰ってからインターネットで調べたら最後に残った灰・金属は別途に
設けた溶融炉でスラグと鉄にすることができる
つまり24時間365日、鉄が溶けるほどの高温にするために炭素の塊である
コークスとこれまたCO2を発生させる石灰石(CACO3)を溶鉱炉に入れて燃やす
のはおかしいのではないか?という疑問が起きる。
つまり、石灰石CACO3は分子量は約100、カルシウムは40なので1kgの
石灰石からCO2が440グラム発生、酸化カルシウムCa0が560グラム
発生することになってエコであるとは言えないのではと言う疑問が生じます。
もちろんコークスは炭素の塊、文字通りCO2の根源
市の広報誌【議会の広場】 を見ますと工事費820億円、そのうちの
袖ケ浦市の負担分106億円
えー!!コロナと台風ですごい損金が生じて市の貯金が激減とのうわさを
一般市民の私も聞いたのに
一番、市政に詳しい市議会議員がこんな高価な買い物を承認したなんて
大阪弁で言えば”あほかいな”
もう一度ゴミ収集・分別・ゴミを出さない社会の仕組みに立ち返って考え、その
上にたって再資源化と焼却を考え、さらに収集方法を考える
なんで南房総や鴨川から遠路はるばる排気ガスまき散らしながら富津岬まで
運ばなければならないのか?
ある国会議員や製鉄会社の万有引力の作用なのか? 電力の時代はこれから
大規模電源の長距離送電時代かた分散電源、地産地消の電源に変化すると言う
万有引力でゴミの長距離輸送の大規模溶鉱炉、CO2一杯なんて時代遅れじゃ
ないですか? 是非専門家の意見、競争に負けた会社の意見を聞いて正しい
判断をして欲しいと思う私はひねくれ者でしょうか?
以上
専門家の意見を聞いてから決めて欲しい
広域廃棄物処理ってなんなの?
産業廃棄物最終処分場に関する講演会があって出かけて聴いてきました。
正直、専門用語一杯の内容で正直辛かったが閉じようとするまなこを
開けなんとか最後まで聞きました。
ごみ焼却方法には色んな方法があるんだ
現在の君津地域4市で運用されている『かずさクリーンシステム』は
シャフト炉という溶鉱炉と同じ仕組み
君津の製鉄会社のゴミを受け入れて鉄を生産する、灰は溶鉱炉と同じように
ゴミと一緒にコークスと石灰石を投入するとのこと
なんとメーカーは製鉄所関連企業、
ふむふむ、なるほど、なるほど 製鉄所が儲かる仕組みになっているらしい
私達市民が出す日常のゴミは分別が厳しく、缶詰缶や鉄くずなど入れては
いけないのでこれは別の日に出す。
でもこの溶鉱炉からは溶けた鉄が生産できてしまう
本当かい? 君津の製鉄所からだけ受け入れるゴミって鉄鉱石の混じったゴミ
じゃないのか?
と疑う私はおかしいでしょうか?
それとも私達がゴミを出すときは分別して出しているが実はこの焼却炉で
何もかも放り込んで燃やして・溶かしているのじゃないか?
そうでなければ真っ黄色に溶けた鉄が売れるほどでるはずがない
家庭ゴミに少量混ざったわずかな鉄が長い時間をかけ、溶けた鉄として出ると
するとそのわずかな鉄のために高価なコークスと石灰石、高酸素空気を使う
事となって不経済です。
市議会議員の笹生さんは言います。
『私達がいくら勉強しても分からないことが一杯ある』
『だから専門家の意見を聞いて勉強することが大事』 であると
このシャフト炉なるものが何者か?経済的なのか? ちゃんと勉強したのでしょうか?
講師の話ではストーカー式、流動層式、、と色んな形式があると説明がされた。
そこで帰ってからインターネットで調べたら最後に残った灰・金属は別途に
設けた溶融炉でスラグと鉄にすることができる
つまり24時間365日、鉄が溶けるほどの高温にするために炭素の塊である
コークスとこれまたCO2を発生させる石灰石(CACO3)を溶鉱炉に入れて燃やす
のはおかしいのではないか?という疑問が起きる。
つまり、石灰石CACO3は分子量は約100、カルシウムは40なので1kgの
石灰石からCO2が440グラム発生、酸化カルシウムCa0が560グラム
発生することになってエコであるとは言えないのではと言う疑問が生じます。
もちろんコークスは炭素の塊、文字通りCO2の根源
市の広報誌【議会の広場】 を見ますと工事費820億円、そのうちの
袖ケ浦市の負担分106億円
えー!!コロナと台風ですごい損金が生じて市の貯金が激減とのうわさを
一般市民の私も聞いたのに
一番、市政に詳しい市議会議員がこんな高価な買い物を承認したなんて
大阪弁で言えば”あほかいな”
もう一度ゴミ収集・分別・ゴミを出さない社会の仕組みに立ち返って考え、その
上にたって再資源化と焼却を考え、さらに収集方法を考える
なんで南房総や鴨川から遠路はるばる排気ガスまき散らしながら富津岬まで
運ばなければならないのか?
ある国会議員や製鉄会社の万有引力の作用なのか? 電力の時代はこれから
大規模電源の長距離送電時代かた分散電源、地産地消の電源に変化すると言う
万有引力でゴミの長距離輸送の大規模溶鉱炉、CO2一杯なんて時代遅れじゃ
ないですか? 是非専門家の意見、競争に負けた会社の意見を聞いて正しい
判断をして欲しいと思う私はひねくれ者でしょうか?
以上
2020-11-27 13:08
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0