自らの体験から医療問題を考える ̄その7 [医療問題]
自分の病気体験ということで、入院先の君津中央病院のことを書き連ねてきた。しかし考えてみれば、救急車で前回は2か所、今回は3か所目で入院ができたということだ。幸いなことに「たらいまわし」にはならなかったけれど・・一体地域の医療体制はどうなっているのか?その資料を並べておきたいと思う。
▼ 4市にどれくらいの医院があって救急病院は?
気づかず暮らしているけれど、体調を崩し医者に行こうとなって考える。一体どこの医者へ行ったらよいのか。
袖ケ浦市 病院 1 医院 40
木更津市 病院 9 医院 81
君津市 病院 4 医院 44
富津市 病院 3 医院 39
合 計 病院 17 医院 194
※ 病院とは20床以上のベット数を持ち、3人以上の医師がいること。
総合病院は200床以上、5科以上の医療分野を持つ病院
医院とは1人の医師と数名の看護師がいればよい
(歯科医師除外)
この中で、救急車の搬送先は一応病院と名の付くところになっている。君津中央の分院を入れて18病院のみ。しかし、本物の救命救急病院は1か所しかない
★ 救命救急病院 君津中央病院
★ 救急告示病院 上総記念病院 木更津東邦病院 萩原病院 玄々堂病院
東病院 君津中央病院大佐和分院 袖ケ浦さつき台病院
★ 他病院 石井病院 加藤病院 木更津病院 重城病院 薬丸病院
高名清養病院 君津山の手病院 鈴木病院 千葉芙蓉病院
三枝病院
※ 救急告示病院とは、病院診療の可能な範囲で引き受ける病院
※ 他病院・・初期救急
君津中央病院救命救急部門に搬入される数は、今年5月は946人という記録がある
そのうち785人が休日時間外というのだから、その人数の中に入ったということは、運が良かったものと言わねばならない。
それにしても、「救急告示病院」というのは、名前だけで、実際の救急活動をする意志のない病院のことを言うのか?すべて民間の病院であるだけに強制もできない。経営者の経営理念が問われる質のものであろうに・・。(次回終了

▼ 4市にどれくらいの医院があって救急病院は?
気づかず暮らしているけれど、体調を崩し医者に行こうとなって考える。一体どこの医者へ行ったらよいのか。
袖ケ浦市 病院 1 医院 40
木更津市 病院 9 医院 81
君津市 病院 4 医院 44
富津市 病院 3 医院 39
合 計 病院 17 医院 194
※ 病院とは20床以上のベット数を持ち、3人以上の医師がいること。
総合病院は200床以上、5科以上の医療分野を持つ病院
医院とは1人の医師と数名の看護師がいればよい
(歯科医師除外)
この中で、救急車の搬送先は一応病院と名の付くところになっている。君津中央の分院を入れて18病院のみ。しかし、本物の救命救急病院は1か所しかない
★ 救命救急病院 君津中央病院
★ 救急告示病院 上総記念病院 木更津東邦病院 萩原病院 玄々堂病院
東病院 君津中央病院大佐和分院 袖ケ浦さつき台病院
★ 他病院 石井病院 加藤病院 木更津病院 重城病院 薬丸病院
高名清養病院 君津山の手病院 鈴木病院 千葉芙蓉病院
三枝病院
※ 救急告示病院とは、病院診療の可能な範囲で引き受ける病院
※ 他病院・・初期救急
君津中央病院救命救急部門に搬入される数は、今年5月は946人という記録がある
そのうち785人が休日時間外というのだから、その人数の中に入ったということは、運が良かったものと言わねばならない。
それにしても、「救急告示病院」というのは、名前だけで、実際の救急活動をする意志のない病院のことを言うのか?すべて民間の病院であるだけに強制もできない。経営者の経営理念が問われる質のものであろうに・・。(次回終了
2016-07-20 13:56
nice!(10)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0